「加藤一郎 (ロボット研究者)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ひとまずInfoboxをTemplate:Infobox 学者に変更、博士課程指導学生の整理、エンゲルバーガー賞受賞情報を追加、文献のURL貼り替え、など。
1行目: 1行目:
{{Infobox Scientist
{{Infobox 学者
|name=加藤 一郎
|名前=加藤 一郎
|画像=
|image=<!--*.jpg-->
|画像サイズ=
|caption=
|画像代替説明=
|birth_date=[[1925年]][[5月2日]]
|画像説明=
|birth_place={{JPN}} [[千葉県]]
|全名=
|death_date={{死亡年月日と没年齢|1925|05|02|1994|06|19}}
|別名=
|death_place=
|誕生名=
|residence=<!--居住国-->
|生年月日=[[1925年]][[5月2日]]
|nationality=<!--国籍-->
|生誕地={{JPN}}[[千葉県]]
|field=[[ロボット工学]]、[[サイボーグ]]工学
|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1925|05|02|1994|06|19}}
|work_institution=[[早稲田大学]]
|死没地=
|alma_mater=早稲田大学
|死因=
|doctoral_advisor=<!--博士課程指導教官-->
|居住=
|doctoral_students=[[高西淳夫]]<ref>{{Cite book|和書|title=2足歩行ロボットの動歩行に関する研究|author=高西淳夫|series=博士論文(甲第757号)|publisher=早稲田大学|year=1988|month=3|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000199583-00}}<!--授与年月日:昭和63年3月10日、工学博士--></ref>(早稲田大学)<br>[[菅野重樹]]<ref>{{Cite book|和書|title=鍵盤楽器演奏ロボットに関する研究|author=菅野重樹|series=博士論文(甲第795号)|publisher=早稲田大学|year=1989|month=3|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000220635-00}}<!--授与年月日:平成1年3月9日、工学博士--></ref>(早稲田大学)<br>山口仁一<ref>{{Cite book|和書|title=2足歩行ロボットの安定歩行に関する研究|author=山口仁一|series=博士論文(甲第1200号)|publisher=早稲田大学|year=1997|month=3|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000309170-00}}<!--授与年月日:平成9年3月6日、博士 (工学)-->、山口が博士後期課程在学中に加藤は逝去し、加藤研究室は高西淳夫が継承。</ref>(早稲田大学、ヤマグチロボット研究所)
|市民権=
|known_for=人型世界初 WABOT-1<br>鍵盤演奏 WABOT-2<br>動完全歩行 WL-10RD<br>乳がん自動触診機 WAPPO-4
|国籍=
|influences=[[ミオミール・ブコブラトビッチ]]
|出身校=[[早稲田大学]]
|influenced=
|配偶者=
|prizes=[[紫綬褒章]]<br>[[正五位]][[勲三等]][[旭日中綬章]]
|両親=
|religion=
|子供=
|footnotes=
|時代=
|活動地域=
|出身地=
|学派=
|研究分野=[[ロボット工学]]、[[サイボーグ]]工学
|研究機関=早稲田大学、[[千葉工業大学]]
|博士課程指導教員=
|他の指導教員=
|博士課程指導学生=
[[高西淳夫]]<ref>高西淳夫 『[http://hdl.handle.net/2065/49777 2足歩行ロボットの動歩行に関する研究]』 早稲田大学〈博士論文(甲第757号)〉、1988年3月。{{Naid|500000035269}}</ref>、小金澤鋼一<ref>小金澤鋼一 『[https://ci.nii.ac.jp/naid/500000012651 多機能大腿義足の研究]』早稲田大学〈博士学位論文(甲第721号)〉、1987年3月7日。</ref>、[[菅野重樹]]<ref>菅野重樹 『[http://hdl.handle.net/2065/49668 鍵盤楽器演奏ロボットに関する研究]』 早稲田大学〈博士論文(甲第795号)〉、1989年3月。{{Naid|500000056321}}</ref>、山口仁一<ref>山口仁一 『[http://hdl.handle.net/2065/50235 2足歩行ロボットの安定歩行に関する研究]』 早稲田大学〈博士論文(甲第1200号)〉、1997年3月。{{Naid|500000144856}}、{{Doi|10.11501/3123980}}。</ref>
|主な指導学生=
|学位=[[博士(工学)|工学博士]](早稲田大学)
|称号=
|特筆すべき概念=
|主な業績=人型世界初 WABOT-1<br />鍵盤演奏 WABOT-2<br />動完全歩行 WL-10RD<br />乳がん自動触診機 WAPPO-4
|主要な作品=
|影響を受けた人物=[[ミオミール・ブコブラトビッチ]]
|影響を与えた人物=
|学会=
|主な受賞歴=[[エンゲルバーガー賞]]、[[紫綬褒章]]、[[正五位]][[勲三等]][[旭日中綬章]]
|署名=
|公式サイト=
|脚注=
}}
}}
'''加藤 一郎'''(かとう いちろう、[[1925年]][[5月2日]] - [[1994年]][[6月19日]])は、日本の[[ロボット工学者]]。[[紫綬褒章]]、正五位勲三等[[旭日中綬章]]。
'''加藤 一郎'''(かとう いちろう、[[1925年]][[5月2日]] - [[1994年]][[6月19日]])は、日本の[[ロボット工学|ロボット研究者]]。[[紫綬褒章]]、正五位勲三等[[旭日中綬章]]。日本の[[ロボット工学]]、[[バイオメカニクス]]、[[ヒューマノイド]]研究の第一人者。義手の研究から人型ロボット研究に入り、[[1973年]]に世界初のフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」、[[1984年]]に音楽演奏ロボット「WABOT-2」、動完全歩行する「WL-10RD」等を製作した。[[千葉工業大学]]講師、早稲田大学[[助教授]]、教授、理工学部長を歴任。バイオメカニズム学会、日本ロボット学会、日本IFToMM会議の創立者、会長。[[早稲田大学]][[教授]]在職中に逝去し、加藤研究室は弟子の[[高西淳夫]]、[[菅野重樹]]に受け継がれた

日本の[[ロボット工学]]、[[バイオメカニクス]]、[[ヒューマノイド]]研究の第一人者。義手の研究から人型ロボット研究に入り、[[1973年]]に世界初のフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」、[[1984年]]に音楽演奏ロボット「WABOT-2」、動完全歩行する「WL-10RD」等を製作した。

[[千葉工業大学]]講師、早稲田大学[[助教授]]、教授、理工学部長を歴任。バイオメカニズム学会、日本ロボット学会、日本IFToMM会議の創立者、会長。[[早稲田大学]][[教授]]在職中に逝去し、加藤研究室は弟子の[[高西淳夫]]、[[菅野重樹]]に受け継がれた。




==経歴==
==経歴==
===略歴===
===略歴===
*[[1950年]][[千葉県立千葉中学校・高等学校|千葉県立千葉高等学校]]を経て、早稲田大学[[理工学部]][[電気工学科]]卒業
*[[1950年]] - [[千葉県立千葉中学校・高等学校|千葉県立千葉高等学校]]を経て、早稲田大学[[理工学部]][[電気工学科]]卒業
*[[1953年]][[千葉工業大学]][[工学部]]電気工学科[[講師 (教育)|講師]]
*[[1953年]] - [[千葉工業大学]][[工学部]]電気工学科[[講師 (教育)|講師]]
*[[1963年]]早稲田大学理工学部[[機械工学科]][[助教授]]
*[[1963年]] - 早稲田大学理工学部[[機械工学科]][[助教授]]
*[[1967年]]早稲田大学理工学部機械工学科教授
*[[1967年]] - 早稲田大学理工学部機械工学科教授
*[[1984年]]早稲田大学理工学部長
*[[1984年]] - 早稲田大学理工学部長


===受章・栄典===
===受章・栄典===
*[[1987年]][[紫綬褒章]]
*[[1987年]] - [[紫綬褒章]]
*[[1989年]] - [[エンゲルバーガー賞]]{{R|RO-PDF}}
*[[1994年]]:正五位勲三等[[旭日中綬章]]
*[[1994年]] - 正五位勲三等[[旭日中綬章]]
*[[2012年]]:日本ロボット学会設立特別功労賞<ref>[http://www.rsj.or.jp/awards/specialaward-30kinen 日本ロボット学会>表彰>設立特別功労賞]、2014年2月6日閲覧。</ref>
*[[2012年]] - 日本ロボット学会設立特別功労賞<ref>[http://www.rsj.or.jp/awards/specialaward-30kinen 日本ロボット学会>表彰>設立特別功労賞]、2014年2月6日閲覧。</ref>

===社会的活動===
===社会的活動===
*バイオメカニズム学会(前身:人工の手研究会)(1979年 会長)
*バイオメカニズム学会(前身:人工の手研究会)(1979年 会長)
*日本ロボット学会(1983~1984年度(第1期)副会長、1985~1986年度(第2期)会長、1987~1988年度(第3期)監事)<ref>[http://www.rsj.or.jp/about/organ/directors 日本ロボット学会歴代理事会一覧]、2014年2月14日閲覧。</ref>
*日本ロボット学会(1983~1984年度(第1期)副会長、1985~1986年度(第2期)会長、1987~1988年度(第3期)監事)<ref>[http://www.rsj.or.jp/about/organ/directors 日本ロボット学会歴代理事会一覧]、2014年2月14日閲覧。</ref>
*日本IFToMM会議(設立準備委員会世話役、1978~1991年 副委員長、1992~1994年 委員長)<ref>[http://www.jc-iftomm.org/japanese/committee.html 日本IFToMM会議実行委員会]、2014年2月11日閲覧。</ref>
*日本IFToMM会議(設立準備委員会世話役、1978~1991年 副委員長、1992~1994年 委員長)<ref>[http://www.jc-iftomm.org/japanese/committee.html 日本IFToMM会議実行委員会]、2014年2月11日閲覧。</ref>

==著書==
===自===
== ==
=== 自著 ===
*{{Cite book|和書|title=制御工学|editor=電気学会通信教育会 編|author=加藤一郎|publisher=電気学会|year=1965|month=5}}
*{{Cite book|和書|title=制御工学|editor=電気学会通信教育会 編|author=加藤一郎|publisher=電気学会|year=1965|month=5}}
*{{Cite book|和書|title=自動制御論|author=加藤一郎|publisher=理工図書|year=1958}}
*{{Cite book|和書|title=自動制御論|author=加藤一郎|publisher=理工図書|year=1958}}
*{{Cite book|和書|title=過渡現象論演習|series=最新電気工学演習集成 3|author=加藤一郎|publisher=学献社|year=1962|month=4|isbn=978-4762318306}}
*{{Cite book|和書|title=過渡現象論演習|series=最新電気工学演習集成 3|author=加藤一郎|publisher=学献社|year=1962|month=4|isbn=978-4762318306}}
*{{Cite book|和書|title=世界初の二足歩行ロボット―バイオ・メカトロニクスの最前線|series=Techno science〈2〉|author=加藤一郎|publisher=[[朝日出版社]]|year=1983|month=11}}
*{{Cite book|和書|title=世界初の二足歩行ロボット―バイオ・メカトロニクスの最前線|series=Techno science〈2〉|author=加藤一郎|publisher=[[朝日出版社]]|year=1983|month=11}}

===編集・監修===
=== 編集・監修 ===
*{{Cite book|和書|title=無人化工場への挑戦―工業用ロボットの話|editor=加藤一郎 編集|publisher=[[工業調査会]]|year=1973}}
*{{Cite book|和書|title=無人化工場への挑戦―工業用ロボットの話|editor=加藤一郎 編集|publisher=[[工業調査会]]|year=1973}}
*{{Cite book|和書|title=自動化設計便覧|author=加藤一郎、尾崎省太郎 監修|publisher=工業調査会|year=1973}}
*{{Cite book|和書|title=自動化設計便覧|author=加藤一郎、尾崎省太郎 監修|publisher=工業調査会|year=1973}}
61行目: 82行目:
*{{Cite book|和書|title=ロボットは人間を変えるか―ロボット・生命・人間のゆくえ|series=ブルーバックス(B‐536)|publisher=[[講談社]]|editor=加藤一郎 編集|year=1983|month=6|isbn=978-4061181366}}
*{{Cite book|和書|title=ロボットは人間を変えるか―ロボット・生命・人間のゆくえ|series=ブルーバックス(B‐536)|publisher=[[講談社]]|editor=加藤一郎 編集|year=1983|month=6|isbn=978-4061181366}}
*{{Cite book|和書|title=人間工学―工学的人間学|series=放送大学教材|editor=加藤一郎 編集|publisher=放送大学教育振興会|year=1988|month=3|isbn=978-4145425416}}
*{{Cite book|和書|title=人間工学―工学的人間学|series=放送大学教材|editor=加藤一郎 編集|publisher=放送大学教育振興会|year=1988|month=3|isbn=978-4145425416}}

===翻訳===
===翻訳===
*{{Cite book|和書|title=交流サーボ機構|author=Keith A. Ivey 著|editor=加藤一郎、奥山佳史 翻訳|publisher=学献社|year=1967}}
*{{Cite book|和書|title=交流サーボ機構|author=Keith A. Ivey 著|editor=加藤一郎、奥山佳史 翻訳|publisher=学献社|year=1967}}
71行目: 93行目:
*{{Cite book|和書|title=人間の手足の制御 第4|author=Yugoslav committee for electronics and automation 編|editor=加藤一郎 編、市川洌 ほか訳|publisher=学献社|year=1981}}
*{{Cite book|和書|title=人間の手足の制御 第4|author=Yugoslav committee for electronics and automation 編|editor=加藤一郎 編、市川洌 ほか訳|publisher=学献社|year=1981}}
*{{Cite book|和書|title=リハビリテーションと技術開発|editor=加藤一郎 編集、[[科学技術庁]]開発局 監修|publisher=[[医歯薬出版]]|year=1973|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001134446-00}}
*{{Cite book|和書|title=リハビリテーションと技術開発|editor=加藤一郎 編集、[[科学技術庁]]開発局 監修|publisher=[[医歯薬出版]]|year=1973|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001134446-00}}

===主な解説記事===
===主な解説記事===
*{{Cite journal|和書|title=人工の手・足|author=加藤一郎|journal=計測と制御|volume=7|number=12|year=1968|pages=pp.881-889|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=7&noIssue=12&kijiCd=7_12_881&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|title=人工の手・足|author=加藤一郎|journal=計測と制御|volume=7|number=12|year=1968|pages=881-889|url= https://doi.org/10.11499/sicejl1962.7.881|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=第三の機械―マイロボット|author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=3|number=3|year=1985|pages=pp.235-238|url=
*{{Cite journal|和書|url= https://doi.org/10.7210/jrsj.3.235 |title=第三の機械―マイロボット|author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=3|number=3|year=1985|pages=235-238|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=バイオメカニクスとバイオメカニズム|加藤一郎|jornal=計測と制御|volume=11|number=1|year=1972|pages=79-85|url=https://doi.org/10.11499/sicejl1962.11.79|ref=harv}}
}}
*{{Cite journal|和書|title=バイオメカニクスバイオメカニズム|加藤一郎|jornal=計測と制御|volume=11|number=1|year=1972|pages=pp.79-85|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=11&noIssue=1&kijiCd=11_1_79&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|title=二足歩行ロボット ―その歴史課題―|author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=1|number=3|year=1983|pages=164-166|url=https://doi.org/10.7210/jrsj.1.3_164|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=二足歩行ロボット -その歴史と課題-|author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=1|number=3|year=1983|pages=pp.164-166|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=jrsj1983&noVol=1&noIssue=3&kijiCd=1_3_164&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|title=鍵盤楽器演奏ロボット“WABOT-2” (WAseda roBOT-2)|author=加藤一郎、大照完、白井 克彦、成田誠之助|journal=日本ロボット学会誌|volume=3|number=4|year=1985|pages=337-338|url= https://doi.org/10.7210/jrsj.3.337|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=鍵盤楽器演奏ロボット“WABOT-2” (WAseda roBOT-2)|author=加藤一郎、大照完、白井 克彦、成田誠之助|journal=日本ロボット学会誌|volume=3|number=4|year=1985|pages=pp.337-338|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=jrsj1983&noVol=3&noIssue=4&kijiCd=3_4_337&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|title=リリスボット―生活支援ロボット―の構想|author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=11|number=5|year=1993|pages=614-617|url=https://doi.org/10.7210/jrsj.11.614|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=リリスボット―生活支援ロボット―の構想|author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=11|number=5|year=1993|pages=pp.614-617|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=jrsj1983&noVol=11&noIssue=5&kijiCd=11_5_614&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|url= https://doi.org/10.1299/jsmemag.97.902_4 |title= バイオメカニズム今昔 |author=加藤一郎 |journal=日本機械学会誌 |volume=97 |number=902 |year=1994 |pages=4-7|ref=harv}}

===その他===
===その他===
*『ロボットに心を持たせる話』、加藤一郎講師(名講義シリーズ)日本機械学会(製作・著作) , 丸善(発売)、ビデオ (カセット)
*『ロボットに心を持たせる話』、加藤一郎講師(名講義シリーズ)日本機械学会(製作・著作) , 丸善(発売)、ビデオ (カセット)
==脚注==
{{Reflist}}
==参考文献==
*{{Cite book|和書|title=ヒューマノイドロボット|editor=梶田秀司 編著|year=|2005|month=4|publisher=オーム社|isbn=978-427420058|url=http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-20058-2}}
*{{Cite book|和書|url=http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/katobook-j.html|title=早稲田ロボットの歩み -加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-|year=|month=|publisher=}}
*{{Cite journal|和書|title=2足歩行ロボットWL-10RDによる動歩行の実現|author=高西淳夫、石田昌巳、山崎芳昭、加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=3|number=4|year=1985|pages=pp.325-336|url=}}
*{{Cite journal|和書|title=命令円盤または筋電位により電気的に制御される義手|author=加藤一郎、岡崎栄三、中村紘|journal=計測と制御|volume=6|number=4|year=1967|pages=pp.236-241|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=6&noIssue=4&kijiCd=6_4_236&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|title=指と腕の協調制御手法|author=菅野重樹、田中良治、大岡俊夫、加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=4|number=4|year=1986|pages=pp.343-352|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=jrsj1983&noVol=4&noIssue=4&kijiCd=4_4_343&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|title=乳ガン自動触診ロボット・WAPRO-4|author=加藤一郎、[[小金澤鋼一]]、高西淳夫|journal=日本ロボット学会誌|volume=5|number=2|year=1987|pages=pp.102-108|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=jrsj1983&noVol=5&noIssue=2&kijiCd=5_2_102&screenID=AF06S010}}
*{{Cite journal|和書|title=衝撃緩衝材料を用いた足底機構による2足歩行の安定化と路面位置情報の取得|author=山口仁一、高西淳夫、加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=14|number=1|year=1996|pages=pp.67-74|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=jrsj1983&noVol=14&noIssue=1&kijiCd=14_1_67&screenID=AF06S010}}


== 脚注・出典 ==
==関連項目==
{{Reflist|2|refs=
*[[高西淳夫]]、[[菅野重樹]]、[[白井克彦]]、[[藤江正克]]
<ref name=RO-PDF>{{Cite press release|url= http://www.robotics.org/filesDownload.cfm?dl=pastrecipients_year.pdf |title=Past Recipients by Year |work=Robotics Online > Joseph F. Engelberger Awards |publisher=Robotics Industry Association |accessdate=2016-05-03}}</ref>
*[[ミオミール・ブコブラトビッチ]]、[[森政弘]]、[[藤井澄二]]
}}
*[[ロボット]]、[[ゼロモーメントポイント]]、[[二足歩行]]、[[ヒューマノイド]]

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=ヒューマノイドロボット|editor=梶田秀司 編著|year=2005|month=4|publisher=オーム社|isbn=978-427420058|url=}}
* {{Cite book|和書|url=http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/katobook-j.html|title=早稲田ロボットの歩み -加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-|year=|month=|publisher=}}
* {{Cite journal|和書|url= https://doi.org/10.7210/jrsj.3.325 |title=2足歩行ロボットWL-10RDによる動歩行の実現|author=高西淳夫、石田昌巳、山崎芳昭、加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=3|number=4|year=1985|pages=325-336}}
* {{Cite journal|和書|title=命令円盤または筋電位により電気的に制御される義手|author=加藤一郎、岡崎栄三、中村紘|journal=計測と制御|volume=6|number=4|year=1967|pages=236-241|url=https://doi.org/10.11499/sicejl1962.6.236}}
* {{Cite journal|和書|title=指と腕の協調制御手法|author=菅野重樹、田中良治、大岡俊夫、加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=4|number=4|year=1986|pages=343-352|url=https://doi.org/10.7210/jrsj.4.343}}
* {{Cite journal|和書|title=乳ガン自動触診ロボット・WAPRO-4|author=加藤一郎、小金澤鋼一、高西淳夫|journal=日本ロボット学会誌|volume=5|number=2|year=1987|pages=102-108|url=https://doi.org/10.7210/jrsj.5.102}}
* {{Cite journal|和書|title=衝撃緩衝材料を用いた足底機構による2足歩行の安定化と路面位置情報の取得|author=山口仁一、高西淳夫、加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|volume=14|number=1|year=1996|pages=pp.67-74|url=https://doi.org/10.7210/jrsj.14.67}}

== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.humanoid.waseda.ac.jp/index-j.html 早稲田大学ヒューマノイド研究所]
* [http://www.humanoid.waseda.ac.jp/index-j.html 早稲田大学ヒューマノイド研究所]
:[http://www.humanoid.waseda.ac.jp/history-j.html 早稲田大学ヒューマノイドロボットの歴史]、2014年2月14日閲覧。
**[http://www.humanoid.waseda.ac.jp/history-j.html 早稲田大学ヒューマノイドロボットの歴史]、2014年2月14日閲覧。
:[http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/katobook-j.html 『早稲田ロボットの歩み』-加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-]、2014年2月14日閲覧。
**[http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/katobook-j.html 『早稲田ロボットの歩み』-加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-]、2014年2月14日閲覧。
*[http://www.d3.dion.ne.jp/~roboty/CI8.htm 産業用ロボットを築き上げてきた人たち]([http://www.d3.dion.ne.jp/~roboty/index.htm 技術士事務所ロボティ])
* [http://www.d3.dion.ne.jp/~roboty/CI8.htm 産業用ロボットを築き上げてきた人たち]([http://www.d3.dion.ne.jp/~roboty/index.htm 技術士事務所ロボティ])
:[http://www.d3.dion.ne.jp/~roboty/C8_6.htm#6 加藤 一郎 先生 早稲田大学]、更新日時:2013.05.14 Tue.、2014年2月14日閲覧。
**[http://www.d3.dion.ne.jp/~roboty/C8_6.htm#6 加藤 一郎 先生 早稲田大学]、更新日時:2013.05.14 Tue.、2014年2月14日閲覧。{{deadlink|date=2018年1月}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{Scientist-stub}}
{{Scientist-stub}}


{{DEFAULTSORT:かとう いちろう}}
{{デフォルトソート:かとう いちろう}}
[[Category:日本のロボット工学者]]
[[Category:日本のロボット工学者]]
[[Category:エンゲルバーガー賞受賞者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]

2018年1月21日 (日) 18:46時点における版

加藤 一郎
人物情報
生誕 1925年5月2日
日本の旗 日本千葉県
死没 (1994-06-19) 1994年6月19日(69歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 ロボット工学サイボーグ工学
研究機関 早稲田大学、千葉工業大学
博士課程指導学生 高西淳夫[1]、小金澤鋼一[2]菅野重樹[3]、山口仁一[4]
学位 工学博士(早稲田大学)
主な業績 人型世界初 WABOT-1
鍵盤演奏 WABOT-2
動完全歩行 WL-10RD
乳がん自動触診機 WAPPO-4
影響を受けた人物 ミオミール・ブコブラトビッチ
主な受賞歴 エンゲルバーガー賞紫綬褒章正五位勲三等旭日中綬章
テンプレートを表示

加藤 一郎(かとう いちろう、1925年5月2日 - 1994年6月19日)は、日本のロボット研究者紫綬褒章、正五位勲三等旭日中綬章。日本のロボット工学バイオメカニクスヒューマノイド研究の第一人者。義手の研究から人型ロボット研究に入り、1973年に世界初のフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」、1984年に音楽演奏ロボット「WABOT-2」、動完全歩行する「WL-10RD」等を製作した。千葉工業大学講師、早稲田大学助教授、教授、理工学部長を歴任。バイオメカニズム学会、日本ロボット学会、日本IFToMM会議の創立者、会長。早稲田大学教授在職中に逝去し、加藤研究室は弟子の高西淳夫菅野重樹に受け継がれた。

経歴

略歴

受章・栄典

社会的活動

  • バイオメカニズム学会(前身:人工の手研究会)(1979年 会長)
  • 日本ロボット学会(1983~1984年度(第1期)副会長、1985~1986年度(第2期)会長、1987~1988年度(第3期)監事)[7]
  • 日本IFToMM会議(設立準備委員会世話役、1978~1991年 副委員長、1992~1994年 委員長)[8]

著書

自著

  • 加藤一郎 著、電気学会通信教育会 編 編『制御工学』電気学会、1965年5月。 
  • 加藤一郎『自動制御論』理工図書、1958年。 
  • 加藤一郎『過渡現象論演習』学献社〈最新電気工学演習集成 3〉、1962年4月。ISBN 978-4762318306 
  • 加藤一郎『世界初の二足歩行ロボット―バイオ・メカトロニクスの最前線』朝日出版社〈Techno science〈2〉〉、1983年11月。 

編集・監修

  • 加藤一郎 編集 編『無人化工場への挑戦―工業用ロボットの話』工業調査会、1973年。 
  • 加藤一郎、尾崎省太郎 監修『自動化設計便覧』工業調査会、1973年。 
  • 加藤一郎 編集 編『制御工学の実際』昭晃堂、1976年。 
  • 加藤一郎 編集 編『図解メカニカルハンド』工業調査会、1977年10月。 
  • 加藤一郎 編集 編『動物のメカニズム』朝倉書店、1980年9月。 
  • 加藤一郎 編集 編『工学的人間学―人間と機械の共生』旺文社〈テレビ大学講座〉、1980年11月。 
  • 加藤一郎 編集 編『図解ロボットハンド』工業調査会、1981年12月。 
  • 加藤一郎 編集 編『ロボットは人間を変えるか―ロボット・生命・人間のゆくえ』講談社〈ブルーバックス(B‐536)〉、1983年6月。ISBN 978-4061181366 
  • 加藤一郎 編集 編『人間工学―工学的人間学』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1988年3月。ISBN 978-4145425416 

翻訳

主な解説記事

その他

  • 『ロボットに心を持たせる話』、加藤一郎講師(名講義シリーズ)日本機械学会(製作・著作) , 丸善(発売)、ビデオ (カセット)

脚注・出典

  1. ^ 高西淳夫 『2足歩行ロボットの動歩行に関する研究』 早稲田大学〈博士論文(甲第757号)〉、1988年3月。NAID 500000035269
  2. ^ 小金澤鋼一 『多機能大腿義足の研究』早稲田大学〈博士学位論文(甲第721号)〉、1987年3月7日。
  3. ^ 菅野重樹 『鍵盤楽器演奏ロボットに関する研究』 早稲田大学〈博士論文(甲第795号)〉、1989年3月。NAID 500000056321
  4. ^ 山口仁一 『2足歩行ロボットの安定歩行に関する研究』 早稲田大学〈博士論文(甲第1200号)〉、1997年3月。NAID 500000144856doi:10.11501/3123980
  5. ^ "Past Recipients by Year" (PDF). Robotics Online > Joseph F. Engelberger Awards (Press release). Robotics Industry Association. 2016年5月3日閲覧
  6. ^ 日本ロボット学会>表彰>設立特別功労賞、2014年2月6日閲覧。
  7. ^ 日本ロボット学会歴代理事会一覧、2014年2月14日閲覧。
  8. ^ 日本IFToMM会議実行委員会、2014年2月11日閲覧。

参考文献

外部リンク