「国王の孤児」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ページ「Órfãs d'El-Rei」の翻訳により作成
 
参考文献がすべて落ちたので追加。ほかデフォルトソート追加と微修正
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
'''国王の孤児''' ({{Lang-pt-short|órfãsd'el-rei}} {{IPA-pt|ˈɔɾfɐ̃ʒ dɛlˈʁej|lang}} )は、ポルトガルの植民地政策の一環として、 [[ポルトガル海上帝国|ポルトガル帝国]]時代、本国から海外植民地に送られたポルトガル人の少女孤児である。孤児は先住民の支配者またはポルトガル人入植者と結婚した {{Sfnp|Sarkissian|2000}}
'''国王の孤児''' ({{Lang-pt-short|órfãsd'el-rei}} {{IPA-pt|ˈɔɾfɐ̃ʒ dɛlˈʁej|lang}} )は、ポルトガルの植民地政策の一環として、[[ポルトガル海上帝国|ポルトガル帝国]]時代、本国から海外植民地に送られたポルトガル人の少女孤児である。孤児は先住民の支配者またはポルトガル人入植者と結婚した {{Sfnp|Sarkissian|2000}}


== 結婚 ==
== 結婚 ==
「国王の孤児」はすべて若い女性であり、その父親は王国のための戦いで亡くなったポルトガル人男性だった {{Sfnp|More|Manickam|2001}} {{Sfnp|Stephen|2006}}。彼女たちはポルトガルの植民地に送られた {{Sfnp|More|Manickam|2001}} {{Sfnp|''Journal of Indian History''|1980}}。このためアジアの植民地には、従来考えられていたよりも多くのポルトガル人女性がいた {{Sfnp|Coates|2001}}。Bernard Sta Mariaは次のように書いている「1545年以降、国王[[ジョアン3世 (ポルトガル王)|ジョアン3世]]はインド(と東アジア)に華やかさと優秀さを兼ね備えた若いポルトガル人女性を送り始めた。『女王の孤児』として知られている彼女たちは、現地で若い男性と結婚するために送られた」彼女たちは貴族の出である場合もそうでない場合もあった {{Sfnp|Maria|1982}} {{Sfnp|Boyajian|2007}} {{Sfnp|''The Indonesian Quarterly''|1973}}
「国王の孤児」はすべて若い女性であり、その父親は王国のための戦いで亡くなったポルトガル人男性だった {{Sfnp|More|Manickam|2001}} {{Sfnp|Stephen|2006}}。彼女たちはポルトガルの植民地に送られた {{Sfnp|More|Manickam|2001}} {{Sfnp|''Journal of Indian History''|1980}}。このためアジアの植民地には、従来考えられていたよりも多くのポルトガル人女性がいた {{Sfnp|Coates|2001}}。Bernard Sta Mariaは次のように書いている「1545年以降、国王[[ジョアン3世 (ポルトガル王)|ジョアン3世]]はインド(と東アジア)に華やかさと優秀さを兼ね備えた若いポルトガル人女性を送り始めた。『女王の孤児』として知られている彼女たちは、現地で若い男性と結婚するために送られた」彼女たちは貴族の出である場合もそうでない場合もあった {{Sfnp|Maria|1982}} {{Sfnp|Boyajian|2007}} {{Sfnp|''The Indonesian Quarterly''|1973}}


「国王の」とあるとおり、彼女たちが[[ポルトガル領インド]]に送られる前後に、ポルトガル政府が面倒を見て教育を行った {{Sfnp|''Journal of Indian History''|1980}} {{Sfnp|Coates|2001}}。特に[[ゴア州|ゴア]]が少女の大半を受け入れた {{Sfnp|''Purabhilekh-Puratatva''|2000}} {{Sfnp|''Portuguese Studies Review''|2006}}。一部は[[ポルトガル領ブラジル|ブラジル植民地]]にも送られた {{Sfnp|Telfer|1932}}。 年齢制限は12〜30歳だった {{Sfnp|Coates|2001}}
「国王の」とあるとおり、彼女たちが[[ポルトガル領インド]]に送られる前後に、ポルトガル政府が面倒を見て教育を行った {{Sfnp|''Journal of Indian History''|1980}} {{Sfnp|Coates|2001}}。特に[[ゴア州|ゴア]]が少女の大半を受け入れた {{Sfnp|''Purabhilekh-Puratatva''|2000}} {{Sfnp|''Portuguese Studies Review''|2006}}。一部は[[ポルトガル領ブラジル|ブラジル植民地]]にも送られた {{Sfnp|Telfer|1932}}。年齢制限は12〜30歳だった {{Sfnp|Coates|2001}}


彼女たちは[[リスボン]]や他のポルトガルの都市を出発し、[[ポルトガル領インド]]に到着した。[[持参金]]などのインセンティブは、結婚相手に少女と一緒に与えられた。持参金とは、公式地位または土地だった {{Sfnp|''The Tragic History of the Sea''|1959}} {{Sfnp|Boxer|1975}} 。この制度が続いた''期間''について、「システムは明らかに18世紀(の初頭)まで断続的に機能し続けた」と言われている {{Sfnp|''Santa Barbara Portuguese Studies''|1995}}
彼女たちは[[リスボン]]や他のポルトガルの都市を出発し、[[ポルトガル領インド]]に到着した。[[持参金]]などのインセンティブは、結婚相手に少女と一緒に与えられた。持参金とは、公式地位または土地だった {{Sfnp|''The Tragic History of the Sea''|1959}} {{Sfnp|Boxer|1975}} 。この制度が続いた''期間''について、「システムは明らかに18世紀(の初頭)まで断続的に機能し続けた」と言われている {{Sfnp|''Santa Barbara Portuguese Studies''|1995}}


特に、大量の少女と持参金がジョアン3世の王妃[[カタリナ・デ・アウストリア]]によって送られた {{Sfnp|Ward|2009}}。 [[イベリア連合]]の間、ポルトガルを治めた[[ハプスブルク家|ハプスブルク]]の王はゴアに孤児を送り続け、現地当局からの抗議は無視する方針だった {{Sfnp|''Journal of Indian History''|1980}} 。「白人、カトリック、そして出産可能」であることがこの制度で選ばれるための要件だった。現地当局が国王に抗議した理由は、夫となる男性の不足だった{{Sfnp|Russell-Wood|1968}}。一方、ポルトガル女性の継続的なインドへの移民の支持者は、現地で宣教にあたっていた[[イエズス会]]の神父アルバロ・ペンテアードなどであった<ref>{{Cite book|title=Conversions and Citizenry: Goa Under Portugal, 1510-1610|date=|year=2002|publisher=Concept Publishing Company,|author=Délio de Mendonça|url=https://books.google.co.jp/books?id=Mh3kKf0VSfQC&lpg=PA373&vq=penteado&dq=Penteado&hl=ja&pg=PA374|pages=360, 373|quote="Na cidade de Goa e suas ilhas ha muitos canarys gentios que morrem sem herdeiros , e suas heranças que sam palmares , arozaes, hortas e outras propriedades ficam a vossa Alteza. Faça dellas merçe a Misericordia da dita cidade pera casamento de orfãs , filhas de portugueses proves , que a muitas na dita cidade e em outras fortellezas."” Information written by Fr . Álvaro Penteado in favour of the Portuguese orphan girls residing in India in 1543.}}</ref> {{Sfnp|Mendonça|2002}} 。孤児を送り込む目的の1つは、ポルトガル人男性が他の人種の女性と結婚するのを止め、ポルトガル人の妻を提供することだった {{Sfnp|Greer|Mignolo|Walter|2008}} {{Sfnp|''Proceedings of the Annual Conference''|1995}} {{Sfnp|Mendonça|2002}} {{Sfnp|Gracias|1996}} 。混血を抑止し、白人ポルトガル人の人口増を目論んだ {{Sfnp|Gracias|2000}} 。ゴアでのポルトガル人の男女比率は偏ったもので、孤児の移民はこれを是正する試みだった {{Sfnp|Ballantyne|Burton|2009}}
特に、大量の少女と持参金がジョアン3世の王妃[[カタリナ・デ・アウストリア]]によって送られた {{Sfnp|Ward|2009}}。[[イベリア連合]]の間、ポルトガルを治めた[[ハプスブルク家|ハプスブルク]]の王はゴアに孤児を送り続け、現地当局からの抗議は無視する方針だった {{Sfnp|''Journal of Indian History''|1980}} 。「白人、カトリック、そして出産可能」であることがこの制度で選ばれるための要件だった。現地当局が国王に抗議した理由は、夫となる男性の不足だった{{Sfnp|Russell-Wood|1968}}。一方、ポルトガル女性の継続的なインドへの移民の支持者は、現地で宣教にあたっていた[[イエズス会]]の神父アルバロ・ペンテアードなどであった<ref>{{Cite book|title=Conversions and Citizenry: Goa Under Portugal, 1510-1610|date=|year=2002|publisher=Concept Publishing Company,|author=Délio de Mendonça|url=https://books.google.co.jp/books?id=Mh3kKf0VSfQC&lpg=PA373&vq=penteado&dq=Penteado&hl=ja&pg=PA374|pages=360, 373|quote="Na cidade de Goa e suas ilhas ha muitos canarys gentios que morrem sem herdeiros , e suas heranças que sam palmares , arozaes, hortas e outras propriedades ficam a vossa Alteza. Faça dellas merçe a Misericordia da dita cidade pera casamento de orfãs , filhas de portugueses proves , que a muitas na dita cidade e em outras fortellezas."” Information written by Fr . Álvaro Penteado in favour of the Portuguese orphan girls residing in India in 1543.}}</ref> {{Sfnp|Mendonça|2002}} 。孤児を送り込む目的の1つは、ポルトガル人男性が他の人種の女性と結婚するのを止め、ポルトガル人の妻を提供することだった {{Sfnp|Greer|Mignolo|Walter|2008}} {{Sfnp|''Proceedings of the Annual Conference''|1995}} {{Sfnp|Mendonça|2002}} {{Sfnp|Gracias|1996}} 。混血を抑止し、白人ポルトガル人の人口増を目論んだ {{Sfnp|Gracias|2000}} 。ゴアでのポルトガル人の男女比率は偏ったもので、孤児の移民はこれを是正する試みだった {{Sfnp|Ballantyne|Burton|2009}}


{{仮リンク|フレデリック・チャールズ・ダンバース|en|Frederick Charles Danvers|label=}}は1894年に次のように書いている。「孤児の少女をリスボンの孤児院からインドに送って、彼女たちに夫を与える慣習はしばらく続いた。これは同時に、自国人の妻をインド在住のポルトガル人に与えることで、インド人女性との結婚を防ぐものでもあった。多くの場合、これらの孤児は国家から持参金を与えられ、それは政府の役職に任命するという形を取ることもあった。これは、少女たち自身に与えられた持参金だが、もちろん夫がその職に就くことを意図していた。両親による国家への献身を考慮して、インド植民地政府の役人の娘にも同様の権利が与えられることもあった。あるときなど、この持参金が[[コドゥンガルール]]の知事職への指名だったこともあった」 {{Sfnp|Danvers|1894}}
{{仮リンク|フレデリック・チャールズ・ダンバース|en|Frederick Charles Danvers|label=}}は1894年に次のように書いている。
「孤児の少女をリスボンの孤児院からインドに送って、彼女たちに夫を与える慣習はしばらく続いた。これは同時に、自国人の妻をインド在住のポルトガル人に与えることで、インド人女性との結婚を防ぐものでもあった。多くの場合、これらの孤児は国家から持参金を与えられ、それは政府の役職に任命するという形を取ることもあった。これは、少女たち自身に与えられた持参金だが、もちろん夫がその職に就くことを意図していた。両親による国家への献身を考慮して、インド植民地政府の役人の娘にも同様の権利が与えられることもあった。あるときなど、この持参金が[[コドゥンガルール]]の知事職への指名だったこともあった」 {{Sfnp|Danvers|1894}}


オランダの[[私掠船]]がポルトガルの孤児を船ごと鹵獲し、花嫁として連れ去ったとの話もある {{Sfnp|Wheeler|1996}} 。[[イギリス領インド帝国|英領インド]]の歴史家{{仮リンク|ジェームズ・ウィーラー|en|James Talboys Wheeler|label=}}は、1881年に次のように述べている。「ポルトガル国王の慣習として、良い生まれの孤児の少女たちを毎年ゴアへと送った。彼女たちにはポルトガル領インドで夫を得られるのに十分な持参金が付けられた。その年にインドに送られたポルトガルの孤児の少女3人のうちの一人がドンナ・ルシアだった。船団がオランダ人に攻撃され、彼女たちを乗せた船を含めた何隻かが捕獲された。3人の乙女は[[スーラト]]<ref>インド北西部の港湾都市。1616年に[[オランダ東インド会社|VOC]]の拠点が置かれるなどオランダと関係が深かった。[[:en:Dutch Suratte|:en:Dutch Suratte]]を参照。</ref>へと連れて行かれた。スーラトではハンサムかつ名声ある商人たちが彼女たちとの結婚を強く望んだ。3人すべてがプロテスタントになり、プロテスタントの夫と結婚した。2人は夫と一緒にジャワまたは他の場所に去ったが、ドンナ・ルシアはスーラトで最も裕福なオランダ人と結婚し、そこに留まった。しかし、デッラ・ヴァッレ<ref>この話の情報源は17世紀前半にインドを旅したイタリアの音楽家で作家のピエトロ・デッラ・ヴァッレ([[:en:Pietro Della Valle|:en:Pietro Della Valle]])</ref>はドンナ・ルシアは名ばかりのプロテスタントにすぎないことに気づいた。彼女は公にはプロテスタントという「異端」に従うことが義務付けられていたが、私生活においては彼女自身の知識とプロテスタントの夫の黙認に支えられてカトリック信仰のままだった」 {{Sfnp|Wheeler|1881}}
オランダの[[私掠船]]がポルトガルの孤児を船ごと鹵獲し、花嫁として連れ去ったとの話もある {{Sfnp|Wheeler|1996}} 。[[イギリス領インド帝国|英領インド]]の歴史家{{仮リンク|ジェームズ・ウィーラー|en|James Talboys Wheeler|label=}}は、1881年に次のように述べている。
「ポルトガル国王の慣習として、良い生まれの孤児の少女たちを毎年ゴアへと送った。彼女たちにはポルトガル領インドで夫を得られるのに十分な持参金が付けられた。その年にインドに送られたポルトガルの孤児の少女3人のうちの一人がドンナ・ルシアだった。船団がオランダ人に攻撃され、彼女たちを乗せた船を含めた何隻かが捕獲された。3人の乙女は[[スーラト]]<ref>インド北西部の港湾都市。1616年に[[オランダ東インド会社|VOC]]の拠点が置かれるなどオランダと関係が深かった。[[:en:Dutch Suratte|Dutch Suratte]]を参照。</ref>へと連れて行かれた。スーラトではハンサムかつ名声ある商人たちが彼女たちとの結婚を強く望んだ。3人すべてがプロテスタントになり、プロテスタントの夫と結婚した。2人は夫と一緒にジャワまたは他の場所に去ったが、ドンナ・ルシアはスーラトで最も裕福なオランダ人と結婚し、そこに留まった。しかし、デッラ・ヴァッレ<ref>この話の情報源は17世紀前半にインドを旅したイタリアの音楽家で作家のピエトロ・デッラ・ヴァッレ([[:en:Pietro Della Valle|Pietro Della Valle]])</ref>はドンナ・ルシアは名ばかりのプロテスタントにすぎないことに気づいた。彼女は公にはプロテスタントという「異端」に従うことが義務付けられていたが、私生活においては彼女自身の知識とプロテスタントの夫の黙認に支えられてカトリック信仰のままだった」 {{Sfnp|Wheeler|1881}}


[[バイーア州|ブラジルのバイア]]は、1551年に孤児の何人かを受け入れた {{Sfnp|Bethell|1984}}
[[バイーア州|ブラジルのバイア]]は、1551年に孤児の何人かを受け入れた {{Sfnp|Bethell|1984}}


=== 持参金とインセンティブ ===
=== 持参金とインセンティブ ===
孤児の求婚者を惹きつけるために、レドンド伯爵<ref>おそらく1561年から1564年にインド[[副王]]を務めた[[:pt:Francisco Coutinho, 3.º Conde de Redondo|Francisco Coutinho]]のこと。</ref>は持参金に1,000 ゼラフィン<ref>{{Cite book|title=モンスーン文書と日本: 十七世紀ポルトガル公文書集|date=|year=2006|publisher=八木書店|author=高瀬弘一郎|isbn=9784840620222|url=https://books.google.co.jp/books?id=cjMOEBHCxWwC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false|quote=Xerafin銀貨 (1 xerafin = 5 tangas = 300 reis)|page=246}}</ref>を追加した {{Sfnp|Gracias|2000}}。インドで生まれた女性の孤児には、その特権はなかった {{Sfnp|Gracias|2000}}
孤児の求婚者を惹きつけるために、レドンド伯爵<ref>おそらく1561年から1564年にインド[[副王]]を務めた[[:pt:Francisco Coutinho, 3.º Conde de Redondo|Francisco Coutinho]]のこと。</ref>は持参金に1,000 ゼラフィン<ref>{{Cite book|title=モンスーン文書と日本: 十七世紀ポルトガル公文書集|date=|year=2006|publisher=八木書店|author=高瀬弘一郎|isbn=9784840620222|url=https://books.google.co.jp/books?id=cjMOEBHCxWwC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false|quote=Xerafin銀貨 (1 xerafin = 5 tangas = 300 reis)|page=246}}</ref>を追加した {{Sfnp|Gracias|2000}}。インドで生まれた女性の孤児には、その特権はなかった {{Sfnp|Gracias|2000}}


=== 現地支配者との結婚 ===
=== 現地支配者との結婚 ===
一部の''孤児は''、亡命中かポルトガル人と同盟していた先住民の支配者と結婚した {{Sfnp|More|Manickam|2001}} {{Sfnp|Boxer|1972}}
一部の''孤児は''、亡命中かポルトガル人と同盟していた先住民の支配者と結婚した {{Sfnp|More|Manickam|2001}} {{Sfnp|Boxer|1972}}


追放された[[ペンバ島]]元統治者([[ワーリー]])はイスラム教からキリスト教に改宗し、1607年にドナ・アンナ・デ・セプルベダという名前の国王の孤児と結婚した。そして名前をフェリペ・ダ・ガマ、ドン・フィリペ、またはフィリップに変更した。 しかし、彼は後にイスラム信仰に戻った {{Sfnp|Strandes|1971}} {{Sfnp|Gray|1958}} {{Sfnp|''Tanzania Notes and Records''|1936}} {{Sfnp|''Tanganyika Notes and Records''|1953}} {{Sfnp|Reusch|1954}}。息子のエステバンが結婚の結果生まれた {{Sfnp|Gray|1975}}。彼は1596年にペンバから[[モンバサ]]に追放されていた<ref>{{Cite web|url=http://muslimpopulation.com/africa/Tanzania/ISLAM%20AND%20THE%20CATHOLIC%20CRUSADE%20MOVEMENT%20IN%20ZANZIBAR.php|title=Islam And The Catholic Crusade Movement In Zanzibar|first=Khatib M.|author=Rajab al-Zinjibari|website=Muslim Population|accessdate=13 January 2016}}</ref>
追放された[[ペンバ島]]元統治者([[ワーリー]])はイスラム教からキリスト教に改宗し、1607年にドナ・アンナ・デ・セプルベダという名前の国王の孤児と結婚した。そして名前をフェリペ・ダ・ガマ、ドン・フィリペ、またはフィリップに変更した。しかし、彼は後にイスラム信仰に戻った {{Sfnp|Strandes|1971}} {{Sfnp|Gray|1958}} {{Sfnp|''Tanzania Notes and Records''|1936}} {{Sfnp|''Tanganyika Notes and Records''|1953}} {{Sfnp|Reusch|1954}}。息子のエステバンが結婚の結果生まれた {{Sfnp|Gray|1975}}。彼は1596年にペンバから[[モンバサ]]に追放されていた<ref>{{Cite web|url=http://muslimpopulation.com/africa/Tanzania/ISLAM%20AND%20THE%20CATHOLIC%20CRUSADE%20MOVEMENT%20IN%20ZANZIBAR.php|title=Islam And The Catholic Crusade Movement In Zanzibar|first=Khatib M.|author=Rajab al-Zinjibari|website=Muslim Population|accessdate=13 January 2016}}</ref>


1500年代に亡命した[[モルディブ]]の支配者ハッサンは、ポルトガルの孤児と結婚した <ref>{{Cite book|chapterurl=http://www.maldivesculture.com/index.php?option=com_content&task=view&id=191&Itemid=42|volume=Vol. 3. Appendix B.|chapter=Notices of the exiled kings of the Maldives|title=The Voyage of Francois Pyrard of Laval to the East Indies, the Maldives, the Moluccas and Brazil|first=Francois|last=Pyrard de Laval|year=1887|accessdate=13 January 2016}} (Translated into English from the third French edition of 1619 by Albert Gray assisted by H.C.P. Bell.)</ref>。彼女の名前はD.フランシスカ・デ・バスコンセロス <ref>Telfer (1932), p. 184. "One of the Queen's orphans, sent abroad in this way, became Queen of the Maldives."</ref> <ref>Gracias (1996), p. 38. "In the mid-sixteenth century the ruler of Maldives, married D. Francisca de Vasconcelos, an orphan who had come from Portugal."</ref> <ref>Gracias (1996), p. 83. "There were rare exceptions as in the case of órfãs do rei, D. Francisca de Vasconcelos who married the ruler of Maldives."</ref> {{Sfnp|Diver|1971}}。他にもポルトガルの少女は、ゴアでも高いカーストの先住民と結婚した {{Sfnp|Coates|2001}}
1500年代に亡命した[[モルディブ]]の支配者ハッサンは、ポルトガルの孤児と結婚した <ref>{{Cite book|chapterurl=http://www.maldivesculture.com/index.php?option=com_content&task=view&id=191&Itemid=42|volume=Vol. 3. Appendix B.|chapter=Notices of the exiled kings of the Maldives|title=The Voyage of Francois Pyrard of Laval to the East Indies, the Maldives, the Moluccas and Brazil|first=Francois|last=Pyrard de Laval|year=1887|accessdate=13 January 2016}} (Translated into English from the third French edition of 1619 by Albert Gray assisted by H.C.P. Bell.)</ref>。彼女の名前はD.フランシスカ・デ・バスコンセロス <ref>Telfer (1932), p. 184. "One of the Queen's orphans, sent abroad in this way, became Queen of the Maldives."</ref> <ref>Gracias (1996), p. 38. "In the mid-sixteenth century the ruler of Maldives, married D. Francisca de Vasconcelos, an orphan who had come from Portugal."</ref> <ref>Gracias (1996), p. 83. "There were rare exceptions as in the case of órfãs do rei, D. Francisca de Vasconcelos who married the ruler of Maldives."</ref> {{Sfnp|Diver|1971}}。他にもポルトガルの少女は、ゴアでも高いカーストの先住民と結婚した {{Sfnp|Coates|2001}}


オランダ人の私掠船によって誘拐されたポルトガルの孤児の1人は、 [[アクバル|アクバル大王]]のハーレムに行き着いたとされる{{Sfnp|Diver|1971}}
オランダ人の私掠船によって誘拐されたポルトガルの孤児の1人は、[[アクバル|アクバル大王]]のハーレムに行き着いたとされる{{Sfnp|Diver|1971}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==


* [[国王の娘たち]]
* [[国王の娘たち]]
* {{仮リンク|フィーユ・デ・ラ・カセット|en|Casquette girl|label=}}
* {{仮リンク|フィーユ・デ・ラ・カセット|en|Casquette girl|label=}}
* [[ランサード]]
* [[ランサード]]


37行目: 39行目:
{{Reflist|30em}}
{{Reflist|30em}}


; 参考文献  
== 参考文献 ==
{{refbegin}}
* {{cite book |ref=harv |last1=Ballantyne |first1=Tony | authorlink1=:en:Tony Ballantyne |last2=Burton |first2=Antoinette M. |authorlink2=:en:Antoinette Burton |title=Moving Subjects: Gender, Mobility, and Intimacy in an Age of Global Empire |url=https://books.google.co.uk/books?id=2ATrY-eS3h8C&pg=PA236&dq=Among+the+orphans+who+came+to+India,+some+stayed+in+Goa,+some+were+sent+to+other+Portuguese+colonies%3B&hl=en&sa=X&ei=7TejT57PJYuugQfPx5A3&redir_esc=y#v=onepage&q=Among%20the%20orphans%20who%20came%20to%20India%2C%20some%20stayed%20in%20Goa%2C%20some%20were%20sent%20to%20other%20Portuguese%20colonies%3B&f=false |year=2009 |publisher=[[:en:University of Illinois Press]] |location=[[シャンペーン (イリノイ州)]] |isbn=978-0-252-07568-1}}
* {{cite book |ref=harv |last=Bethell |first=Leslie |title=The Cambridge History of Latin America |volume=2 |url=https://books.google.co.uk/books?id=hhNfVshMw64C&pg=PA47&dq=portugueseorphan+girls&hl=en&sa=X&ei=uXelT7WdH-Pf6QHwz9nDBA&redir_esc=y#v=onepage&q=portugueseorphan%20girls&f=false |date=6 December 1984 |publisher=Cambridge University Press |location=[[ケンブリッジ]] |isbn=978-0-521-24516-6}}
* {{cite book |ref=harv |last=Boxer |first=Charles Ralph |authorlink=:en:C. R. Boxer |title=Four Centuries of Portuguese Expansion, 1415-1825: A Succinct Survey
|volume=Volume 3 of Publications of the Ernest Oppenheimer Institute of Portuguese Studies of the [[:en:University of the Witwatersrand]], Johannesburg |url=https://books.google.co.uk/books?id=GCYrLnzeuZwC&pg=PA59&dq=orfas+do+rei&hl=en&sa=X&ei=gH6lT6TmConv6AHpu-mXBA&redir_esc=y#v=onepage&q=orfas%20do%20rei&f=false |date=1972 |publisher=[[:en:University of California Press]] |location=Oakland, California}}
* {{cite book |ref=harv |last=Boxer |first=Charles Ralph |authorlink=:en:C. R. Boxer |title=Women in Iberian Expansion Overseas, 1415-1815 : Some Facts, Fancies, and Personalities |url=https://books.google.co.uk/books?id=uRwRwJa4FEAC&pg=PA66&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false |date=10 July 1975 |publisher=[[:en:Oxford University Press]] |location=New York |isbn=978-0-19-534586-5}}
* {{cite book |ref=harv |last=Boyajian |first=James C. |title=Portuguese Trade in Asia Under the Habsburgs, 1580–1640 |url=https://books.google.co.uk/books?id=C0lrDYYzMyAC&pg=PA33&dq=portuguese+orphan+girls+native+princes&hl=en&sa=X&ei=MIelT5KzNYGg6QG2q5GiBA&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20girls%20native%20princes&f=false |date=12 December 2007 |publisher=[[:en:Johns Hopkins University Press]] |location=Baltimore, Maryland |isbn=978-0-8018-8754-3 }}
* {{cite book |ref=harv |last=Coates |first=Timothy J. |title=Convicts and Orphans: Forced and State-sponsored Colonizers in the Portuguese Empire, 1550-1755 |url=https://books.google.co.uk/books?id=PJ7ORZ5Gx5oC&pg=PA121&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false |date=2001 |publisher=[[:en:Stanford University Press]] |location=[[:en:Redwood City, California]] |isbn=978-0-8047-3359-5}}
* {{cite book |ref=harv |last=Danvers |first=Frederick C. |title=The Portuguese in India: A.D. 1571-1894. |volume=Volume 2 of The Portuguese in India: Being a History of the Rise and Decline of Their Eastern Empire |url=https://books.google.com/books?id=fhNXAAAAMAAJ&pg=PA225 |year=1894 |publisher=W.H. Allen & Company |location=London}}
* {{cite book |ref=harv |last=Diver |first=Maud |authorlink=:en:Maud Diver |title=Royal India: A Descriptive and Historical Study of India's Fifteen Principal States and Their Rulers |url=https://books.google.co.uk/books?id=KCm1s6NYjpkC&pg=PA170&dq=portuguese+orphan+maldives&hl=en&sa=X&ei=uf6iT_TeCqmN6QGXg8jfCA&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20maldives&f=false |origyear=1942 |date=1971 |edition=Reprint |publisher=Books for Libraries Press |location=[[:en:Freeport, New York]] |isbn=978-0-8369-2152-6 }}
* {{cite book |ref=harv |last=Gracias |first=Fatima da Silva |title=Kaleidoscope of Women in Goa, 1510-1961 |url=https://books.google.co.uk/books?id=TbZaZw216gMC&pg=PA38&dq=portuguese+orphan+maldives&hl=en&sa=X&ei=uf6iT_TeCqmN6QGXg8jfCA&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20maldives&f=false |date=1 January 1996 |publisher=Concept Publishing Company |location=[[ニューデリー]] |isbn=978-81-7022-591-1}}
* {{cite book |ref=harv |last=Gracias |first=Fátima da Silva |title=Beyond The Self: Santa Casa da Misericórdia de Goa |url=https://books.google.co.uk/books?ei=uf6iT_TeCqmN6QGXg8jfCA&id=q4DaAAAAMAAJ&dq=portuguese+orphan+maldives&q=orphan+girls+Goa+white+population |date=2000 |publisher=Surya Publications |location=[[:en:Panjim]], Goa}}
* {{cite book |ref=harv |last=Gray |first=Sir John Milner |title=Early Portuguese missionaries in East Africa |url=https://books.google.co.uk/books?ei=7uaiT7ffLdHG6AHBxvDvCA&id=AeAWAAAAIAAJ&dq=portuguese+orphan+anna+mombasa&q=orphan+anna |date=1958 |publisher=Macmillan |location=London, UK}}
* {{cite book |ref=harv |last=Gray |first=Sir John Milner |title=History of Zanzibar, from the Middle Ages to 1856 |url=https://books.google.co.uk/books?id=6bIqAAAAYAAJ&q=portuguese+orphan+anna+mombasa&dq=portuguese+orphan+anna+mombasa&hl=en&sa=X&ei=IfuiT-y0Doa_6AH_rejgCA |origyear=1962 |date=1975 |edition=Reprint |publisher=Greenwood Press |location=[[:en:Westport, Connecticut]] |isbn=978-0-8371-8057-1 }}
* {{cite book |ref=harv |last1=Greer |first1=Margaret R. |last2=Mignolo |first2=Walter D. |authorlink2=W:en:alter Mignolo |last3=Quilligan |first3=Maureen |title=Rereading the Black Legend: The Discourses of Religious and Racial Difference in the Renaissance Empires |url=https://books.google.co.uk/books?id=NDkg6B8jWFQC&pg=PA215&dq=orfas+do+rei&hl=en&sa=X&ei=gH6lT6TmConv6AHpu-mXBA&redir_esc=y#v=onepage&q=orfas%20do%20rei&f=false |date=15 September 2008 |publisher=[[:en:University of Chicago Press]] |location=Chicago |isbn=978-0-226-30724-4 }}
* {{cite book |ref={{harvid|The Indonesian Quarterly|1973}} |title=The Indonesian Quarterly |volume=2 |url=https://books.google.co.uk/books?id=RK9uAAAAMAAJ&q=Besides+which+the+Portuguese+Crown+tended+to+discourage+women+from+going+out+to+the+Asian+and+African+colonies,+with+the+sole+exception+of+the+orlas+do+Rey+%28+orphans+of+the+King%29+who+were+orphan+girls+of+marriageable+age+who+were+sent&dq=Besides+which+the+Portuguese+Crown+tended+to+discourage+women+from+going+out+to+the+Asian+and+African+colonies,+with+the+sole+exception+of+the+orlas+do+Rey+%28+orphans+of+the+King%29+who+were+orphan+girls+of+marriageable+age+who+were+sent&hl=en&sa=X&ei=bomlT6n1FMr3ggeH9OHiAQ |date=1973 |publisher=Yayasan Proklamasi, Centre for Strategic and International Studies |location=[[ジャカルタ]], Indonesia}}
* {{cite book |ref={{harvid|Journal of Indian History|1980}} |title=Journal of Indian History |url=https://books.google.co.uk/books?id=CAu2AAAAIAAJ&q=otherwise+in+India,+were+either+married+in+Portugal+and+then+sent+overseas,+or+they+married+in+India+and+Barzil.14+So+for+a+period+of+near+two+hundred+years,+over+twelve+thousand&dq=otherwise+in+India,+were+either+married+in+Portugal+and+then+sent+overseas,+or+they+married+in+India+and+Barzil.14+So+for+a+period+of+near+two+hundred+years,+over+twelve+thousand&hl=en&sa=X&ei=DzqjT73pG4Kv6AHprfD1Dw |date=1980 |volume=58 |publisher=Department of History, [[:en:University of Kerala]] |location=[[:en:Trivandrum]], India}}
* {{cite book |ref=harv |last=Maria |first=Bernard Sta |title=My People, My Country |url=https://books.google.co.uk/books?ei=VIalT8e9JtPvggexkI2oAQ&id=RDYsAAAAMAAJ&dq=orphans+of+the+queen+portuguese&q=Germane+Correico+Pereira |date=1982 |publisher=Malacca Portuguese Development Centre Publications |location=[[マラッカ]], Malaysia}}
* {{cite book |ref=harv |last=McDonogh |first=Gary W. |title=Iberian Worlds |url=https://books.google.co.uk/books?id=L5f7chobYqQC&pg=PT183&dq=portuguese+orphan+women+malacca&hl=en&sa=X&ei=uImlT52FIKSu6AGMmMmnBA&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20women%20malacca&f=false |date=2009 |publisher=Routledge |location=New York |isbn=978-0-415-94771-8 }}
* {{cite book |ref=harv |last=Mendonça |first=Délio de |title=Conversions and Citizenry: Goa Under Portugal, 1510-1610 |url=https://books.google.co.uk/books?id=Mh3kKf0VSfQC&pg=PA373&dq=portugueseorphan+girls&hl=en&sa=X&ei=uXelT7WdH-Pf6QHwz9nDBA&redir_esc=y#v=onepage&q=portugueseorphan%20girls&f=false |date=1 January 2002 |volume=Volume 11 of Xavier Centre of Historical Research Studies Series |publisher=Concept Publishing Company |location=New Delhi, India |isbn=978-81-7022-960-5 }}
* {{cite book |ref=harv |last1=More |first1=J. B. Prashant |last2=Manickam |first2=M. |title=Freedom movement in French India: the Mahe revolt of 1948 |url=https://books.google.co.uk/books?id=rmraAAAAMAAJ&q=girls+often+known+as+Orfaas+d+%27+o+Rei+%28Orphans+of+the+King%29+were+sent+to+India+under+the+patronage+of+the+king.&dq=girls+often+known+as+Orfaas+d+%27+o+Rei+%28Orphans+of+the+King%29+were+sent+to+India+under+the+patronage+of+the+king.&hl=en&sa=X&ei=hDmjT6_7K4iG6QHjrtwL |date=2001 |publisher=Institute for Research in Social Sciences and Humanities of MESHAR |location=[[:en:Kannur University]], India |isbn=978-81-900166-9-8 }}
* {{cite book |ref={{harvid|Portuguese Studies Review|2006}} |title=Portuguese Studies Review |url=https://books.google.co.uk/books?ei=gH6lT6TmConv6AHpu-mXBA&id=j0QsAQAAIAAJ&dq=orfas+do+rei&q=finalmente+orfas+do+rei+netas |year=2006 |volume=14 |publisher=International Conference Group on Portugal |language=Portuguese }}
* {{cite book |ref={{harvid|Proceedings of the Annual Conference|1995}} |title=Proceedings of the Annual Conference |url=https://books.google.co.uk/books?ei=gH6lT6TmConv6AHpu-mXBA&id=CA9uAAAAMAAJ&dq=orfas+do+rei&q=lusitanian+women+encouraged |issue=14 |year=1995 |publisher=The South Indian History Congress |location=[[:en:Madurai Kamaraj University]], India}}
* {{cite book |ref={{harvid|Purabhilekh-Puratatva|2000}} |title=Purabhilekh-Puratatva: The Journal of the Directorate of Archives and Archaeology |publisher=Directorate of Archives and Archaeology |location=[[:en:Panaji]], Goa |volume=1 |issue=1 |url=https://books.google.co.uk/books?ei=gH6lT6TmConv6AHpu-mXBA&id=dBhuAAAAMAAJ&dq=orfas+do+rei&q=orfas+deo+rei+orphan+girls+king |year=2000 }}
* {{cite book |ref=harv |last1=Pyrard |first1=François |last2=Bergeron |first2=Pierre de |last3=Bignon |first3=Jérôme |editor1-first=Albert |editor1-last=Gray |editor2-first=H. C. P. |editor2-last=Bell |title=The Voyage of François Pyrard of Laval to the East Indies, the Maldives, the Moluccas and Brazil |url=https://books.google.co.uk/books?id=qmcMAAAAIAAJ&pg=PA334&dq=portuguese+orphan+maldives&hl=en&sa=X&ei=pjWjT5SVEcXvggfnzfxf&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20maldives&f=false |date=1890 |publisher=[[:en:Hakluyt Society]] |location=London, UK}}
* {{cite book |ref=harv |last=Reusch |first=Richard |title=History of East Africa |url=https://books.google.co.uk/books?id=rGUcAAAAMAAJ&q=portuguese+orphan+anna+mombasa&dq=portuguese+orphan+anna+mombasa&hl=en&sa=X&ei=7uaiT7ffLdHG6AHBxvDvCA |date=1954 |publisher=Evang. Missionsverlag |location=East Africa}}
* {{cite book |ref=harv |last=Russell-Wood |first=A. J. R. |authorlink=:en:A. J. R. Russell-Wood |title=Fidalgos and Philanthropists: The Santa Casa Da Misericórdia of Bahia, 1550-1755 |url=https://books.google.com/books?id=2bDaBpOgi_UC&pg=PA32 |year=1968 |publisher=[[:en:University of California Press]] |location=Oakland, California}}
* {{cite book |ref={{harvid|Santa Barbara Portuguese Studies|1995}} |title=Santa Barbara Portuguese Studies |volume=2 |url=https://books.google.co.uk/books?ei=X2ylT-DBMYv0ggeUwKDpAQ&id=g_kWAQAAMAAJ&dq=portuguese+orphan+girls&q=system++goa+1545++intermittently+early+eighteenth |date=1995 |publisher=Jorge de Sena Center for Portuguese Studies |location=[[:en:University of California, Santa Barbara]]}}
* {{cite book |ref=harv |last=Sarkissian |first=Margaret |title=D'Albuquerque's Children: Performing Tradition in Malaysia's Portuguese Settlement |url=https://books.google.co.uk/books?id=fRHYk6Izi0IC&pg=PA22&dq=portuguese+orphan+girls&hl=en&sa=X&ei=X2ylT-DBMYv0ggeUwKDpAQ&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20girls&f=false |date=15 December 2000 |publisher=[[:en:University of Chicago Press]] |location=Chicago |isbn=978-0-226-73498-9 }}
* {{cite book |ref=harv |last=Stephen |first=S. Jeyaseela |title=Literature, Caste and Society: The Masks and Veils |url=https://books.google.co.uk/books?id=tB8SvlQqi0YC&pg=PA271&dq=portuguese+orphan+girls&hl=en&sa=X&ei=X2ylT-DBMYv0ggeUwKDpAQ&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20girls&f=false |date=2006 |publisher=Kalpaz |location=Delhi, India |isbn=978-81-7835-448-4}}
* {{cite book |ref=harv |last=Strandes |first=Justus |title=The Portuguese Period in East Africa |url=https://books.google.co.uk/books?ei=7uaiT7ffLdHG6AHBxvDvCA&id=s8YJAQAAIAAJ&dq=portuguese+orphan+anna+mombasa&q=orphan+anna |year=1971 |edition=2nd |publisher=East African Literature Bureau |location=Nairobi, Kenya}}
* {{cite book |ref={{harvid|Tanganyika Notes and Records|1953}} |title=Tanganyika Notes and Records |issue=34-45 |url=https://books.google.co.uk/books?ei=7uaiT7ffLdHG6AHBxvDvCA&id=1ORBAAAAYAAJ&dq=portuguese+orphan+anna+mombasa&q=orphan+anna |date=1953 |publisher=Tanganyika Society |location=[[:en:Dar es Salaam]], [[:en:Tanganyika (territory)|Tanganyika]]}}
* {{cite book |ref={{harvid|Tanzania Notes and Records|1936}} |title=Tanzania Notes and Records |issue=1-6 |url=https://books.google.co.uk/books?ei=7uaiT7ffLdHG6AHBxvDvCA&id=U64KAQAAIAAJ&dq=portuguese+orphan+anna+mombasa&q=orphan+anna |date=1936 |publisher=Tanzania Society |location=Dar es Salaam, [[:en:Tanzania]]}}
* {{cite book |ref=harv |last=Telfer |first=William |title=The treasure of São Roque: a sidelight on the counter-reformation |url=https://books.google.co.uk/books?id=6KZbAAAAMAAJ&q=portuguese+orphan+maldives&dq=portuguese+orphan+maldives&hl=en&sa=X&ei=KjmjT-KCL_LG6AGTt7TuDw |date=1932 |publisher=[[:en:Society for Promoting Christian Knowledge]] |location=London, UK}}
* {{cite book |ref={{harvid|The Tragic History of the Sea|1959}} |title=The Tragic History of the Sea, 1589-1622: Narratives of the shipwrecks of the Portuguese East Indiamen São Thomé (1589), Santo Alberto (1593), São João Baptista (1622), and the journeys of the survivors in South East Africa |volume=112 |url=https://books.google.co.uk/books?ei=gH6lT6TmConv6AHpu-mXBA&id=Sk1jAAAAMAAJ&dq=orfas+do+rei&q=orfas+do+rei+orphans+respectable+girls+marriageable+age |date=1959 |publisher=[[:en:Hakluyt Society]] at the University Press |location=London, UK}}
* {{cite book |ref=harv |last=Ward |first=Haruko Nawata |title=Women Religious Leaders in Japan's Christian Century, 1549-1650 |url=https://books.google.co.uk/books?id=saX0gHc91fkC&pg=PA317&dq=portuguese+orphan+girls&hl=en&sa=X&ei=X2ylT-DBMYv0ggeUwKDpAQ&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20girls&f=false |date=2009 |publisher=Ashgate Publishing Ltd. |location=[[:en:Farnham]], England & [[:en:Burlington, Vermont]] |isbn=978-0-7546-6478-9}}
* {{cite book |ref=harv |last=Wheeler |first=James Talboys |title=The History of India from the Earliest Ages: Pt. I. Mussulman rule |url=https://books.google.com/books?id=BpQboYaGnuwC&pg=PA425&dq=portugueseorphan+girls&hl=en&sa=X&ei=uXelT7WdH-Pf6QHwz9nDBA&ved=0CEYQ6AEwAQ#v=onepage&q=portugueseorphan%20girls&f=false |volume=Volume 4, Part 2, of The History of India from the Earliest Ages |date=1881 |publisher=N. Trübner}}
* {{cite book |ref=harv |last=Wheeler |first=J. Talboys |title=Madras in the Olden Time : Being a history of the Presidency from the first foundation of Fort St. George to the occupation of Madras by the French 1639-1748 |url=https://books.google.co.uk/books?id=WWZK3tZ8P4UC&pg=PA24&dq=portuguese+orphan+girls+native+pinces&hl=en&sa=X&ei=MIelT5KzNYGg6QG2q5GiBA&redir_esc=y#v=onepage&q=portuguese%20orphan%20girls%20native%20pinces&f=false |orig-year=1882 |date=1 December 1996 |publisher=Asian Educational Services |location=New Delhi, India |isbn=978-81-206-0553-4}}
{{refend}}

{{Authority control}}


{{DEFAULTSORT:こくおうのこし}}
[[Category:ポルトガル帝国]]
[[Category:ポルトガル帝国]]
[[Category:ゴア]]
[[Category:ゴア]]

2020年9月21日 (月) 04:30時点における版

国王の孤児: órfãsd'el-rei ポルトガル語: [ˈɔɾfɐ̃ʒ dɛlˈʁej] )は、ポルトガルの植民地政策の一環として、ポルトガル帝国時代、本国から海外植民地に送られたポルトガル人の少女孤児である。孤児は先住民の支配者またはポルトガル人入植者と結婚した [1]

結婚

「国王の孤児」はすべて若い女性であり、その父親は王国のための戦いで亡くなったポルトガル人男性だった [2] [3]。彼女たちはポルトガルの植民地に送られた [2] [4]。このためアジアの植民地には、従来考えられていたよりも多くのポルトガル人女性がいた [5]。Bernard Sta Mariaは次のように書いている「1545年以降、国王ジョアン3世はインド(と東アジア)に華やかさと優秀さを兼ね備えた若いポルトガル人女性を送り始めた。『女王の孤児』として知られている彼女たちは、現地で若い男性と結婚するために送られた」彼女たちは貴族の出である場合もそうでない場合もあった [6] [7] [8]

「国王の」とあるとおり、彼女たちがポルトガル領インドに送られる前後に、ポルトガル政府が面倒を見て教育を行った [4] [5]。特にゴアが少女の大半を受け入れた [9] [10]。一部はブラジル植民地にも送られた [11]。年齢制限は12〜30歳だった [5]

彼女たちはリスボンや他のポルトガルの都市を出発し、ポルトガル領インドに到着した。持参金などのインセンティブは、結婚相手に少女と一緒に与えられた。持参金とは、公式地位または土地だった [12] [13] 。この制度が続いた期間について、「システムは明らかに18世紀(の初頭)まで断続的に機能し続けた」と言われている [14]

特に、大量の少女と持参金がジョアン3世の王妃カタリナ・デ・アウストリアによって送られた [15]イベリア連合の間、ポルトガルを治めたハプスブルクの王はゴアに孤児を送り続け、現地当局からの抗議は無視する方針だった [4] 。「白人、カトリック、そして出産可能」であることがこの制度で選ばれるための要件だった。現地当局が国王に抗議した理由は、夫となる男性の不足だった[16]。一方、ポルトガル女性の継続的なインドへの移民の支持者は、現地で宣教にあたっていたイエズス会の神父アルバロ・ペンテアードなどであった[17] [18] 。孤児を送り込む目的の1つは、ポルトガル人男性が他の人種の女性と結婚するのを止め、ポルトガル人の妻を提供することだった [19] [20] [18] [21] 。混血を抑止し、白人ポルトガル人の人口増を目論んだ [22] 。ゴアでのポルトガル人の男女比率は偏ったもので、孤児の移民はこれを是正する試みだった [23]

フレデリック・チャールズ・ダンバース英語版は1894年に次のように書いている。

「孤児の少女をリスボンの孤児院からインドに送って、彼女たちに夫を与える慣習はしばらく続いた。これは同時に、自国人の妻をインド在住のポルトガル人に与えることで、インド人女性との結婚を防ぐものでもあった。多くの場合、これらの孤児は国家から持参金を与えられ、それは政府の役職に任命するという形を取ることもあった。これは、少女たち自身に与えられた持参金だが、もちろん夫がその職に就くことを意図していた。両親による国家への献身を考慮して、インド植民地政府の役人の娘にも同様の権利が与えられることもあった。あるときなど、この持参金がコドゥンガルールの知事職への指名だったこともあった」 [24]

オランダの私掠船がポルトガルの孤児を船ごと鹵獲し、花嫁として連れ去ったとの話もある [25]英領インドの歴史家ジェームズ・ウィーラー英語版は、1881年に次のように述べている。

「ポルトガル国王の慣習として、良い生まれの孤児の少女たちを毎年ゴアへと送った。彼女たちにはポルトガル領インドで夫を得られるのに十分な持参金が付けられた。その年にインドに送られたポルトガルの孤児の少女3人のうちの一人がドンナ・ルシアだった。船団がオランダ人に攻撃され、彼女たちを乗せた船を含めた何隻かが捕獲された。3人の乙女はスーラト[26]へと連れて行かれた。スーラトではハンサムかつ名声ある商人たちが彼女たちとの結婚を強く望んだ。3人すべてがプロテスタントになり、プロテスタントの夫と結婚した。2人は夫と一緒にジャワまたは他の場所に去ったが、ドンナ・ルシアはスーラトで最も裕福なオランダ人と結婚し、そこに留まった。しかし、デッラ・ヴァッレ[27]はドンナ・ルシアは名ばかりのプロテスタントにすぎないことに気づいた。彼女は公にはプロテスタントという「異端」に従うことが義務付けられていたが、私生活においては彼女自身の知識とプロテスタントの夫の黙認に支えられてカトリック信仰のままだった」 [28]

ブラジルのバイアは、1551年に孤児の何人かを受け入れた [29]

持参金とインセンティブ

孤児の求婚者を惹きつけるために、レドンド伯爵[30]は持参金に1,000 ゼラフィン[31]を追加した [22]。インドで生まれた女性の孤児には、その特権はなかった [22]

現地支配者との結婚

一部の孤児は、亡命中かポルトガル人と同盟していた先住民の支配者と結婚した [2] [32]

追放されたペンバ島元統治者(ワーリー)はイスラム教からキリスト教に改宗し、1607年にドナ・アンナ・デ・セプルベダという名前の国王の孤児と結婚した。そして名前をフェリペ・ダ・ガマ、ドン・フィリペ、またはフィリップに変更した。しかし、彼は後にイスラム信仰に戻った [33] [34] [35] [36] [37]。息子のエステバンが結婚の結果生まれた [38]。彼は1596年にペンバからモンバサに追放されていた[39]

1500年代に亡命したモルディブの支配者ハッサンは、ポルトガルの孤児と結婚した [40]。彼女の名前はD.フランシスカ・デ・バスコンセロス [41] [42] [43] [44]。他にもポルトガルの少女は、ゴアでも高いカーストの先住民と結婚した [5]

オランダ人の私掠船によって誘拐されたポルトガルの孤児の1人は、アクバル大王のハーレムに行き着いたとされる[44]

関連項目

脚注

  1. ^ Sarkissian (2000).
  2. ^ a b c More & Manickam (2001).
  3. ^ Stephen (2006).
  4. ^ a b c Journal of Indian History (1980).
  5. ^ a b c d Coates (2001).
  6. ^ Maria (1982).
  7. ^ Boyajian (2007).
  8. ^ The Indonesian Quarterly (1973).
  9. ^ Purabhilekh-Puratatva (2000).
  10. ^ Portuguese Studies Review (2006).
  11. ^ Telfer (1932).
  12. ^ The Tragic History of the Sea (1959).
  13. ^ Boxer (1975).
  14. ^ Santa Barbara Portuguese Studies (1995).
  15. ^ Ward (2009).
  16. ^ Russell-Wood (1968).
  17. ^ Délio de Mendonça (2002). Conversions and Citizenry: Goa Under Portugal, 1510-1610. Concept Publishing Company,. pp. 360, 373. https://books.google.co.jp/books?id=Mh3kKf0VSfQC&lpg=PA373&vq=penteado&dq=Penteado&hl=ja&pg=PA374. ""Na cidade de Goa e suas ilhas ha muitos canarys gentios que morrem sem herdeiros , e suas heranças que sam palmares , arozaes, hortas e outras propriedades ficam a vossa Alteza. Faça dellas merçe a Misericordia da dita cidade pera casamento de orfãs , filhas de portugueses proves , que a muitas na dita cidade e em outras fortellezas."” Information written by Fr . Álvaro Penteado in favour of the Portuguese orphan girls residing in India in 1543." 
  18. ^ a b Mendonça (2002).
  19. ^ Greer, Mignolo & Walter (2008).
  20. ^ Proceedings of the Annual Conference (1995).
  21. ^ Gracias (1996).
  22. ^ a b c Gracias (2000).
  23. ^ Ballantyne & Burton (2009).
  24. ^ Danvers (1894).
  25. ^ Wheeler (1996).
  26. ^ インド北西部の港湾都市。1616年にVOCの拠点が置かれるなどオランダと関係が深かった。Dutch Suratteを参照。
  27. ^ この話の情報源は17世紀前半にインドを旅したイタリアの音楽家で作家のピエトロ・デッラ・ヴァッレ(Pietro Della Valle)
  28. ^ Wheeler (1881).
  29. ^ Bethell (1984).
  30. ^ おそらく1561年から1564年にインド副王を務めたFrancisco Coutinhoのこと。
  31. ^ 高瀬弘一郎 (2006). モンスーン文書と日本: 十七世紀ポルトガル公文書集. 八木書店. p. 246. ISBN 9784840620222. https://books.google.co.jp/books?id=cjMOEBHCxWwC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false. "Xerafin銀貨 (1 xerafin = 5 tangas = 300 reis)" 
  32. ^ Boxer (1972).
  33. ^ Strandes (1971).
  34. ^ Gray (1958).
  35. ^ Tanzania Notes and Records (1936).
  36. ^ Tanganyika Notes and Records (1953).
  37. ^ Reusch (1954).
  38. ^ Gray (1975).
  39. ^ Rajab al-Zinjibari. “Islam And The Catholic Crusade Movement In Zanzibar”. Muslim Population. 2016年1月13日閲覧。
  40. ^ Pyrard de Laval, Francois (1887). “Notices of the exiled kings of the Maldives”. The Voyage of Francois Pyrard of Laval to the East Indies, the Maldives, the Moluccas and Brazil. Vol. 3. Appendix B.. http://www.maldivesculture.com/index.php?option=com_content&task=view&id=191&Itemid=42 2016年1月13日閲覧。  (Translated into English from the third French edition of 1619 by Albert Gray assisted by H.C.P. Bell.)
  41. ^ Telfer (1932), p. 184. "One of the Queen's orphans, sent abroad in this way, became Queen of the Maldives."
  42. ^ Gracias (1996), p. 38. "In the mid-sixteenth century the ruler of Maldives, married D. Francisca de Vasconcelos, an orphan who had come from Portugal."
  43. ^ Gracias (1996), p. 83. "There were rare exceptions as in the case of órfãs do rei, D. Francisca de Vasconcelos who married the ruler of Maldives."
  44. ^ a b Diver (1971).

参考文献