長崎電気軌道360形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎電気軌道360形電車
370形電車
桜町付近を走行する370形376
ツーマン・非冷房時代の1966年頃に撮影
基本情報
運用者 長崎電気軌道
製造所 日本車輛製造[1][2]
製造年 360形:1961年[1]
370形:1962年[2]
製造数 360形:7両361 - 367
370形:7両371 - 377[1][2]
主要諸元
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流600 V[3]架空電車線方式
車両定員 360形:82人(座席30人)[4]
370形:80人(座席28人) [4]
自重 15.0 t[4]
最大寸法
(長・幅・高)
11,000 × 2,260 × 3,830 mm[4]
台車 360形:ナニワ工機 NK-25[4]
370形:日本車輛 NS-17[4]
主電動機 直流直巻電動機[4]
日本車輛 SS-50[1][2]
主電動機出力 38 kW×2[3]
歯車比 59:14[5]
制御方式 直接制御[3]
制御装置 KR-8[3]
制動装置 直通ブレーキ SM-3、電気[5]
備考 各諸元は2016年現在
テンプレートを表示

長崎電気軌道360形電車(ながさきでんききどう360かたでんしゃ)は、1961年(昭和36年)に登場した長崎電気軌道路面電車車両である。
本記事では、360形電車の増備形式で、外観・性能がほぼ同一の370形電車(370かたでんしゃ)についても記述する。

概要[編集]

老朽化が進行していた木造の2軸単車、および明治大正期製造の木造ボギー車である160・170形の置き換えを目的として登場した、全金属製の2軸ボギー車で、1961年(昭和36年)に360形7両、翌1962年(昭和37年)に370形7両が製造された[6][7]

計画当初は、1961年からの3か年に各年7両、合計で21両の増備が計画されていたものの、同社の経営悪化により1963年(昭和38年)に予定されていた7両の新造は実現しなかった[8][9]。残存した木造ボギー車、160・170形の置き換えは1966年(昭和41年)登場の500形600700形といった譲渡車の入線で達成されている[10]

設計には鉄道愛好家の長崎電気軌道社員が携わったことから、方向転換の不要なZ型パンタグラフ、乗り心地の良いコイルばね台車、前中扉の窓配置、蛍光灯の室内灯など、いずれも同社の電車では初めての新機軸を盛り込んだ、斬新なものになった[9][7]

以下、新製時における360・370形両形式について記述する。

360形[編集]

1961年(昭和36年)11月に日本車輌製造で7両が製造された。形式名は製造年の和暦である昭和36年に合わせて「360形」となった[6]

日車提案の設計図面では、在来車の300形を全金属製車体とし、張り上げ屋根にしたスタイルであった[11]が、乗車扉を降車扉方向に寄せた前中扉の窓配置(D4D3)とした[11][12]。なお、11メートルと短い車体長を少しでもスマートに見せるために、扉にかかる部分以外の床下機器に覆いを設けていない[13]。屋根肩部はRがきつく設計され、張り上げ屋根と相まって丸みが強く強調されたデザインとなった[14] 正面窓配置は、西鉄軌道線の1000形を元に[14]、中央の窓の寸法を車体幅に合わせて縮小したもので[15]、正面中央の窓はHゴム支持による固定式、左右の窓はアルミサッシの下降式となっている。 正面の行先表示器都電に準じた、在来車と比較してやや大型のものが採用され視認性が向上した[15]。また、行先表示器の左右にはカバー付きの通風孔が設けられた[15]

側面窓配置やデザインは、広島電鉄の2000形を参考としつつ、窓枠にはアルミサッシを採用した[15]。窓寸法も設計に支障が出ない限り大きく取られている(幅950ミリ)[11]

制御器や主電動機等の主要機器は日車製で、台車はナニワ工機製のコイルばね台車「NK-25」が採用された[6]

1961年12月9日より営業運転に投入された[16]

370形[編集]

1962(昭和37年)に日本車輛で7両が製造された。形式名は360形と同様、製造年の和暦である昭和37年に合わせて「370形」となった[8]

前年に登場した360形の増備車としての位置付けで、基本的な車体構造や性能も準じているが、360形同士で発生した追突事故(後述)の経験から、バンパーや運転台部分の台枠が強化された[8]。 360形で固定式とした正面中央の窓は通気が悪かったことから、本形式では窓下に通風孔が設けられた[8]。正面行先表示器の上下寸法は360形より拡大され、その左右には尾灯が新たに設けられている[8]

台車は新たに日車製のコイルばね台車「NS-17」となり[8][14]、その他、排障器雨樋の形状、屋根上のベンチレーター配置などが360形から変更された[8]

新大工町における追突事故[編集]

追突され大破した360形365号

360形の導入間もない1962年(昭和37年)7月8日蛍茶屋車庫を出庫中の360形363号が無人で逸走、新大工町付近で先行の360形365号に追突し死傷者12名を出す惨事となった[17]。 事故の当該車両は同年9月に入線の370形と入れ替わる形で日本車輛に回送され修理が行われたが、この際両車の行先方向幕が370形と同寸法のものに交換されている[17]

改造[編集]

ワンマン化改造[編集]

1968年(昭和43年)の370形373号を皮切りに、1977年(昭和52年)までに全車への改造が完了した。改造ではミラーや自動ドア化、放送機器の設置、正面中央窓の一部開閉化、正面左右窓の一部固定化、通風孔の廃止等が実施されている[9]。また、側面行先表示器は使用停止となった[9]

冷房装置の設置[編集]

1981年(昭和56年)、370形372号に2000形を除いた在来車として初めて冷房装置が設置された。この冷房装置は長崎に拠点を置く三菱電機が開発したもの(CU-77形)で、372号への搭載は現車試験という扱いであったが、結果が良好であったことから1982年(昭和56年)登場の1200形より本格的に採用され、他形式にも普及した[9]。非冷房で残っていた各車も1983年(昭和58年)から翌年にかけて全車に冷房装置が搭載され、同時に補助電源装置がMGからSIVに転換されている[9]

行先表示器の大型化(360形)・自動化[編集]

1985年(昭和60年)には360形の正面行先表示器が自動化・大型化(高さは370形に準じる)され、同時に使用停止となっていた側面行先表示器も復活した[9]。後に370形も同様の改造を施されている。

1980年代中頃には370形の1、2両にFMチューナーが搭載され、車内でFMラジオが流されていた[9]

運用と現状[編集]

ボスの全面広告が施された車両

2019年(平成31年)4月現在、一般営業用として360形7両(361 - 367)、370形6両(371 - 374・ 376・377)の計13両が在籍している[18]。370形375号は2019年3月末付で廃車となった[19]

371形371・372号は1964年(昭和39年)に日本の路面電車として初めて、車体全体を広告とした全面広告車となった[9]。 2019年現在も、360・370形共に同社のカラー電車Aタイプとして全面広告の対象となっている[20]

2007年(平成19年)5月と2015年(平成27年)10月に370形375号が、2016年(平成28年)6月に360形362号が公会堂前(現・市民会館)電停付近のポイントで脱線事故を起こしている [21]

車歴表[編集]

360形[編集]

車両番号 製造年月 ワンマン化改造 暖房設置 冷房設置 備考
361 1961年11月[1] 1969年 1983年 1983年
362 公会堂前付近における脱線事故当該車(2016年6月2日)[21]
363 新大工町における追突事故当該車(1962年7月8日)[22]
364
365 新大工町における追突事故当該車(1962年7月8日)[22]
366
367 1977年 1984年

370形[編集]

車両番号 製造年月 ワンマン化改造 暖房設置 冷房設置 備考
371 1962年9月[1][2] 1975年 1980年 1983年 日本初の全面広告車(1964年)
372 1977年 1981年 日本初の全面広告車(1964年)、試作冷房改造(1981年)
373 1975年 1978年 1983年
374 1980年
375 1977年 公会堂前 - 諏訪神社前における脱線事故当該車(2007年5月24日、2015年10月11日)[21]
2019年3月31日付で除籍[19]
376 1968年
377 1977年 1978年

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 100年史, p. 149.
  2. ^ a b c d e 100年史, p. 150.
  3. ^ a b c d 100年史, p. 153.
  4. ^ a b c d e f g 100年史, p. 152.
  5. ^ a b 100年史, p. 157.
  6. ^ a b c 崎戸87, p. 84.
  7. ^ a b 田栗宮川00, p. 184.
  8. ^ a b c d e f g 崎戸87, p. 90.
  9. ^ a b c d e f g h i 崎戸89, p. 112.
  10. ^ 田栗00, p. 106.
  11. ^ a b c 田栗宮川00, p. 111.
  12. ^ 崎戸89, p. 113.
  13. ^ 田栗00, p. 107.
  14. ^ a b c 田栗05, p. 125.
  15. ^ a b c d 崎戸87, p. 88.
  16. ^ 越智86, p. 106.
  17. ^ a b 崎戸87, p. 89.
  18. ^ 会社概要” (PDF). 長崎電気軌道株式会社 (2018年). 2018年8月17日閲覧。
  19. ^ a b 私鉄編成表19, p. 197.
  20. ^ 路面電車広告メディアガイド カラー電車”. 長崎電気軌道株式会社. 2019年7月23日閲覧。
  21. ^ a b c 長崎電気軌道株式会社 車両脱線事故 調査進捗状況報告” (PDF). 国土交通省運輸安全委員会 (2016年11月24日). 2016年12月19日閲覧。
  22. ^ a b 50年史, p. 174.

参考文献・資料[編集]

  • 『五十年史』1967年。 
  • 『鉄道ピクトリアル』1986年5月号 通巻463号 電気車研究会、1986年。
    • 越智昭、1986、「長崎電気軌道 車両(旅客車)の変遷」 pp. 103-107
  • 『長崎の路面電車』長崎出版文化協会、1987年。 
  • 『鉄道ピクトリアル』1989年3月号臨時増刊 通巻509号「<特集>九州・四国・北海道地方のローカル私鉄」電気車研究会、1989年。
    • 崎戸秀樹「長崎電気軌道」 pp. 107-114
  • 『鉄道ピクトリアル』2000年7月臨時増刊号 通巻688号「<特集>路面電車~LRT」電気車研究会、2000年。
    • 田栗優一「長崎電気軌道に勤務した頃を振り返る」 pp. 104-108
    • 梨森武志「長崎電気軌道」 pp. 240-244
  • 『長崎のチンチン電車』葦書房、2000年。ISBN 4751207644 
  • 『長崎「電車」が走る街今昔』JTBパブリッシング、2005年。ISBN 4533059872 
  • 『長崎電気軌道100年史』2016年。 
  • ジェーアールアール『私鉄車両編成表2019』交通新聞社、2019年。ISBN 9784330982199 

外部リンク[編集]