「鉛中毒」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
鉛摂取ルート
1行目: 1行目:
[[画像:Pb,82.jpg|thumb|鉛]]
[[Image:Lead electrolytic and 1cm3 cube.jpg|thumb|鉛]]


'''鉛中毒'''(なまりちゅうどく、{{lang-en-short|lead poisoning}})とは、[[鉛]]の摂取を原因とする[[中毒]]のことである。[[重金属|重金属中毒]]の1種に分類される。かつては'''鉛毒'''(えんどく)とも言った。
'''鉛中毒'''(なまりちゅうどく、{{lang-en-short|lead poisoning}})とは、[[鉛]]の摂取を原因とする[[中毒]]のことである。[[重金属|重金属中毒]]の1種に分類される。かつては'''鉛毒'''(えんどく)とも言った。


== 概要 ==
== 概要 ==
鉛は食物にもごく微量が含まれており、日常的に摂取されている。そのような自然由来の鉛では急性の中毒症状を起こす量を摂取することは通常考えにくいものの、鉛に汚染された食品摂取し続けた場合は鉛の排泄が追いつかず体内に蓄積され健康に影響を及ぼす。また、鉛の[[有機化合物]]([[テトラエチル鉛]]等)は細胞膜を通して摂取されるため容易に中毒症状を起こす<ref>毒の科学 船山信次 ナツメ社P194~196</ref>。
鉛は食物にもごく微量が含まれており、日常的に摂取されている。そのような自然由来の鉛では急性の中毒症状を起こす量を摂取することは通常考えにくいものの、鉛に汚染された食品摂取や鉛含有塗料片の経口摂取が起きた場合は鉛の排泄が追いつかず体内に蓄積され健康に影響を及ぼす。また、鉛の[[有機化合物]]([[テトラエチル鉛]]等)は細胞膜を通して摂取されるため容易に中毒症状を起こす<ref name=joh1959.17.223>毒の科学 船山信次 ナツメ社P194〜196</ref><ref>山村行夫、高倉淳、平山二三夫 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/joh1959/17/4/17_4_223/_article/-char/ja/ 航空機用燃料タンク清掃作業において発生した四エチル鉛中毒] 産業医学 Vol.17 (1975) No.4 P.223-235, {{DOI|10.1539/joh1959.17.223}}</ref>。


鉛は[[ヘモグロビン]]合成を阻害するために血液塗抹標本上では[[有核赤血球]]、[[好塩基性斑点]]が認められる。急性中毒では[[嘔吐]]、[[腹痛]]、[[ショック]]などを示し、慢性中毒では主に消化器症状、神経症状が認められる。また、鉛はヘモグロビン合成を阻害するとされており{{疑問点|date=2016年2月|title=ヘモグロビン合成の阻害をほぼ同じ表現で二度記述している}}、貧血が認められることもある。肉眼的所見として[[脳水腫]]、大脳皮質の軟化、組織学的所見として脳回頂部における海綿状変化、血管内皮細胞腫大、星状膠細胞腫大、虚血性神経細胞死が確認される。[[肝細胞]]、尿細管上皮細胞、[[破骨細胞]]の核内に好酸性[[封入体]]が認められることがある。
鉛は[[ヘモグロビン]]合成を阻害するために血液塗抹標本上では[[有核赤血球]]、[[好塩基性斑点]]が認められる。急性中毒では[[嘔吐]]、[[腹痛]]、[[ショック]]などを示し、慢性中毒では主に消化器症状、神経症状が認められる。また、鉛はヘモグロビン合成を阻害するとされており{{疑問点|date=2016年2月|title=ヘモグロビン合成の阻害をほぼ同じ表現で二度記述している}}、貧血が認められることもある。肉眼的所見として[[脳水腫]]、大脳皮質の軟化、組織学的所見として脳回頂部における海綿状変化、血管内皮細胞腫大、星状膠細胞腫大、虚血性神経細胞死が確認される。[[肝細胞]]、尿細管上皮細胞、[[破骨細胞]]の核内に好酸性[[封入体]]が認められることがある。


== 鉛の毒性 ==
== 鉛の毒性 ==
鉛中毒における毒性の原因は、[[酵素]]の働きを阻害することである。体内に入った鉛は酵素の[[チオール]]基(SH基)と強固に結合し、チオール基を有する種々の酵素の働きを阻害する。特に造血組織で[[アミノレブリン酸脱水酵素]]のSH基に結合して[[貧血]]を起こすことが典型例。また小児には少量でも[[IQ|知能指数]]低下<ref>[http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201407/537544.html 血中鉛濃度が高いほど問題行動も多い] 日経メディカルオンライン 記事:2014年7月22日</ref>や神経障害の原因となる場合がある<ref> 毒の科学 船山信次 ナツメ社</ref><ref> {{Cite web |url= http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/public-health/node43.html|title= 重金属中毒|accessdate= 2014-8-18|author=立川察理|date=2005-11-19|archiveurl= https://web.archive.org/web/20070709012325/http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/public-health/node43.html|archivedate= 2007-7-9|deadlinkdate=2014-8-18}}</ref>。また、胎児においては子宮内鉛曝露量が多いほど出生時の体重が低いとする研究がある<ref>[http://dx.doi.org/10.1265/jjh.59.387 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 乳歯切歯エナメル質を用いた評価] 日本衛生学雑誌 Vol.59 (2004) No.4 P387-394</ref>。
脳と肝臓に多く蓄積し他の臓器や組織にも広く分布する<ref>吉井清水、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma1947/63/2/63_2_56/_article/-char/ja/ 四エチール鉛中毒屍2例に於ける各重要臟器鉛含有量] 岡山医学会雑誌 Vol.63 (1951) No.2 P.56-58</ref>。鉛中毒における毒性の原因は、[[酵素]]の働きを阻害することである。体内に入った鉛は酵素の[[チオール]]基(SH基)と強固に結合し、チオール基を有する種々の酵素の働きを阻害する。特に造血組織で[[アミノレブリン酸脱水酵素]]のSH基に結合して[[貧血]]を起こすことが典型例。また小児には少量でも[[IQ|知能指数]]低下<ref>[http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201407/537544.html 血中鉛濃度が高いほど問題行動も多い] 日経メディカルオンライン 記事:2014年7月22日</ref>や神経障害の原因となる場合がある<ref> 毒の科学 船山信次 ナツメ社</ref><ref> {{Cite web |url= http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/public-health/node43.html|title= 重金属中毒|accessdate= 2014-8-18|author=立川察理|date=2005-11-19|archiveurl= https://web.archive.org/web/20070709012325/http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/public-health/node43.html|archivedate= 2007-7-9|deadlinkdate=2014-8-18}}</ref>。また、胎児においては子宮内鉛曝露量が多いほど出生時の体重が低いとする研究がある<ref>瓜生務、北條祥子、貴田晶子 ほか、[http://doi.org/10.1265/jjh.59.387 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 乳歯切歯エナメル質を用いた評価] 日本衛生学雑誌 Vol.59 (2004) No.4 P387-394, {{DOI|10.1265/jjh.59.387}}</ref>。
造血組織でのアミノレブリン酸脱水酵素の阻害は、[[貧血]]症状とともに激しい[[腹痛]]や[[神経]]症状を示す[[ポルフィリン症]]を引き起こすことが知られている<ref>[[ポルフィリン症]]</ref>
造血組織でのアミノレブリン酸脱水酵素の阻害は、[[貧血]]症状とともに激しい[[腹痛]]や[[神経]]症状を示す[[ポルフィリン症]]を引き起こすことが知られている。


== 鉛摂取ルート ==
== 鉛摂取ルート ==
ヒト、野生動物、家畜、ペットのおもな摂取ルート
野生動物や家畜、人間での鉛中毒は鉛含有の塗料、[[鉛蓄電池]]、[[有鉛ガソリン]]、[[散弾銃|散弾]]、陶磁器用絵の具などとの接触や摂取により発生する。野生動物などの場合は、また鉛に汚染された土壌で育った[[植物]]、それを食べた[[草食動物]]の肉や魚を食べた場合も発生する。
# 鉛含有の塗料片 - 道路標示塗料<ref>[http://www.shintopaint.co.jp/product/traffic/road_display.html 道路用塗料:路面標示用塗料] 神東塗料株式会社</ref>、橋梁や建物の防錆塗料<ref>佐藤慎一、和田恭則、山口俊男 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/45/1/45_1_19/_article/-char/ja/ 鉛中毒が発生した農場における哺乳子牛の鉛汚染の実態] 日本獣医師会雑誌 Vol.45 (1992) No.1 P.19-22, {{DOI|10.12935/jvma1951.45.19}}</ref>、住宅用壁塗料、陶磁器用絵の具<ref>矢田新平、原広幸、北野寿 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/47/9/47_9_687/_article/-char/ja/ 陶磁器用絵具による犬・猫の鉛中毒例] 日本獣医師会雑誌 Vol.47 (1994) No.9 P.687-690, {{DOI|10.12935/jvma1951.47.687}}</ref>など。但し、橋梁防錆塗料については2000年頃から使用量は減少している。
# 鉛(合金を含む)金属片の摂食や誤嚥 - 漢方薬(珍氏降糖<ref>山田祐也、迫田寛人、井上徹 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/41/10/41_10_933/_article/-char/ja/ インスリン非依存型糖尿病に発症した漢方薬 (珍氏降糖) による鉛中毒] 糖尿病 Vol.41 (1998) No.10 P.933-936, {{DOI|10.11213/tonyobyo1958.41.933}}</ref>、ダイビング用おもり<ref>藤井猪一郎、早稲田万大、鬼塚伸幸 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/61/11/61_11_889/_article/-char/ja/ ジェンツーペンギンにみられた鉛中毒] 日本獣医師会雑誌 Vol.61 (2008) No.11 P.889-892, {{DOI|10.12935/jvma1951.61.889}}</ref>、魚釣り用おもり、[[散弾銃|散弾]]・鉛銃弾遺残症<ref>加藤暢介、増田良太、西海昇 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa/76/1/76_146/_article/-char/ja/ 散弾銃による胸腹部損傷の1例] 日本臨床外科学会雑誌 Vol.76 (2015) No.1 p.146-149, {{DOI|10.3919/jjsa.76.146}}</ref><ref>岡田 芳明 [他]、"鉛銃弾遺残症例の検討--とくに鉛中毒からみて", 外科治療 32(6), p642-644, 1975-06, {{naid|40000981327}}</ref>、カーテンのおもり<ref>林重之、星野洋一、町田守也 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/pde/67/2/67_70/_article/-char/ja/ 誤嚥による鉛中毒の1例] Progress of Digestive Endoscopy, Vol.67 (2005) No.2 p.70-71, {{DOI|10.11641/pde.67.2_70}}</ref>)
# 鉛(合金を含む)金属微粉末や蒸気の吸入 - 鉛精錬工程<ref>松村理司、金地研二、小橋良太郎 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/91/5/91_5_1593/_article/-char/ja/ 腹痛を呈した鉛中毒の2例] 日本内科学会雑誌 Vol.91 (2002) No.5 P.1593-1594, {{DOI|10.2169/naika.91.1593}}</ref>、鉛合金の加工工場、ハンダ付け作業、[[有鉛ガソリン]]
# 汚染水 - 廃鉱からの漏出、廃棄された[[鉛蓄電池]]、家電製品や電気機器に使用されていた半田からの溶出
# 特に野生動物の場合は、
#* [[食物連鎖]]のルート - 鉛に汚染された水・土壌で育った動植物、それを食べた上位動物
#* [[狩猟]]で使われる銃弾([[散弾銃|散弾]]、ライフル)の[[半矢]]状態で体内に残存した場合
#* 鳥が小石と間違えて飲み込む場合(鳥は消化を助けるため、適当な大きさの小石を飲み込んで[[砂嚢]]に蓄える習性がある)、鳥が鉛中毒になる<ref name=env>[http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=1759 鳥類の鉛中毒事故の防止について 平成12年1月21日] 環境省</ref>。なお、狩猟用銃弾において北海道では、平成26年10月1日から鉛弾の所持が禁止された<ref>[http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/est/namaridannkisei.htm 鉛弾の所持の禁止について] 北海道</ref>。


{{see also|鉛#鉛害問題の対策}}
[[狩猟]]で使われる[[散弾銃|散弾]]の鉛も弾が[[半矢]]状態で体内に残存した場合、また、鳥が小石と間違えて飲み込む場合(鳥は消化を助けるため、適当な大きさの小石を飲み込んで[[砂嚢]]に蓄える習性がある)、鳥が鉛中毒になる。さらにその鉛に汚染された鳥肉を食べることで人間にも中毒が広がる。近年、鉛を使った散弾そのものの規制や[[タングステン]]などの他の素材への転換も議論もされている。


日本では1980年代末頃まで[[水道管]]の給水管新規工事には(鉛管)も使われていて<ref>{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kyusui/dl/h24_03tebiki.pdf 鉛製給水管布設替えに関する手引き 1
[[]]鉛が使われていて(鉛管)その水道水を飲料水に用いている(いた)場合、鉛が鉛[[イオン]]として溶け出し、その水道水を長期間飲むことで体内に鉛が蓄積され鉛中毒になる場合もある。日本においては、現在では新しい水道管に鉛管が使われることはない。
鉛製給水管布設替えに関する手引き 平成24年3月]}} 厚生労働省</ref><ref>[http://www.ibananww.ne.jp/3-4-1trouble.htm 鉛製給水管にいて] 茨城県南水道企業団</ref>その水道水を飲料水に用いている(いた)場合、鉛が鉛[[イオン]]として溶け出し、その水道水を長期間飲むことで体内に鉛が蓄積され鉛中毒になる場合もある。日本においては、平成7年に全面禁止<ref>[https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-9.html#9 給水管について] 東京都水道局</ref>され新しい水道管に鉛管が使われることはない。


過去ガソリンの[[オクタン価]]を高めるため、鉛化合物をガソリンに混ぜた[[有鉛ガソリン]]が広く出回っていたが、これはその危険性を示すために赤や緑に着色されていた。しかし[[無鉛化]]の動きにより、日本国内においては1980年代後半までに全て[[ガソリン|無鉛ガソリン]]に置き換わっている。この無鉛ガソリンが、現在[[ガソリンスタンド]]で給油できる「ガソリン」である。ただし、レシプロエンジンを搭載する航空機用のガソリン(AvGas)では今でも有鉛ガソリンが使われている。
過去ガソリンの[[オクタン価]]を高めるため、鉛化合物をガソリンに混ぜた[[有鉛ガソリン]]が広く出回っていたが、これはその危険性を示すために赤や緑に着色されていた。しかし[[無鉛化]]の動きにより、日本国内においては1980年代後半までに全て[[ガソリン|無鉛ガソリン]]に置き換わっている。この無鉛ガソリンが、現在[[ガソリンスタンド]]で給油できる「ガソリン」である。ただし、レシプロエンジンを搭載する航空機用のガソリン(AvGas)では今でも有鉛ガソリンが使われている。

このように鉛の対策は各国で議論されており、現在、鉛を含んだ塗料や有鉛ガソリン、鉛管の使用が規制されている国は多い。


== ローマ帝国における鉛中毒 ==
== ローマ帝国における鉛中毒 ==
[[ローマ帝国]]では水道管に鉛が使われていたため、慢性的に鉛中毒者を発生させ滅亡の遠因になったという説があるが、現在では正規の学説としては取り扱われてはいない。主な理由は2つある。1つは、水道内部に分厚く沈着した[[炭酸カルシウム|カルシウム炭酸塩]]が鉛管の内側にも付着して、鉛と流水を効果的に隔離したこと。もう1つは、[[ローマ水道]]における鉛管部分はごくわずかであり(総延長のほとんどは石造だった)、また現代と違ってローマの水道には蛇口の栓というものがなく常時垂れ流しだったため、鉛の溶出が問題になるほど長時間に渡って水と鉛が接触することはなかったことである<ref>{{harvnb|Hodge|1992|p=308}}</ref>。
[[ローマ帝国]]では水道管に鉛が使われていたため、慢性的に鉛中毒者を発生させ滅亡の遠因になったという説があるが、現在では正規の学説としては取り扱われてはいない。主な理由は2つある。1つは、水道内部に分厚く沈着した[[炭酸カルシウム|カルシウム炭酸塩]]が鉛管の内側にも付着して、鉛と流水を効果的に隔離したこと。もう1つは、[[ローマ水道]]における鉛管部分はごくわずかであり(総延長のほとんどは石造だった)、また現代と違ってローマの水道には蛇口の栓というものがなく常時垂れ流しだったため、鉛の溶出が問題になるほど長時間に渡って水と鉛が接触することはなかったことである<ref>{{harvnb|Hodge|1992|p=308}}</ref>。だが、古代ローマでは'''サパ'''と呼ばれる[[酢酸鉛(II)|酢酸鉛]]を主成分とした甘味料が多く摂取されていたことから、鉛中毒が多く発生したと考えられている。なお、この時代からすでに[[鉱山]]などの事例により、鉛が健康被害をもたらすということは知られていた

だが、古代ローマでは'''サパ'''と呼ばれる[[酢酸鉛(II)|酢酸鉛]]を主成分とした甘味料が多く摂取されていたことから、鉛中毒が多く発生したと考えられている。なお、この時代からすでに[[鉱山]]などの事例により、鉛が健康被害をもたらすということは知られていた。


== 治療 ==
== 治療 ==
[[エチレンジアミン四酢酸]] (Ca-EDTA) やエデト酸二ナトリウムカルシウム(Ca, Na<sub>2</sub>-EDTA)<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/45/1/45_1_23/_article/-char/ja/ 鉛汚染の高い哺乳子牛に対するエデト酸二ナトリウムカルシウム投与の影響] の静脈注射・点滴]日本獣医師会雑誌 Vol.45 (1992) No.1 P23-27</ref>などにより鉛の排出を促す治療方法がある<ref>[http://dx.doi.org/10.1539/joh1959.15.250 鉛貧血におけるCaEDTAの鉛排泄効果] 産業医学 Vol.15 (1973) No.3 P250-251</ref>。
[[エチレンジアミン四酢酸]] (Ca-EDTA) やエデト酸二ナトリウムカルシウム(Ca, Na<sub>2</sub>-EDTA)<ref>佐藤慎一、和田恭則、山口俊男 ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/45/1/45_1_23/_article/-char/ja/ 鉛汚染の高い哺乳子牛に対するエデト酸二ナトリウムカルシウム投与の影響] の静脈注射・点滴]日本獣医師会雑誌 Vol.45 (1992) No.1 P23-27, {{DOI|10.12935/jvma1951.45.23}}</ref>などにより鉛の排出を促す治療方法がある<ref>香川順、桜井治彦、土屋健三郎 ほか、http://doi.org/10.1539/joh1959.15.250 鉛貧血におけるCaEDTAの鉛排泄効果] 産業医学 Vol.15 (1973) No.3 P250-251, {{DOI|10.1539/joh1959.15.250}}</ref>。


=== 鉛を体外へ排出するための健康法等 ===
=== 鉛を体外へ排出するための健康法等 ===
* [[キレーション療法]]
* [[キレーション療法]]
* [[デトックス]]([[代替医療]])
* [[デトックス]]([[代替医療]])

== 出典 ==
* [http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=1759 鳥類の鉛中毒事故の防止について 平成12年1月21日] 環境省
* 横山和仁、荒記俊一、"第7回鉛とその化合物" 産業衛生学雑誌 40(1), A15-A16, 1998-01-20, {{naid|110003837312}}
* 三浦創、佐野晴洋、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/joh1959/14/4/14_4_279/_article/-char/ja/ 鉛中毒におけるPorphobilinogenについて] 産業医学 Vol.14 (1972) No.4 P.279-285, {{DOI|10.1539/joh1959.14.279}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
46行目: 56行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[鉛中毒予防規則]]
* [[鉛]]
* [[鉛]]
* [[無鉛化]]
* [[無鉛化]]
53行目: 64行目:
* [[水道管]]
* [[水道管]]
* [[酢酸鉛(II)]]
* [[酢酸鉛(II)]]
* [[鉛中毒予防規則]]
* [[金属ヒューム熱]]
* [[金属ヒューム熱]]
* [[はんだ付け]]
* [[はんだ付け]]

2016年6月22日 (水) 03:12時点における版

鉛中毒(なまりちゅうどく、: lead poisoning)とは、の摂取を原因とする中毒のことである。重金属中毒の1種に分類される。かつては鉛毒(えんどく)とも言った。

概要

鉛は食物にもごく微量が含まれており、日常的に摂取されている。そのような自然由来の鉛では急性の中毒症状を起こす量を摂取することは通常考えにくいものの、鉛に汚染された食品の摂取や鉛含有塗料片の経口摂取が起きた場合は鉛の排泄が追いつかず体内に蓄積され健康に悪影響を及ぼす。また、鉛の有機化合物テトラエチル鉛等)は細胞膜を通して摂取されるため容易に中毒症状を起こす[1][2]

鉛はヘモグロビン合成を阻害するために血液塗抹標本上では有核赤血球好塩基性斑点が認められる。急性中毒では嘔吐腹痛ショックなどを示し、慢性中毒では主に消化器症状、神経症状が認められる。また、鉛はヘモグロビン合成を阻害するとされており[疑問点]、貧血が認められることもある。肉眼的所見として脳水腫、大脳皮質の軟化、組織学的所見として脳回頂部における海綿状変化、血管内皮細胞腫大、星状膠細胞腫大、虚血性神経細胞死が確認される。肝細胞、尿細管上皮細胞、破骨細胞の核内に好酸性封入体が認められることがある。

鉛の毒性

脳と肝臓に多く蓄積し他の臓器や組織にも広く分布する[3]。鉛中毒における毒性の原因は、酵素の働きを阻害することである。体内に入った鉛は酵素のチオール基(SH基)と強固に結合し、チオール基を有する種々の酵素の働きを阻害する。特に造血組織でアミノレブリン酸脱水酵素のSH基に結合して貧血を起こすことが典型例。また小児には少量でも知能指数低下[4]や神経障害の原因となる場合がある[5][6]。また、胎児においては子宮内鉛曝露量が多いほど出生時の体重が低いとする研究がある[7]。 造血組織でのアミノレブリン酸脱水酵素の阻害は、貧血症状とともに激しい腹痛神経症状を示すポルフィリン症を引き起こすことが知られている。

鉛摂取ルート

ヒト、野生動物、家畜、ペットのおもな摂取ルート

  1. 鉛含有の塗料片 - 道路標示塗料[8]、橋梁や建物の防錆塗料[9]、住宅用壁塗料、陶磁器用絵の具[10]など。但し、橋梁防錆塗料については2000年頃から使用量は減少している。
  2. 鉛(合金を含む)金属片の摂食や誤嚥 - 漢方薬(珍氏降糖[11]、ダイビング用おもり[12]、魚釣り用おもり、散弾・鉛銃弾遺残症[13][14]、カーテンのおもり[15]
  3. 鉛(合金を含む)金属微粉末や蒸気の吸入 - 鉛精錬工程[16]、鉛合金の加工工場、ハンダ付け作業、有鉛ガソリン
  4. 汚染水 - 廃鉱からの漏出、廃棄された鉛蓄電池、家電製品や電気機器に使用されていた半田からの溶出
  5. 特に野生動物の場合は、
    • 食物連鎖のルート - 鉛に汚染された水・土壌で育った動植物、それを食べた上位動物
    • 狩猟で使われる銃弾(散弾、ライフル)の半矢状態で体内に残存した場合
    • 鳥が小石と間違えて飲み込む場合(鳥は消化を助けるため、適当な大きさの小石を飲み込んで砂嚢に蓄える習性がある)、鳥が鉛中毒になる[17]。なお、狩猟用銃弾において北海道では、平成26年10月1日から鉛弾の所持が禁止された[18]

日本では1980年代末頃まで水道管の給水管新規工事には(鉛管)も使われていて[19][20]その水道水を飲料水に用いている(いた)場合、鉛が鉛イオンとして溶け出し、その水道水を長期間飲むことで体内に鉛が蓄積され鉛中毒になる場合もある。日本においては、平成7年に全面禁止[21]され新しい水道管に鉛管が使われることはない。

過去ガソリンのオクタン価を高めるため、鉛化合物をガソリンに混ぜた有鉛ガソリンが広く出回っていたが、これはその危険性を示すために赤や緑に着色されていた。しかし無鉛化の動きにより、日本国内においては1980年代後半までに全て無鉛ガソリンに置き換わっている。この無鉛ガソリンが、現在ガソリンスタンドで給油できる「ガソリン」である。ただし、レシプロエンジンを搭載する航空機用のガソリン(AvGas)では今でも有鉛ガソリンが使われている。

ローマ帝国における鉛中毒

ローマ帝国では水道管に鉛が使われていたため、慢性的に鉛中毒者を発生させ滅亡の遠因になったという説があるが、現在では正規の学説としては取り扱われてはいない。主な理由は2つある。1つは、水道内部に分厚く沈着したカルシウム炭酸塩が鉛管の内側にも付着して、鉛と流水を効果的に隔離したこと。もう1つは、ローマ水道における鉛管部分はごくわずかであり(総延長のほとんどは石造だった)、また現代と違ってローマの水道には蛇口の栓というものがなく常時垂れ流しだったため、鉛の溶出が問題になるほど長時間に渡って水と鉛が接触することはなかったことである[22]。だが、古代ローマではサパと呼ばれる酢酸鉛を主成分とした甘味料が多く摂取されていたことから、鉛中毒が多く発生したと考えられている。なお、この時代からすでに鉱山などの事例により、鉛が健康被害をもたらすということは知られていた。

治療

エチレンジアミン四酢酸 (Ca-EDTA) やエデト酸二ナトリウムカルシウム(Ca, Na2-EDTA)[23]などにより鉛の排出を促す治療方法がある[24]

鉛を体外へ排出するための健康法等

出典

  • 鳥類の鉛中毒事故の防止について 平成12年1月21日 環境省
  • 横山和仁、荒記俊一、"第7回鉛とその化合物" 産業衛生学雑誌 40(1), A15-A16, 1998-01-20, NAID 110003837312
  • 三浦創、佐野晴洋、鉛中毒におけるPorphobilinogenについて 産業医学 Vol.14 (1972) No.4 P.279-285, doi:10.1539/joh1959.14.279

脚注

  1. ^ 毒の科学 船山信次 ナツメ社P194〜196
  2. ^ 山村行夫、高倉淳、平山二三夫 ほか、航空機用燃料タンク清掃作業において発生した四エチル鉛中毒 産業医学 Vol.17 (1975) No.4 P.223-235, doi:10.1539/joh1959.17.223
  3. ^ 吉井清水、四エチール鉛中毒屍2例に於ける各重要臟器鉛含有量 岡山医学会雑誌 Vol.63 (1951) No.2 P.56-58
  4. ^ 血中鉛濃度が高いほど問題行動も多い 日経メディカルオンライン 記事:2014年7月22日
  5. ^ 毒の科学 船山信次 ナツメ社
  6. ^ 立川察理 (2005年11月19日). “重金属中毒”. 2007年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月18日閲覧。
  7. ^ 瓜生務、北條祥子、貴田晶子 ほか、子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 乳歯切歯エナメル質を用いた評価 日本衛生学雑誌 Vol.59 (2004) No.4 P387-394, doi:10.1265/jjh.59.387
  8. ^ 道路用塗料:路面標示用塗料 神東塗料株式会社
  9. ^ 佐藤慎一、和田恭則、山口俊男 ほか、鉛中毒が発生した農場における哺乳子牛の鉛汚染の実態 日本獣医師会雑誌 Vol.45 (1992) No.1 P.19-22, doi:10.12935/jvma1951.45.19
  10. ^ 矢田新平、原広幸、北野寿 ほか、陶磁器用絵具による犬・猫の鉛中毒例 日本獣医師会雑誌 Vol.47 (1994) No.9 P.687-690, doi:10.12935/jvma1951.47.687
  11. ^ 山田祐也、迫田寛人、井上徹 ほか、インスリン非依存型糖尿病に発症した漢方薬 (珍氏降糖) による鉛中毒 糖尿病 Vol.41 (1998) No.10 P.933-936, doi:10.11213/tonyobyo1958.41.933
  12. ^ 藤井猪一郎、早稲田万大、鬼塚伸幸 ほか、ジェンツーペンギンにみられた鉛中毒 日本獣医師会雑誌 Vol.61 (2008) No.11 P.889-892, doi:10.12935/jvma1951.61.889
  13. ^ 加藤暢介、増田良太、西海昇 ほか、散弾銃による胸腹部損傷の1例 日本臨床外科学会雑誌 Vol.76 (2015) No.1 p.146-149, doi:10.3919/jjsa.76.146
  14. ^ 岡田 芳明 [他]、"鉛銃弾遺残症例の検討--とくに鉛中毒からみて", 外科治療 32(6), p642-644, 1975-06, NAID 40000981327
  15. ^ 林重之、星野洋一、町田守也 ほか、誤嚥による鉛中毒の1例 Progress of Digestive Endoscopy, Vol.67 (2005) No.2 p.70-71, doi:10.11641/pde.67.2_70
  16. ^ 松村理司、金地研二、小橋良太郎 ほか、腹痛を呈した鉛中毒の2例 日本内科学会雑誌 Vol.91 (2002) No.5 P.1593-1594, doi:10.2169/naika.91.1593
  17. ^ 鳥類の鉛中毒事故の防止について 平成12年1月21日 環境省
  18. ^ 鉛弾の所持の禁止について 北海道
  19. ^ [http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kyusui/dl/h24_03tebiki.pdf 鉛製給水管布設替えに関する手引き 1 鉛製給水管布設替えに関する手引き 平成24年3月] (PDF) 厚生労働省
  20. ^ 鉛製給水管について 茨城県南水道企業団
  21. ^ 給水管について 東京都水道局
  22. ^ Hodge 1992, p. 308
  23. ^ 佐藤慎一、和田恭則、山口俊男 ほか、鉛汚染の高い哺乳子牛に対するエデト酸二ナトリウムカルシウム投与の影響 の静脈注射・点滴]日本獣医師会雑誌 Vol.45 (1992) No.1 P23-27, doi:10.12935/jvma1951.45.23
  24. ^ 香川順、桜井治彦、土屋健三郎 ほか、http://doi.org/10.1539/joh1959.15.250 鉛貧血におけるCaEDTAの鉛排泄効果] 産業医学 Vol.15 (1973) No.3 P250-251, doi:10.1539/joh1959.15.250

参考文献

  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
  • 日本獣医病理学会編集 『動物病理学各論』 文永堂出版 2001年 ISBN 483003162X
  • 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(小動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
  • 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(大動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
  • Hodge, A. Trevor (1992), Roman Aqueducts & Water Supply, London: Duckworth, ISBN 0-7156-2194-7 

関連項目