コンテンツにスキップ

「ドンベヤ・バージェシアエ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
書き下ろし。アフリカ原産のアオイ科植物。Rao & Kaur (2009) はインドの高校1年相当の教科書で、en:Pollinationoldid=846472775)で典拠の一つとして使用されているもの。
(相違点なし)

2018年6月25日 (月) 10:42時点における版

ドンベヤ・バージェシアエ
ドンベヤ・バージェシアエ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ群 Malvidae / rosid II
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
: ドンベヤ(ドムベヤ)属 Dombeya
: ドンベヤ・バージェシアエ D. burgessiae
学名
Dombeya burgessiae Gerr. ex Harv. & Sond.
シノニム
  • 本文参照

ドンベヤ・バージェシアエDombeya burgessiae Gerr. ex Harv. & Sond.)とはアオイ科クロンキスト体系ではアオギリ科ドンベヤ属英語版(ドムベヤ属)の常緑樹の一種である。原産地はアフリカである(#分布)が、日本のような温帯でも栽培し、屋根のない場所で越冬させることも可能である(参照: #利用)。自家受粉するが、香りやを出してハチを惹きつけるといった虫媒花としての性質も有する(参照: #特徴)。

シノニム

The Plant List (2013) と Hassler (2018) では以下に挙げるものが本種のシノニムとされている。

  • Assonia burgessiae (Gerrard ex Harv.) Kuntze
  • Assonia calantha Stuntz
  • Assonia sparmannioides Hiern
  • Dombeya angulata Mast.
  • Dombeya antunesii Exell & Mendonça
  • Dombeya auriculata K.Schum.
  • Dombeya burgessiae var. crenulata Szyszył.
  • Dombeya burttii Exell
  • Dombeya calantha K.Schum.
  • Dombeya concinna K.Schum.
  • Dombeya dawei Sprague
  • Dombeya endlichii Engl. & K.Krause
  • Dombeya gamwelliae Exell
  • Dombeya globiflora Staner
  • Dombeya greenwayi Wild
  • Dombeya johnstonii Baker[7]
  • Dombeya kindtiana De Wild.
  • Dombeya lasiostylis K.Schum.
  • Dombeya mastersii Hook.f.(ドムベヤ・マステルシイ)- T・マスターズ(T. Masters)という人物により発表された[8]
  • Dombeya nairobensis Engl.
  • Dombeya nyasica Exell
  • Dombeya parvifolia K.Schum.
  • Dombeya platypoda K.Schum.
  • Dombeya rosea Baker f.
  • Dombeya sparmannioides (Hiern) K.Schum.
  • Dombeya sphaerantha Gilli
  • Dombeya tanganyikensis Baker
  • Dombeya trichoclada Mildbr.
  • Dombeya velutina De Wild. & Staner

このほか Hassler (2018) では Dombeya elegans K.Schum. も本種のシノニム扱いとされているが、The Plant List (2013) ではこれは非合法名で、Dombeya tiliacea (Endl.) Planch. のシノニムと判断されている。

分布

少なくともエチオピアエリトリアスーダン[8]ケニア[9]南アフリカに見られ、原産地は南アフリカ東部である[2]

特徴

ケニアで見られるものは最高でも5メートルの小低木である[9]が、10メートルほどの個体も存在する[8]

葉は大きく長さ約30センチメートルで[8]時に3裂し、上部と下部が毛に覆われ[9]、長い葉柄を持ち形は広卵型、基部が心臓型で先端が鋭く、縁には小鋸歯がある[8]

花は直径約2[2]あるいは3-4センチメートルで受け皿[10]円錐花序で5弁の[8]白色あるいは紅色か、白色に紅色の筋が入った花20個ほどがやや大きめの花房をつくり、葉腋から下垂して咲く[2]。15本の雄蕊(雄しべ)があるが、そのうち内側の5本は大きく、後述する仮雄蕊と同じ輪生体の一部を形成し、の直下の花糸が膝状に湾曲し、葯がわずかに外側に折れ曲がるようにしている[10]。残りの10本の雄蕊は少し小さめで花糸が完全に直立しており、外側の輪生体を形成し、内側の雄蕊や仮雄蕊と互い違いになっている[10]。葯が退化した細いへら状の仮雄蕊英語版は5本存在する[10]。花の中で長い雄蕊が短い雄蕊の花粉を雌蕊(雌しべ)の柱頭に運んで自家受粉するため、他家受粉は起こらないとされる[8]。しかし一般的に自家受粉する植物の花はも香りも出す必要がないとされる[11]にもかかわらず、ドンベヤ・バージェシアエは芳香を持ち[2][10]ミツバチを惹きつける[9]ケンブリッジ大学植物園英語版温室におけるドンベヤ・バージェシアエの観察結果が記録された Yeo (1993) もドンベヤ・バージェシアエの花はハチ[注 1]を好む性質を持ち、蜜が花弁の付け根に蓄えられているとしている[12]が、同時にハチたちが花に集まるからといって彼らを本来の花粉媒介者らしき指標と見做すことはできないとも述べられている[10]

利用

ケニアキクユ人の間で本種は同属の Dombeya torrida (fr(シノニム: D. goetzenii)とともに mũkeũ(モケウ)として知られ、樹皮の強靭な繊維からが作られ[13]、かつて行われていた新生児誕生の儀式においてはその紐は臍の緒を切る際に臍の緒を縛って固定する役割を果たしていた[13][14]。また、根は気管支炎ではない胸にくる風邪の際にアオイ科フヨウ属Hibiscus fuscus (svキクユ語: mũgere)やマキ科アフリカマキ英語版Afrocarpus gracilior、シノニム: Podocarpus gracilior)もしくは同マキ属Podocarpus milanjianus (en(以上2つともキクユ語: mũthengera)の根、そしてムラサキ科カキバチシャノキ属コルディア・アフリカーナCordia africana; キクユ語: mũringa)の根の皮とともに煮沸され、その湯で作られたモロコシ粉の薄いが患者に与えられていた[15]

ドンベヤ・バージェシアエは日本にも同属のドンベヤ・ウォリッキー英語版[2]D. wallichii、種小名はウァリチー[5]ウァリキイとも)とともに花木として出回ってきており、寒さにも比較的強く、関東南部以南であれば露地で越冬させることも可能である[6]

脚注

注釈

  1. ^ Yeo (1993) の観察で見られた花粉媒介者はクロスズメバチ属英語版Vespula)のハチである。

出典

  1. ^ 京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成20年1月18日 (京都府ホームページ). 2018年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 坂﨑 (1998).
  3. ^ 【開花情報】ツワブキ、ドンベヤ・バージェシアエ見頃 開花時期11月(2012年) (草津市立 水生植物公園みずの森 指定管理者 近江鉄道ゆうグループ).
  4. ^ a b ドンベヤの育て方 (ヤサシイエンゲイ). 2018年6月24日閲覧。
  5. ^ a b ドンベヤ ウァリチー (草津市立 水生植物公園みずの森 指定管理者 近江鉄道ゆうグループ). 2018年6月25日閲覧。
  6. ^ a b 日本園芸協会~季節の園芸作業 2018年6月24日閲覧。
  7. ^ E. C. Stuart Baker (1864–1944; 鳥類学者) もしくはジョン・ギルバート・ベイカー (1834–1920; 植物学者)
  8. ^ a b c d e f g 林・古里 (1986).
  9. ^ a b c d Maundu & Tengnäs (2005:208).
  10. ^ a b c d e f Yeo (1993).
  11. ^ Rao & Kaur (2009:56).
  12. ^ Bayer & Kubitzki (2003:234).
  13. ^ a b Leakey (1977:1343–4).
  14. ^ 杜 (2016:29,38).
  15. ^ Leakey (1977:II:914; III:1300,1306,1326).

参考文献

英語:

  • Bayer, C. and K. Kubitzki (2003). "Malvaceae." In Klaus Kubitzki and Clemens Bayer (eds.), Flowering Plants · Dicotyledons: Capparales, Malvales and Non-betalain Caryophyllales (The Families and Genera of Vascular Plants / edited by K. Kubitzki; 5), pp. 225–311. Berlin and Heidelberg and New York: Springer. ISBN 3-540-42873-9 NCID BA58920405
  • Hassler, M. (2018). World Plants: Synonymic Checklists of the Vascular Plants of the World (version Apr 2018). In: Roskov Y., Abucay L., Orrell T., Nicolson D., Bailly N., Kirk P.M., Bourgoin T., DeWalt R.E., Decock W., De Wever A., Nieukerken E. van, Zarucchi J., Penev L., eds. (2018). Species 2000 & ITIS Catalogue of Life, 31st May 2018. Digital resource at http://www.catalogueoflife.org/col. Species 2000: Naturalis, Leiden, the Netherlands. ISSN 2405-8858.
  • Leakey, L. S. B. (1977). The Southern Kikuyu before 1903, volumes I–III. London and New York: Academic Press. ISBN 0-12-439903-7 NCID BA10346810
  • Maundu, Patrick and Bo Tengnäs (eds.) (2005). Useful Trees and Shrubs for Kenya, pp. 207–8. Nairobi, Kenya: World Agroforestry Centre—Eastern and Central Africa Regional Programme (ICRAF-ECA). ISBN 9966-896-70-8 Accessed online 23 June 2018 via http://www.worldagroforestry.org/usefultrees
  • The Plant List (2013). Version 1.1. Published on the Internet; http://www.theplantlist.org/ (accessed 23th June).
  • Rao, D K; Kaur, J J (2009). NEW Living Science BIOLOGY for CLASS 9. Delhi: Ratna Sagar. ISBN 978-81-8332-565-3. https://books.google.co.jp/books?id=o9pZiJdmedwC&hl=ja&source=gbs_navlinks_s 
  • Yeo, P.F. (1993). Secondary Pollen Presentation. Form, Function and Evolution. Plant Systematics and Evolution, Supplentum 6. Wien: Springer-Verlag. pp. 24–7. doi:10.1007/978-3-7091-6670-3. NCID BA21436449. https://books.google.co.jp/books?id=2V7xCAAAQBAJ&dq=pollinator+Dombeya+burgessiae&hl=ja&source=gbs_navlinks_s 

日本語:

  • 坂﨑信之 主著『日本で育つ 熱帯花木植栽事典』アボック社、1998年、802頁。
  • 「ドムベヤ マステルシイ」 林弥栄、古里和夫 監修『原色世界植物大圖鑑』北隆館、1986年、247頁。
  • 杜由木『在りし日 牡羊を屠り 家へ帰る ケニア山のふもとに暮らした人びとの〈伝統・儀礼の書〉を読み解く』東京図書出版、2016年。ISBN 978-4-86223-922-8

関連項目