菱川師房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

菱川 師房(ひしかわ もろふさ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴[編集]

菱川師宣の長男。俗称は吉左衛門、後に父師宣と同じ吉兵衛を名乗る。父とともに江戸の村松町二丁目に住んでいたとも、または橘町に住んでいたともいわれ、一説にこの2か所は同一の場所を指すという。ただし貞享4年(1687年)刊行の『江戸鹿子』第六巻には「堺町横町 菱川吉兵衛」、その次に「同 吉左衛門」とある。「菱川吉兵衛」は師宣、「吉左衛門」は師房のことである。作画期は貞享から元禄の頃にかけてで、版本の挿絵や肉筆画を残す。父師宣より絵を学んだと見られ、画風は師宣風に忠実だが、それよりも巧緻で繊細であると評されている。枕絵も描いたといわれるが確認されていない。

元禄7年(1694年)に師宣が死してのち菱川派は衰滅し、師房もついには画業を捨て紺屋に転職したといわれる。また師房には重嘉と弥右衛門というふたりの息子がいたが、いずれも絵師にはならなかった。師房がいつ、どこで没したかは不明である。菱川家に関わる史料からは、重嘉と弥右衛門だけが師宣の故郷安房国保田に戻り、重嘉は同地で紺屋を営む師宣の弟佐次兵衛の跡を継ぎ、佐次兵衛を名乗って紺屋を家業としたことが窺えるが、師房の命日や墓所などについて定かに知れるものは無い。

なお師房の没年については、林美一は存林寺の過去帳に記される「孤宿巍峰」の戒名が師房のものであるとし、その「孤宿巍峰」の忌日が享保2年(1717年)7月12日と記されることから、師房の没年を享保2年としているが、『鋸南町史』の編纂に関わった川崎芳郎は「孤宿巍峰」とは師房のことではなく、重嘉の戒名としている。

作品[編集]

版本[編集]

肉筆画[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
三美人図 絹本着色 出光美術館
婦女読書図 紙本着色 浮世絵太田記念美術館 「日本繪菱川師房圖」 「師房」朱文印・「菱」朱文方印 昭和9年(1934年)、重要美術品に認定されている。
美人遊歩図 絹本着色 1幅 88.8x40.0 浮世絵太田記念美術館 「日本繪菱川師房圖」 「師房」朱文印・「菱」朱文方印
伊勢物語図 紙本着色 ニューオータニ美術館旧蔵 無款 「師房」朱文瓢印・「菱□」朱文長方印
遊女と禿図 絹本着色 静嘉堂文庫美術館 「日本繪菱川師房圖」 「師房」朱文鐘形印・「日本」白文方印か 賛あり
遊女と禿図 絹本着色 摘水軒記念文化振興財団 「日本繪菱川師房圖」 「師房」朱文鐘形印・「日本」白文方印
太夫と禿図 絹本着色 光記念館 「日本繪房陽菱川師房畫」 「師房」朱文鐘形印・「日本」白文方印か 那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵品
見返り美人図 絹本着色 奈良県立美術館 「日本繪菱川師房畫」 「師房」朱文鐘形印・「日本」白文方印
見返り美人図 絹本着色 1幅 68.9x29.8 ボストン美術館 「日本繪菱川師房圖」 「師房」朱文鐘形印
楠公父子桜井の別れの図 絹本着色 1幅 27.9x52.8 ボストン美術館 「菱川師房圖」 「師房」朱文鐘形印
蚊帳の前の男女 絹本着色
書を読む遊女と禿 絹本着色
遊女と禿 絹本着色 1幅 81x32.9 フリーア美術館 「日本繪菱川師房圖」 「師房」朱文鐘形印・「菱」朱文長方印

参考文献[編集]

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 楢崎宗重監修 『肉筆浮世絵第二巻 師宣』 集英社、1982年 ※「菱川家系譜」(川崎芳郎)
  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵Ⅰ(寛文~宝暦)』〈『日本の美術』248〉 至文堂、1987年 ※31頁
  • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第一巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(3) 出光美術館』 講談社、1996年
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(8) ニューオータニ美術館』 講談社、1995年 ※183 - 184頁
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(9) 奈良県立美術館/京都府立総合資料館』 講談社、1996年 ※158頁
  • 東京都編 『東京市史稿』(産業編第七) 臨川書店、1999年(復刻版) ※『江戸鹿子』(貞享4年版)所収
  • 辻惟雄監修 『ボストン美術館 肉筆浮世絵』(第一巻) 講談社、2002年
  • 『太田記念美術館収蔵品選』 太田記念美術館、2006年
  • 内田欣三 「菱川派の研究―菱川師房と菱川派工房―」『人文科学年報』38号、2008年
  • 日野原健司 「菱川師房筆 美人遊歩図」『国華』第1465号、2017年11月20日、pp.46-48、ISBN 978-4-02-291465-1