目頬子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目頬子(めずらこ、生没年不詳)は古墳時代6世紀中期)の豪族は不明。

記録[編集]

日本書紀』によると、継体天皇24年(530年)、朝廷から派遣された調吉士により、任那復興のために遠征中の近江毛野の失政が報告された。そこで、目頬子がかわりに朝鮮半島に派遣され[1]、毛野は同年中に召喚されている[2]。『書紀』は目頬子の正体が何者であるのか、不明としている[1]

任地に赴任した際に、当地の倭人たちは以下のような旋頭歌を詠んだという。

韓国(からくに)を 如何に言(ふ)ことそ 目頬子(めづらこ)(きた)る むかさくる 壱岐の渡(わたり)を 目頬子来る (韓国にどんなことを言おうとして目頬子がやって来たのだろう 遠く離れている壱岐の海路を、わざわざ目頬子がやって来た)[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『日本書紀』巻第十七、継体天皇24年10月条
  2. ^ a b 『日本書紀』巻第十七、継体天皇24年是歳条

参考文献[編集]

関連項目[編集]