「安宅清康」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
| 改名 =
| 改名 =
| 別名 = 貴康
| 別名 = 貴康
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 霊名 =
15行目: 17行目:
| 幕府 =
| 幕府 =
| 主君 = [[織田信長]]→[[毛利輝元]]→織田信長
| 主君 = [[織田信長]]→[[毛利輝元]]→織田信長
| 藩 =
| 氏族 = [[安宅氏]]
| 氏族 = [[安宅氏]]
| 父母 = 父:[[安宅冬康]]
| 父母 = 父:[[安宅冬康]]
| 兄弟 = [[安宅信康|信康]]、'''清康'''
| 兄弟 = [[安宅信康|信康]]、'''清康'''、神太郎
| 妻 =
| 妻 =
| 子 = [[安宅重俊|重俊]]
| 子 = [[安宅重俊|重俊]]
25行目: 28行目:
'''安宅 清康'''(あたぎ きよやす)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[淡路国]][[洲本城]]、[[由良城]]を拠点に[[淡路水軍]]を率いた。
'''安宅 清康'''(あたぎ きよやす)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[淡路国]][[洲本城]]、[[由良城]]を拠点に[[淡路水軍]]を率いた。


== 略歴 ==
天正6年([[1578年]])、兄・信康が死去したために[[家督]]を継いだ。兄の代から安宅氏は[[織田信長]]に従属していたが、清康は[[安芸国]]の[[毛利輝元]]に内応し、[[織田氏]]に敵対する動きを見せたことから、天正9年(1581年)に信長の命によって[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]、[[池田元助]]らの軍に攻撃を受け開城、降伏した。
[[天正]]6年([[1578年]])、兄・[[安宅信康]]が死去したために家督を継いだ。兄の代から安宅氏は[[織田信長]]に従属していたが、清康は[[安芸国]]の[[毛利輝元]]に内応し、[[織田氏]]に敵対する動きを見せたことから、天正9年(1581年)に信長の命によって[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]、[[池田元助]]らの軍に攻撃を受け開城、降伏した。


『[[太閤記]]』によれば、この後、元助に同行して安土へ行き、信長に所領を安堵されたとされている。しかし程なくして所領を没収されて[[紀伊国]]に追放され、同年中に病死したため淡路安宅氏は滅亡した。
『[[太閤記]]』によれば、この後、元助に同行して安土へ行き、信長に所領を安堵されたとされている。しかし程なくして所領を没収されて[[紀伊国]]に追放され、同年中に病死したため淡路安宅氏は滅亡した。


また、近年の研究によれば、一次史料において、信康・清康兄弟の実在性を示すものは存在せず、安宅氏の家督は冬康の嫡男・神太郎が継承し、その没後は冬康の兄・[[三好実休]]の三男である安宅神五郎[[三好長治]]・[[十河存保]]の弟が継承したとされている<ref>天野忠幸「三好一族の人名比定について」(初出:天野『戦国期三好政権の研究(初版))』(清文堂、2010年)/改訂所収:天野『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1)</ref>。
また、近年の研究によれば、一次史料において、信康・清康兄弟の実在性を示すものは存在せず、安宅氏の家督は冬康の嫡男・神太郎が継承し、その没後は冬康の兄・[[三好実休]]の三男である安宅神五郎<ref>[[三好長治]]・[[十河存保]]の弟。</ref>が継承したとされている<ref>天野忠幸「三好一族の人名比定について」(初出:天野『戦国期三好政権の研究(初版))』(清文堂、2010年)/改訂所収:天野『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1)</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2017年9月2日 (土) 14:17時点における版

 
安宅清康
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正9年(1581年
別名 貴康
官位 河内(受領名)
主君 織田信長毛利輝元→織田信長
氏族 安宅氏
父母 父:安宅冬康
兄弟 信康清康、神太郎
重俊
テンプレートを表示

安宅 清康(あたぎ きよやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将淡路国洲本城由良城を拠点に淡路水軍を率いた。

略歴

天正6年(1578年)、兄・安宅信康が死去したために家督を継いだ。兄の代から安宅氏は織田信長に従属していたが、清康は安芸国毛利輝元に内応し、織田氏に敵対する動きを見せたことから、天正9年(1581年)に信長の命によって羽柴秀吉池田元助らの軍に攻撃を受け開城、降伏した。

太閤記』によれば、この後、元助に同行して安土へ行き、信長に所領を安堵されたとされている。しかし程なくして所領を没収されて紀伊国に追放され、同年中に病死したため淡路安宅氏は滅亡した。

また、近年の研究によれば、一次史料において、信康・清康兄弟の実在性を示すものは存在せず、安宅氏の家督は冬康の嫡男・神太郎が継承し、その没後は冬康の兄・三好実休の三男である安宅神五郎[1]が継承したとされている[2]

脚注

  1. ^ 三好長治十河存保の弟。
  2. ^ 天野忠幸「三好一族の人名比定について」(初出:天野『戦国期三好政権の研究(初版))』(清文堂、2010年)/改訂所収:天野『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1