「元稹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 特徴の挿入
5行目: 5行目:


== 特徴 ==
== 特徴 ==
彼は恋愛や女性の美をテーマとする「艶詩」や、妻の死を悼む「悼亡詩」など、女性との愛情的な関わりを歌うことに優れ、数多くの佳篇を残した。さらに、唐代伝奇のジャンルにおいて、屈指の傑作とされる自伝的恋愛小説「鶯鶯伝」の作者としても知られる。恋・哀歌・恋物語。総じて、異性愛を真っ向から取り上げることを忌避する、中国の文学的伝統のもとで、感情のうねりに身を任せ、歌を詠む元稹は、まことに異色の存在だったといえよう。 <nowiki><ref name="example">井波律子、中国文章家列伝、岩波新書、2000年3月17日、P168 </ref></nowiki>
彼は恋愛や女性の美をテーマとする「艶詩」や、妻の死を悼む「悼亡詩」など、女性との愛情的な関わりを歌うことに優れ、数多くの佳篇を残した。さらに、唐代伝奇のジャンルにおいて、屈指の傑作とされる自伝的恋愛小説「鶯鶯伝」の作者としても知られる。恋・哀歌・恋物語。総じて、異性愛を真っ向から取り上げることを忌避する、中国の文学的伝統のもとで、感情のうねりに身を任せ、歌を詠む元稹は、まことに異色の存在だったといえよう。 <nowiki><ref name="example"> 井波律子、中国文章家列伝、岩波新書、2000年3月17日、P168 </ref></nowiki>


== 略歴 ==
== 略歴 ==

2019年12月9日 (月) 21:45時点における版

元稹

元 稹(げ んしん・げん じん、中国語: 元稹; 拼音: Yuán Zhěn; ウェード式: Yüan Chen779年大暦14年) - 831年9月3日大和5年7月23日))は、中国代中期の詩人文人宰相微之(びし)。元九とも。白居易の親友で、元白と並称される。本貫河南郡洛陽県(現在の河南省洛陽市)であるが、長安靖安里に生まれた[1][2]

特徴

彼は恋愛や女性の美をテーマとする「艶詩」や、妻の死を悼む「悼亡詩」など、女性との愛情的な関わりを歌うことに優れ、数多くの佳篇を残した。さらに、唐代伝奇のジャンルにおいて、屈指の傑作とされる自伝的恋愛小説「鶯鶯伝」の作者としても知られる。恋・哀歌・恋物語。総じて、異性愛を真っ向から取り上げることを忌避する、中国の文学的伝統のもとで、感情のうねりに身を任せ、歌を詠む元稹は、まことに異色の存在だったといえよう。 <ref name="example"> 井波律子、中国文章家列伝、岩波新書、2000年3月17日、P168 </ref>

略歴

拓跋什翼犍北魏の昭成帝)の子の拓跋力真の十二世孫にあたる。元巌の六世孫にあたる。しかし、彼の代には零落し、幼くして父を失い母の手一つで育てられた。15歳で明経科に、28歳で進士に合格、左拾遺から河南(洛陽)の県尉さらに監察御史となったが、宦官仇士元との紛争で江陵府の司曹参軍に左遷された。虢州の長史をしているときに召し出されて首都へ行き、中書舎人・承旨学士となり、穆宗の時に工部侍郎・同中書門下平章事(宰相)に進んだが、4カ月で罷免され、都を出て同州刺史となり、越州に転じ浙東観察使を兼ねた。大和3年(829年)に都にもどり、尚書左丞となった。大和4年(830年)に検校戸部尚書となり、鄂州刺史に武昌軍節度使を兼ねた。大和5年(831年)、その地で急病により53歳で没した。尚書右僕射が追贈された。

出世に熱心のあまり、監察御史であったときはしばしば地方官の不正を糾弾し、大政治家の裴度と勢力争いに及ぶ。元稹はその詩文を穆宗に喜ばれ、さらに宦官の巨頭・崔潭峻と仲がよいので任官できたとも言われる。一時期不遇で文学に専心。楽府体の詩歌に社会批判を導入し、叙事詩的手法を駆使して新楽府という新生面をひらく。そのため「才子」とも称せられた。やがて白居易と「元白」と並称されるほど交流を深め、和答(わとう、唱和での返詩)に次韻(じいん)という形式を創造し「元和体(げんわたい)」または「元白体(げんぱくたい)」として一世を風靡した。伝奇小説の『鶯鶯伝』[3][4]では曲折に富む構成と達意な筆致で、以後に流行する小説を先導した[5]。『元氏長慶集』60巻にほぼ全作品が収められている[6][7]

子女

男子

  • 元道護

女子

  • 元保子 - 韋絢に嫁いだ。
  • 元小迎
  • 元道衛
  • 元道扶

脚注・出典

  1. ^ 旧唐書』 卷一百六十六 列傳第一百十六。 ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:舊唐書/卷166
  2. ^ 新唐書』 卷一百七十四 列傳第九十九 元稹の条。 ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:新唐書/卷174
  3. ^ 太平広記』 卷第四百八十八 雜傳記五 鶯鶯傳。 803/804年?。明代以後の刊本では『会真記』(かいしんき)と題されている。日本語訳は、『唐宋伝奇集』上『12 鶯鶯との夜―鶯鶯伝』 今村与志雄 訳 1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203811、p.178-200 と『六朝・唐・宋小説選』20『鶯鶯の物語』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.280-290 。初出 1959年 平凡社 中国古典文学全集 06 がある。ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:太平廣記/卷第488
  4. ^ 書生と遠縁の娘の恋愛物語であるが、元稹自身の体験という説があり、妥当とされている。《唐宋伝奇集 上》 p.285-286 。
  5. ^ 井波律子『中国文章家列伝』 2000年 (岩波新書ISBN 978-4004306627 、第三章「元稹 中国最初の小説家」による。
  6. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:作者:元稹
  7. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:元氏長慶集 (四庫全書本)