コンテンツにスキップ

「デリンジャー現象」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m リンク出来ない JOI -> DOI
4行目: 4行目:


== 概説 ==
== 概説 ==
多くの場合、持続時間は数十分から数時間の程度であるがまれに数時間以上も続く場合もある。
多くの場合、持続時間は数十分から数時間の程度であるがまれに数時間以上も続く場合もある。多くは[[太陽フレア]]が原因である。太陽フレアが発生すると[[太陽]]で発生する[[X線]]や[[紫外線]]が急増し、それらが[[電離層]]に到達することで電離層のD層の[[電子密度]]が増加する。

多くは[[太陽フレア]]が原因である。太陽フレアが発生すると[[太陽]]で発生する[[X線]]や[[紫外線]]が急増し、それらが[[電離層]]に到達することで電離層のD層の[[電子密度]]が増加する。


通常の場合、[[短波]](3 - 30 [[メガヘルツ|MHz]])はD層を通過しF層で反射されるがこの現象が発生すると電子密度が増大したD層で短波が吸収されるようになり、長距離通信が不能となってしまう。短波よりも高い[[周波数]]の[[電波]]や[[中波]]などには影響は少ない。
通常の場合、[[短波]](3 - 30 [[メガヘルツ|MHz]])はD層を通過しF層で反射されるがこの現象が発生すると電子密度が増大したD層で短波が吸収されるようになり、長距離通信が不能となってしまう。短波よりも高い[[周波数]]の[[電波]]や[[中波]]などには影響は少ない。


== 出典 ==
== 出典 ==
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmsj1923/16/11/16_11_421/_article/-char/ja/ 平山操:デリンジャー現象と地球磁場に就いて] 氣象集誌. 第2輯 Vol.16 (1938) No.11 P421-430, {{JOI|JST.Journalarchive/jmsj1923/16.421}}
* [http://doi.org/10.2151/jmsj1923.16.11_421 平山操:デリンジャー現象と地球磁場に就いて] 氣象集誌. 第2輯 Vol.16 (1938) No.11 P421-430, {{DOI|10.2151/jmsj1923.16.11_421}}
* [http://dx.doi.org/10.11526/ieejjournal1888.57.333 デリンジャー現象出現時に於ける短波異常減衰の周波數特性] 電氣學會雜誌 Vol.57 (1937) No.585 P333, {{JOI|JST.Journalarchive/ieejjournal1888/57.333}}
* 仲上稔、宮憲一、志水健次、[http://doi.org/10.11526/ieejjournal1888.57.333 デリンジャー現象出現時に於ける短波異常減衰の周波數特性] 電氣學會雜誌 Vol.57 (1937) No.585 P333, {{DOI|10.11526/ieejjournal1888.57.333}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2017年9月22日 (金) 05:12時点における版

デリンジャー現象(デリンジャーげんしょう、Dellinger Effect)とは電離層に何らかの理由で異常が発生することにより起こる通信障害である。短波障害(SWF:Short Wave Fadeout)または突発性電離層擾乱(SID:Sudden Ionospherric Disturbance)、デリンジャー効果(Dellinger Effect)とも呼ばれる。

デリンジャー現象の名前は、1935年にこれを発表したアメリカの通信技師、ジョン・ハワード・デリンジャー(John Howard Dellinger)に由来する。この実績などにより、デリンジャーは1938年IEEE栄誉賞を受賞した。しかし実は、この5年前の1930年ドイツのハンス・メーゲル(Hans Mögel)が先に発見していた。このため、ドイツではMögel-Dellinger-Effekt(メーゲル=デリンジャー効果)と呼ばれている。

概説

多くの場合、持続時間は数十分から数時間の程度であるがまれに数時間以上も続く場合もある。多くは太陽フレアが原因である。太陽フレアが発生すると太陽で発生するX線紫外線が急増し、それらが電離層に到達することで電離層のD層の電子密度が増加する。

通常の場合、短波(3 - 30 MHz)はD層を通過しF層で反射されるがこの現象が発生すると電子密度が増大したD層で短波が吸収されるようになり、長距離通信が不能となってしまう。短波よりも高い周波数電波中波などには影響は少ない。

出典

外部リンク