「アリババと40人の盗賊」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
38行目: 38行目:
{{Commons category|Ali Baba}}
{{Commons category|Ali Baba}}
*[http://www.aozora.gr.jp/cards/000083/card43123.html 青空文庫 図書カード:アラビヤンナイト] - [[菊池寛]]『アラビヤンナイト03 アリ・ババと四十人のどろぼう』([[青空文庫]])
*[http://www.aozora.gr.jp/cards/000083/card43123.html 青空文庫 図書カード:アラビヤンナイト] - [[菊池寛]]『アラビヤンナイト03 アリ・ババと四十人のどろぼう』([[青空文庫]])
*[[岩井克人]]『二十一世紀の資本主義論』 - マルジャーナの知恵


{{lit-stub}}
{{lit-stub}}

2014年5月15日 (木) 03:36時点における版

『アリババ』
マックスフィールド・パリッシュ画(1909年)

アリババと40人の盗賊』(アリババと40にんのとうぞく、アラビア語: علي بابا‎、ペルシア語: علی‌بابا‎)は、『千夜一夜物語』(アラビアンナイト)の中の話の一つである。

主人公のアリババの「ババ」という語はアラビア語・ペルシャ語で「お父さん」の意である。

概要

『千夜一夜物語』は、18世紀のフランスの東洋学者ガランフランス語に翻訳しヨーロッパに広く紹介されたが、『アリババと40人の盗賊』の話はその元となったアラビア語・ペルシャ語の原本が見当たらなかったことから、ガランの創作もしくは、アレッポマロン派教徒から口伝えで聞いた物語を挿入したものという説がある。

あらすじ

昔、ペルシャの国に、貧乏だが真面目で働き者のアリババという男がいた。ある日、アリババはを集めている最中に、40人の盗賊たちが奪った財宝洞穴の中に隠しているのを偶然目撃した。洞穴の入口をふさぐ岩の扉が「開けゴマ」の言葉と共に開き、「閉じよゴマ」の言葉と共に閉じる。その一部始終を見ていたアリババは、盗賊たちが立ち去るのを待って洞穴の中に入り、財宝の一部を袋に詰めて家に持ち帰った。

かくしてアリババは大金持ちになったが、金持ちで強欲なアリババの・カシムがそのことを不審に思い、財宝を手に入れた経緯をアリババから無理やり聞き出し、カシムも財宝を狙って洞穴に忍び込んだ。ところが、財宝に夢中になって再び扉を開ける合言葉を忘れてしまい、洞穴から出られなくなったところを、戻って来た盗賊たちに見付かり、カシムはバラバラに切り刻まれて惨殺されてしまった。

カシムがいつまでも帰って来ないのを心配したアリババは、翌日になって洞穴へ向かい、盗賊たちの手でバラバラにされたカシムの死体を発見した。アリババはカシムの死体を袋に入れて密かに持ち帰り、カシムの家に仕えていた若くて聡明な女奴隷のモルジアナ[1]と相談の末、遠くの町から仕立屋の老人[2]を呼んで、死体を縫い合わせてもらい、表向きはカシムが病死したことにして、内密に葬儀をすませた。その後はカシムの家と財産もアリババの物になり、アリババはカシムの一人息子養子にして、この上もなく恵まれた身分の男になった。

一方、財宝の一部と死体が持ち去られたことに気付いた盗賊たちは、死んだ男の他にも仲間がいると考えて、すぐに捜査を始め、死体を縫い合わせた老人を見付けて、情報を聞き出すことに成功した。そして、老人の協力でアリババの家を見付けた盗賊たちは計略によってアリババを殺そうとしたが、逆に聡明なモルジアナの機転で全員返り討ちにされた。この功績によって、モルジアナはカシムの息子の妻になり、洞穴の中に残っていた莫大な財宝は国中の貧しい人たちに分け与えられて、アリババの家は末永く栄えた。

ギャラリー

日本語訳

脚注

  1. ^ モルジアナ(マルジャーナ)という名前は、“小さな真珠”の意味がある。かつてアラビアでは、奴隷を宝石・珊瑚・真珠・花などの名で呼ぶ風習があった。
  2. ^ ちなみに老人の職業は靴屋であったとする話もある(靴屋も仕立屋と同じく針と糸で物を縫い合わせる作業が得意であるため)。

外部リンク