西川照信
表示
西川 照信(にしかわ てるのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
[編集]師系不明。江戸の人で俗称は七左衛門、直雨軒と号す。奥村政信挿絵の『絵本風雅七小町琴棋書画』(寛保または延享頃刊行)の下巻最終丁には、照信について次のようにある。
- 「江戸大和絵西川照信娘おむめ、親書候絵見習て絵になりぬ。此西川はもとは本絵也しに、子細有て浮世絵になりぬ。遊女の額きわうすく書初し根元也。うすくけ書きしを照信流と申。京の絵師西川祐信にては無御座候。古人也。むかし物語候」[1]
これによれば照信は当時かなり知られた江戸の絵師で、「本絵」すなわち狩野派の絵師だったのがわけあって浮世絵師となり、遊女の額ぎわを薄く描く画法を創始し、それが「照信流」と称された。また「古人也」とあるので、この『絵本風雅七小町琴棋書画』が刊行される以前に没していたのが窺える。これにより照信の作画期は従来享保の頃とされてきたが、現在ではそれより少し早い元禄後期から宝永、正徳頃といわれている。作は肉筆画を残す。『増訂古画備考』(朝岡興禎著、太田謹補)には照信の作として「花見幕張酒宴」の様子を描いた屏風と、「遊女図」のふたつが報告されている。
作品
[編集]作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
奈良春日若宮社祭礼絵巻 | 紙本著色 | 1巻(現在額装2面) | 36.0x360.0 | 光ミュージアム | 1711-16年(正保年間) | 款記「大和繪師/西川照信」/花押 | 奈良の春日大社の摂末社・若宮社の祭祀である春日若宮おん祭を描く。全体の構成は、17世紀中頃制作の「春日若宮御祭礼絵巻」(3巻、春日大社蔵)と似通う。作風は狩野派の影響が強く、照信が本絵師だった頃の作品と推測される[1]。 |
女形図 | 絹本著色 | 1幅 | ジョン・C・ウェーバー・コレクション | 宝永・正徳頃 | 款記「大和絵師西川直雨軒照信圖之」/「照信」白文八角印 | 麻布美術館旧蔵。紫色の帽子でさかやきを隠し、顎に引かれた線も男性的で女装の役者を直視して描ききっており[2]、後の東洲斎写楽の作画態度を思い起こさせる。 | |
立姿美人図 | 絹本著色 | 1幅 | 出光美術館 | 款記「大和繪師西川照信圖之」/白文瓢形印(印文不明) | |||
立姿美人図 | 紙本著色 | 1幅 | 出光美術館 | 款記「大和繪師西川照信圖之」/朱文八角印(印文不明) | |||
吉原風俗図 | 絹本著色 | 1幅 | 33.9x56.0 | 奈良県立美術館 | 款記「西川圖」/「西川」白文八角印[3] |
脚注
[編集]- ^ 鈴木浩平 永田生慈監修 南由紀子編集 『光ミュージアム所蔵 美を競う 肉筆浮世絵の世界』 アートシステム、2019年、第6図。
- ^ MIHO MUSEUM編集・発行 『ニューヨーカーが魅せられた美の世界 ジョン・C・ウェーバー・コレクション』 2015年9月15日、pp.174-175、ISBN 978-4-903642-20-8。
- ^ 学芸課 稲端ルミ子編集・執筆 『姿の美、衣装の美… 肉筆浮世絵』 奈良県立美術館、2019年1月19日、第26図。
参考文献
[編集]- 朝岡興禎(太田謹 補) 『増訂古畫備考』(中巻) 思文閣出版、1970年(復刻版)
- 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵Ⅰ(寛文~宝暦)』〈『日本の美術』248〉 至文堂、1987年 ※77 - 78頁
- 出光美術館編 『出光美術館蔵品図録 肉筆浮世絵』 平凡社、1988年 ※249 - 250頁