コンテンツにスキップ

「ボルドー液」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎危険性: 水銀ボルドー液
書誌情報
47行目: 47行目:
また、生石灰は水と[[発熱反応]]する<ref>{{Harvnb|化学工学会SCE・Net編|2011|p=180}}</ref>ほか、石灰が[[皮膚]]や[[目|眼]]に直接触れると、[[汗]]や[[涙]]と反応して[[化学熱傷]]の原因になる<ref>{{Harvnb|永美|2010}}</ref>。また、作物の種類や不適切な混用などによっては、作物に汚損などの薬害を起こす場合もある<ref>{{Harvnb|濱地|1985}}</ref>。そのため、ボルドー液の使用に際しては、適切な装備と適切な用法を心掛ける必要がある。
また、生石灰は水と[[発熱反応]]する<ref>{{Harvnb|化学工学会SCE・Net編|2011|p=180}}</ref>ほか、石灰が[[皮膚]]や[[目|眼]]に直接触れると、[[汗]]や[[涙]]と反応して[[化学熱傷]]の原因になる<ref>{{Harvnb|永美|2010}}</ref>。また、作物の種類や不適切な混用などによっては、作物に汚損などの薬害を起こす場合もある<ref>{{Harvnb|濱地|1985}}</ref>。そのため、ボルドー液の使用に際しては、適切な装備と適切な用法を心掛ける必要がある。


かつてはボルドー液に酢酸フェニール水銀やエチルリン酸水銀などを配合した水銀ボルドー液が使用された時代もあった。これは銅化合物の予防的効果に[[有機水銀]]の即効的な殺菌効果を付加したものであった<ref>慶野金市「ボルドー液」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p292 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行</ref>が、水銀が人体へ与える危険性が広まるにつれて使用されることは無くなった。
かつてはボルドー液に酢酸フェニール水銀やエチルリン酸水銀などを配合した水銀ボルドー液が使用された時代もあった。これは銅化合物の予防的効果に[[有機水銀]]の即効的な殺菌効果を付加したものであった<ref>慶野金市「ボルドー液」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p292 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=田中彰一, 北島博, 山田しゅん一 |title=柑橘潰瘍病に対する殺菌剤,特に抗生物質の効果 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010827727 |journal=園芸試験場報告. B |year=1962 |month=mar |issue=1 |pages=172-181 |naid=220000126786 |issn=0424-9968 |publisher=農林省園芸試験場}}</ref>が、水銀が人体へ与える危険性が広まるにつれて使用されることは無くなった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Citation |和書 |last=安東 |first=和彦 |coauthor=都築司幸 |year=2002 |title=木医の農薬概論 : III. 農薬の製剤と主要製品(1) |journal=樹木医学研究 |volume=6 |issue=2 |pages=113-120 |publisher=樹木医学会 |issn=13440268}}
* {{Cite journal |和書|author=安東和彦, 都築司幸, Kazuhiko Ando, Takayuki Tsuzuki, 安東技術士事務所 |title=木医の農薬概論 : III. 農薬の製剤と主要製品(1) |url=http://id.nii.ac.jp/1141/00515244/ |journal=樹木医学研究 |publisher=樹木医学会 |year=2002 |month=sep |volume=6 |issue=2 |pages=113-120 |naid=110007862389 |issn=13440268}}
*{{Citation |author=井上石灰工業 |title=製品情報 ICボルドー |url=http://www.inoue-calcium.co.jp/products/icbordeaux.html |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |author=井上石灰工業 |title=製品情報 ICボルドー |url=http://www.inoue-calcium.co.jp/products/icbordeaux.html |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |last=井上 |first=博道 |coauthor=増田欣也; 坂本清 |year=2007 |title=ボルドー液散布リンゴ園土壌での銅の蓄積と存在形態 |journal=日本土壌肥料學雜誌 |volume=78 |issue=1 |pages=81-83 |publisher=日本土壌肥料学会 |issn=00290610}}
* {{Cite journal |和書|author=井上博道, 増田欣也, 坂本清, 額田光彦, 梅宮善章, 喜多正幸 |title=ボルドー液散布リンゴ園土壌での銅の蓄積と存在形態 |url=https://doi.org/10.20710/dojo.78.1_81 |journal=日本土壌肥料学雑 |year=2007 |volume=78 |issue=1 |pages=81-83 |naid=110006570252 |doi=10.20710/dojo.78.1_81 |issn=0029-0610 |publisher=日本土壌肥料學會}}
*{{Citation |author=大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループ |title=ボルドー液調製表 |url=http://www.jppn.ne.jp/osaka/gijyutu/borudo/borudo.html |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |author=大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループ |title=ボルドー液調製表 |url=http://www.jppn.ne.jp/osaka/gijyutu/borudo/borudo.html |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |last=大澤 |first=直 |year=2010 |title=図解入門 よくわかる最新「銅」の基本と仕組み |publisher=秀和システム |isbn=9784798026725}}
*{{Citation |和書 |last=大澤 |first=直 |year=2010 |title=図解入門 よくわかる最新「銅」の基本と仕組み |publisher=秀和システム |isbn=9784798026725}}
*{{Citation |和書 |last=大田 |first=博樹 |year=2014 |title=連載 日本の農薬産業技術史(2) ―農薬のルーツと歴史,過去・現在・未来― |journal=植物防疫 |volume=68 |issue=6 |pages=368-371 |publisher=日本植物防疫協会 |issn=00374091}}
*{{Citation |和書 |last=大田 |first=博樹 |year=2014 |title=連載 日本の農薬産業技術史(2) ―農薬のルーツと歴史,過去・現在・未来― |journal=植物防疫 |volume=68 |issue=6 |pages=368-371 |publisher=日本植物防疫協会 |issn=00374091}}
*{{Citation |和書 |last=奥谷 |first=禎一 |coauthor=吉岡英二 |year=1983 |title=ナメクジは銅イオンを忌避する |journal=関西病虫害研究会報 |issue=25 |pages=1-3 |publisher=関西病虫害研究会 |issn=03871002}}
* {{Cite journal |和書|author=奥谷禎一, 吉岡英二 |title=ナメクジは銅イオンを忌避する |url=https://doi.org/10.4165/kapps1958.25.0_1 |journal=関西病虫害研究会報 |year=1983 |volume=25 |pages=1-3 |naid=130004991860 |doi=10.4165/kapps1958.25.0_1 |issn=0387-1002 |publisher=関西病虫害研究会}}
*{{Citation |和書 |author=化学工学会SCE・Net編 |year=2011 |title=熱とエネルギーを科学する |publisher=東京電機大学出版局 |isbn=9784501419004}}
*{{Citation |和書 |author=化学工学会SCE・Net編 |year=2011 |title=熱とエネルギーを科学する |publisher=東京電機大学出版局 |isbn=9784501419004}}
*{{Citation |和書 |author=化学用語辞典編集委員会 |year=1992 |contribution=ボルドー液 |title=化学用語辞典 |page=791 |publisher=技報堂出版}}
*{{Citation |和書 |author=化学用語辞典編集委員会 |year=1992 |contribution=ボルドー液 |title=化学用語辞典 |page=791 |publisher=技報堂出版}}
*{{Citation |和書 |last=くぬ刀 |first=幸博 |coauthor=寺井康夫 |year=1996 |title=ブドウにおけるボルドー液濃度の統一および低濃度化 |journal=山梨県果樹試験場研究報告 |issue=9 |pages=35-41 |publisher=山梨県果樹試験場 |issn=03893588}}<!--公開元がひらがな表記を使用しているので、漢字表記にはしない-->
* {{Cite journal |和書|author=くぬ刀幸博, 寺井康夫 |title=ブドウにおけるボルドー液濃度の統一および低濃度化 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010571697 |journal=山梨県果樹試験場研究報告 |year=1996 |month=mar |issue=9 |pages=35-41 |naid=220000074081 |issn=0389-3588 |publisher=山梨県果樹試験場}}<!--公開元がひらがな表記を使用しているので、漢字表記にはしない-->
*{{Citation |和書 |author=厚生労働省食品安全委員会添加物専門調査会 |year=2013 |format=PDF |title=添加物評価書 酢酸カルシウム及び酸化カルシウム |url=http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002xvz6-att/2r9852000002xw1y.pdf |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |author=厚生労働省食品安全委員会添加物専門調査会 |year=2013 |format=PDF |title=添加物評価書 酢酸カルシウム及び酸化カルシウム |url=http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002xvz6-att/2r9852000002xw1y.pdf |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |last=小島 |first=銀吉 |year=1892 |title=作物病害編 |edition=第三 |series=実用教育農業全書 |publisher=博文館}}
*{{Citation |和書 |last=小島 |first=銀吉 |year=1892 |title=作物病害編 |edition=第三 |series=実用教育農業全書 |publisher=博文館}}
*{{Citation |author=社団法人日本銅センター |title=安全な銅 |url=http://www.jcda.or.jp/anzen/anzen.html |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |author=社団法人日本銅センター |title=安全な銅 |url=http://www.jcda.or.jp/anzen/anzen.html |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |author=消費者庁 |authorlink=消費者庁 |year=2009 |format=PDF |title=栄養表示基準 |url=http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin344.pdf |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |author=消費者庁 |authorlink=消費者庁 |year=2009 |format=PDF |title=栄養表示基準 |url=http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin344.pdf |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |last=永美 |first=大志 |coauthor=大谷津恭之 |coauthor2=加藤絹枝他 |year=2010 |title=石灰硫黄合剤による化学熱傷 ―障害の防止を求めて― |journal=日本農村医学会雑誌 |volume=59 |issue=1 |pages=44-49 |publisher=日本農村医学会 |issn=04682513}}
*{{Citation |和書 |last=永美 |first=大志 |coauthor=大谷津恭之 |coauthor2=加藤絹枝他 |year=2010 |title=石灰硫黄合剤による化学熱傷 ―障害の防止を求めて― |journal=日本農村医学会雑誌 |volume=59 |issue=1 |pages=44-49 |publisher=日本農村医学会 |issn=04682513}}
*{{Citation |和書 |last=高屋 |first=茂雄 |year=1982 |title=チャ白星病の発生生態と防除に関する研究 |journal=茶業試験場研究報告 |issue=18 |pages=1-120 |publisher=農林省茶業試験場 |issn=05287820}}
* {{Cite journal |和書|author=高屋茂雄 |title=チャ白星病の発生生態と防除に関する研究 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010260894 |journal=茶業試験場研究報告 |year=1982 |month=sep |issue=18 |pages=p1-120 |naid=40002383525 |issn=05287820 |publisher=農林省茶業試験場}}
*{{Citation |和書 |last=田代 |first=定良 |year=2009 |title=これまでに登録されたべと病・疫病防除剤 |journal=EBC研究会誌 |issue=5 |pages=26-28 |publisher=EBC研究会誌 |issn=18800491}}
*{{Citation |和書 |last=田代 |first=定良 |year=2009 |title=これまでに登録されたべと病・疫病防除剤 |journal=EBC研究会誌 |issue=5 |pages=26-28 |publisher=EBC研究会誌 |issn=18800491}}
*{{Citation |和書 |last=田盛 |first=正雄 |year=1966 |title=バナナ斑葉病に関する基礎研究 |journal=沖縄農業 |volume=5 |issue=2 |pages=30-34 |publisher=沖縄農業研究会 |issn=13441477}}
*{{Citation |和書 |last=田盛 |first=正雄 |year=1966 |title=バナナ斑葉病に関する基礎研究 |journal=沖縄農業 |volume=5 |issue=2 |pages=30-34 |publisher=沖縄農業研究会 |issn=13441477}}
*{{Citation |和書 |author=日本土壌協会 |year=2010 |format=PDF |title=有機農業で使用可能な資材等 ―有機JAS制度による有機農産物生産のために― |url=http://www.japan-soil.net/report/h22tebiki_04.pdf |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |author=日本土壌協会 |year=2010 |format=PDF |title=有機農業で使用可能な資材等 ―有機JAS制度による有機農産物生産のために― |url=http://www.japan-soil.net/report/h22tebiki_04.pdf |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |author=農林水産省 |year=2012 |format=PDF |title=有機農産物の日本農林規格 |url=http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/yuki_nosan_120328.pdf |accessdate=2014/09/05}}
*{{Citation |和書 |author=農林水産省 |year=2012 |format=PDF |title=有機農産物の日本農林規格 |url=http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/yuki_nosan_120328.pdf |accessdate=2014/09/05}}{{リンク切れ|date=2020年6月}}
*{{Citation |和書 |last= |first=文雄 |coauthor=恒遠正彦 |coauthor2=森田彰 |year=1985 |title=カキの汚損果防止に関する研究 第2報 病害防除薬剤の種類及び石灰ボルド液の散布 |journal=福岡県農業総合試験場研究報告 |issue=5 |pages=15-20 |publisher=福岡県農業総合試験場 |issn=02863030}}
* {{Cite journal |和書|author=地文雄, 恒遠正彦, 森田彰 |title=カキの汚損果防止に関する研究-2-病害防除薬剤の種類及び石灰ボルド-液の散布 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010341666 |journal=福岡県農業総合試験場研究報告 B(園芸) |year=1985 |month=dec |issue=5 |pages=p15-20 |naid=40004427882 |issn=02863030 |publisher=福岡県農業総合試験場}}
*{{Citation |和書 |last=細辻 |first=豊二 |coauthor=加藤茂 |year=1986 |title=ボルドー液 100 年祭記念講演『銅剤の歴史と今後の展望』 |journal=日本農薬学会誌 |volume=11 |issue=3 |pages=516-517 |publisher=日本農薬学会 |issn=03851559}}
*{{Citation |和書 |last=細辻 |first=豊二 |coauthor=加藤茂 |year=1986 |title=ボルドー液 100 年祭記念講演『銅剤の歴史と今後の展望』 |journal=日本農薬学会誌 |volume=11 |issue=3 |pages=516-517 |publisher=日本農薬学会 |issn=03851559}}
*{{Citation |和書 |last=松中 |first=昭一 |authorlink=松中昭一 |year=2002 |title=日本における農薬の歴史 |publisher=学会出版センター |isbn=9784762229930}}
*{{Citation |和書 |last=松中 |first=昭一 |authorlink=松中昭一 |year=2002 |title=日本における農薬の歴史 |publisher=学会出版センター |isbn=9784762229930}}

2020年6月24日 (水) 00:44時点における版

ボルドー液を散布したブドウの葉
ボルドー液を散布したブドウの葉

ボルドー液(ボルドーえき、: Bouillie bordelaise)とは、殺菌剤として使われる硫酸銅消石灰の混合溶液[1]。塩基性硫酸銅カルシウムを主成分とする農薬で、果樹野菜などの幅広い作物で使用されている[2]。1L当たりの硫酸銅、生石灰のグラム数に基づき、“4-4式ボルドー”や“6-6式ボルドー”のように表記する場合もある[3]

また、ボルドー液は農林水産省告示する『有機農産物の日本農林規格』の「別表2」で指定されており、有機農法での利用が可能である[4][5]

概要

19世紀初頭のボルドー液の広告
19世紀初頭のボルドー液の広告

ボルドー液は100年以上の歴史を持つ伝統的な薬剤であるが、広範囲の病害に対する優れた予防効果と残効性を持ち、しかも安価である事などから現代でも農業において欠かすことの出来ない存在である[6]

全登録農薬を網羅した農山漁村文化協会刊行の『農薬・防除便覧』には、塩基性硫酸銅の水和剤として、井上石灰工業ICボルドー66D、ICボルドー48Q、ICボルドー412の3種類と、日本農薬フジドーフロアブルZボルドーの2種類が掲載されている[7]

効用

殺菌効果

ボルドー液の殺菌効果は、銅イオンスルフヒドリル酵素酸化する事によるチオール(SH)阻害であり、病原糸状菌のみならず病原細菌にも有効である[8]。また、耐性菌が生まれる心配も無いとされ、効果が安定している[8]チャ白星病や、水稲いもち病など、長年ボルドー液が唯一の特効薬とされてきた病気も少なくなかった[9][10]

細菌の侵入防止効果

ボルドー液はその優れた残効性から、果実の表面を覆い植物の内部への病原菌などの侵入を防止する効果も有している[11]

植物の活性化・抵抗性向上効果

こうした細菌等に対する効果の他にも、銅イオンがエチレン受容体配位されることで植物ホルモンの一種であるエチレンが機能することから[12]、植物そのものを活性化する作用もあるとされる。また、銅にはエリシターとしてファイトアレキシンを誘導する効果、つまり植物の免疫機構を活性化する効果も認められている[13]

害虫防除効果

更に、ナメクジカタツムリなどは銅イオンを忌避する事が研究で明らかになっており[14]、これらの防除効果も期待できる。

歴史

調製

一般的な調製方法の例として、大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループによるボルドー液の調整法を以下に示す[23]

  • 生石灰を消化し、10 - 20%の水で乳化する。
  • 硫酸銅を砕いて、80 - 90%の水に溶かす。
  • 石灰乳を混ぜながら、硫酸銅を注いでいく。

このようにボルドー液は、使用する前に“庭先混合”と呼ばれる[24]煩雑な調整作業を必要とするが、ICボルドーのように事前に調整が完了しており、水で薄めるだけで使用できる商品も存在する[25]

危険性

ボルドー液に使われる硫酸銅は劇物に指定されているが、ボルドー液自体の安全性は高く、収穫物に残留するレベルの量ではヒトへの危険性はない。ボルドー液のような無機銅農薬を使用した農産物は、日本農林規格(JAS)において「有機農産物」の表示が認められている[26]

ただし、硫酸銅は水棲生物(魚類、甲殻類、藻類)に強い毒性を有するため、ボルドー液が河川、湖沼、養殖池および海域に飛散、流入しないよう注意が必要となる。

また、生石灰は水と発熱反応する[27]ほか、石灰が皮膚に直接触れると、と反応して化学熱傷の原因になる[28]。また、作物の種類や不適切な混用などによっては、作物に汚損などの薬害を起こす場合もある[29]。そのため、ボルドー液の使用に際しては、適切な装備と適切な用法を心掛ける必要がある。

かつてはボルドー液に酢酸フェニール水銀やエチルリン酸水銀などを配合した水銀ボルドー液が使用された時代もあった。これは銅化合物の予防的効果に有機水銀の即効的な殺菌効果を付加したものであった[30][31]が、水銀が人体へ与える危険性が広まるにつれて使用されることは無くなった。

脚注

  1. ^ 松村 2006
  2. ^ 化学用語辞典編集委員会 1992, p. 81
  3. ^ 三重県農産物安全課
  4. ^ 農林水産省 2012, p. 1,7
  5. ^ 日本土壌協会 2010, p. 272-274
  6. ^ くぬ刀 1996, p. 35
  7. ^ 米山 2012, p. 菌8
  8. ^ a b 安東 2002, p. 118
  9. ^ 高屋 1982, p. 110
  10. ^ 田代 2009, p. 26
  11. ^ 田盛 1966, p. 31
  12. ^ 吉田 2007, p. 1
  13. ^ 渡辺 2000, p. 6の10
  14. ^ 奥谷 1983
  15. ^ Ainsworth 1981, p. 111
  16. ^ Mehrotra 2013, p. 16
  17. ^ Millardet 1885
  18. ^ 小島 1892
  19. ^ 井上 2007, p. 81
  20. ^ 大澤 2010, p. 199
  21. ^ 大田 2014, p. 368
  22. ^ 細辻 1986, p. 516
  23. ^ 大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループ
  24. ^ 松中 2002, p. 11
  25. ^ 井上石灰工業
  26. ^ 「有機」表示のできる農薬 http://www.greenjapan.co.jp/yuki_hyoji_noyak.htm
  27. ^ 化学工学会SCE・Net編 2011, p. 180
  28. ^ 永美 2010
  29. ^ 濱地 1985
  30. ^ 慶野金市「ボルドー液」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p292 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  31. ^ 田中彰一, 北島博, 山田しゅん一「柑橘潰瘍病に対する殺菌剤,特に抗生物質の効果」『園芸試験場報告. B』第1号、農林省園芸試験場、1962年3月、172-181頁、ISSN 0424-9968NAID 220000126786 

参考文献

関連項目