「原田泰」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目: 6行目:
== 来歴 ==
== 来歴 ==
*1950年生まれ。
*1950年生まれ。
=== 学歴 ===<ref>[http://www.wnp7.waseda.jp/Rdb/app/ip/ipi0211.html?lang_kbn=0&kensaku_no=6060 早稲田大学研究者データベース]</ref>
=== 学歴 ===
*[[1974年]] [[東京大学]][[農学部]]卒業。
*[[1974年]] [[東京大学]][[農学部]]卒業。
*[[1979年]] [[ハワイ大学]]マロア校経済学研究科修士課程修了(経済学修士)([[イースト・ウエスト・センター]]
*[[1979年]] [[ハワイ大学]]マロア校経済学研究科修士課程修了(経済学修士)(イースト・ウエスト・センター)
*[[2012年]][[6月]] 経済学博士(学習院大学乙第154号、学位請求論文『昭和恐慌における金融政策の役割』)<ref>[http://www.gakushuin.ac.jp/univ/glim/gakels/list_thesis.html 博士論文収録一覧]</ref>
=== 職歴 ===
=== 職歴 ===
*[[1974年]] [[経済企画庁]]入庁
*[[1974年]] [[経済企画庁]]入庁
*: 同庁で国民民生活調査課長、同海外調査課長、[[財務省]]財務総合政策研究所次長等を歴任。
*: 同庁で国民民生活調査課長、同海外調査課長、[[財務省]]財務総合政策研究所次長等を歴任。
*: 主な上司に[[加藤雅]]がおり[[経済白書]]の執筆にも携わる。
*: 主な上司に[[加藤雅]]がおり[[経済白書]]の執筆にも携わる。
*[[2004年]][[3月31日]] 内閣府退官、[[大和総研]]就職。
*その後[[大和総研]]で専務理事チーフエコノミスト・顧問などとして活動。
*: [[2004年]][[4月1日]] チーフエコノミスト
*2008年[[石橋湛山賞]]を受賞する<ref>[http://www.ishibashi-mf.org/prize/29th.html 第29回受賞:原田泰氏]石橋湛山記念財団Homepage</ref>。
*: [[2008年]][[4月1日]] 常務理事チーフエコノミスト
*[[東京財団]]上席研究員
*: [[2010年]][[4月1日]] 専務理事チーフエコノミスト
*2012年4より[[早稲田大学]][[政経学部]]教授
*: [[2011年]][[4月1日]] 顧問
*[[2011年]] 東京財団上席研究員(客員)
*[[2012年]][[331日]] 同社退社、[[早稲田大学]][[政経学部]]特任教授

===受賞===
*[[2004年]] 第47回日経・経済図書文化賞受賞(『昭和恐慌の研究』(岩田規久男氏、中澤正彦氏他との共著)、東洋経済新報社、2004年による)
*[[2008年]] [[石橋湛山賞]]を受賞する<ref>[http://www.ishibashi-mf.org/prize/29th.html 第29回受賞:原田泰氏]石橋湛山記念財団Homepage</ref>。


== 公益活動 ==
== 公益活動 ==

2013年11月12日 (火) 05:53時点における版

原田 泰(はらだ ゆたか、1950年 - )は、日本の経済学者、エコノミスト[1]早稲田大学政治経済学部教授。

リフレ派」の一人とされる[2]岩田規久男とともにバブル崩壊直後より一貫して日本銀行の金融政策を批判している[3]

来歴

  • 1950年生まれ。

=== 学歴 ===[4]

職歴

受賞

  • 2004年 第47回日経・経済図書文化賞受賞(『昭和恐慌の研究』(岩田規久男氏、中澤正彦氏他との共著)、東洋経済新報社、2004年による)
  • 2008年 石橋湛山賞を受賞する[6]

公益活動

  • 内閣府経済社会総合研究所『経済分析』編集委員、編集評議委員
  • 政策分析ネットワーク『政策分析』共同編集長
  • 政策分析ネットワーク共同代表
  • 内閣府経済社会総合研究所「バブルの発生・崩壊からデフレ克服までの日本経済とマクロ経済政策に関する研究会」分科会委員
  • 政策分析ネットワーク賞選考委員
  • 行政刷新会議分科会(ワーキンググループ)事業仕分け(評価者)
  • 内閣府男女共同参画会議専門委員

など

主張

  • 日本の雇用・賃金について「重要なのは、増税と金融引き締めのショックを無用に与えないことと、誤った格差対策をとらないことだ。格差は構造改革のせいという意見があるが、証拠がない。稼いでいる人の足を引っ張るのではなく、頑張ってもうまくいかなかった人を助けるのがあるべき格差対策だ」「(2007年の)日本経済が良い要因は雇用の拡大。雇用が増えたのは賃金上昇を抑えたからだ。賃金が上がらずに雇用が増えたのはジレンマだが、仕方がない。賃金を上げれば、失業率が高かった元に戻ってしまう。2002年までの『失われた10年』の間は、景気が悪いのに賃金が上がり続けた」と述べている[7]
  • 消費税社会保障について「日本の財政状況は異常であり、財政赤字を削減する必要がある。そのためにも、高齢者1人当たりの社会保障支出を抑制することは避けられない。それを怠った先に待っているのは、とんでもない大増税である[8]」「財政赤字を消費増税によって賄おうという議論はいいが、増税分を社会保障に回すとの考えは根本的に間違っている[9]」「消費税増税で物価が上昇するとき、年金や医療など社会保障給付を物価スライドさせれば、税収が増える一方で歳出も増える。消費税増税分の物価スライドを実施したのでは、必要になる消費税率の引上げ幅がますます大きくなってしまう。社会保障給付について消費税増税分の物価スライドを行わず、実質給付を引き下げる必要がある[10]」と指摘している。
  • 環境問題について「CO2をどうしても減らす必要があるなら、日本で減らさなくても、地球全体で減らせばよい。日本のまわりには中国やロシアのようにエネルギー効率が悪くてCO2を大量に排出している国がある。これらの国に技術援助してCO2排出量を減らせば、地球全体では低いコストでCO2を減らせる」と述べている[11]
  • 原発について「原発を推進してきた経済産業省は、原子力は他の発電方法に比べて、安価なのではなくて、同等だと言っている。しかも、福島での事故が起きた後ではなくて、従来からそうだったと言っている。さらに、コスト計算に、廃炉や使用済み核燃料の処理コスト、原発立地促進のために地元自治体に支払う交付金、送電費用、出力を調整することができないために必要となる揚水発電のコスト、原子力安全・保安院など規制官庁のコストなどは、十分に考慮されていない。勿論、事故が起こった場合の補償費などは入っていない[12]」「原子力を3割も使っている日本の電力料金は世界的に高い[12]」「政府がコストに利益を乗せて電力料金を決めてくれる総括原価主義を採用してくれている限り、利益が必ず上がる。原発と利益とは本来は関係がない。普通に考える限り、原発は企業にとって割が合わない。現に、総括原価主義がなく、電力市場も競争的なアメリカでは、1996年以降、原発は建設されていない。総括原価主義がなければ、誰も原発など造れない[13]」「日本国外のエネルギーに依存しないために原発を使うとしても、電力の25%しか賄えない。原発がなければ核技術を維持できないという議論については、どうしても必要なら、原発を一つだけ残しておけば良い。日本経済は、脱原発では大きな打撃を受けないが、再生可能エネルギーに転換することで大きな打撃を受ける可能性がある[11]」と述べている。
  • 日本のTPP参加に賛成している[14]

主な著書

単著

  • 『日米関係の経済史』筑摩書房、1995年
  • 『1970年体制の終焉』東洋経済新報社、1998年
  • 『日本の失われた十年』日本経済新聞社、1999年
  • 『都市の魅力学』文芸春秋、2001年
  • 『人口減少の経済学 少子高齢化がニッポンを救う!』PHP研究所、2001年
  • 『日本の「大停滞」が終わる日』日本評論社、2003年
  • 『奇妙な経済学を語る人びと』日本経済新聞社、2003年
  • 『デフレはなぜ怖いのか』文芸春秋、2004年
  • 『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)日本経済新聞出版社、2007年
  • 『日本はなぜ貧しい人が多いのか--「意外な事実」の経済学』新潮社、2009年
  • 『なぜ日本経済はうまくいかないのか』新潮社、2011年
  • 『震災復興 欺瞞の構図』新潮社、2012年 ISBN 410610461X

共著

  • 昭和恐慌の研究』(岩田規久男、中澤正彦他との共著、日経・経済図書文化賞受賞)東洋経済新報社、2004年
  • 『長期不況の理論と実証』(浜田宏一他との共編著)東洋経済新報社、2004年
  • 『人口減少社会は怖くない』(鈴木準との共著)日本評論社、2005年
  • 『物価迷走--インフレーションとは何か』(神田慶司との共著)角川書店、2008年
  • 『TPPでさらに強くなる日本』(東京財団との共著)PHP研究所、2013年

脚注

  1. ^ 日本経済はなぜ再生できないのか!(前)~日銀は通貨や物価の番人ではない!?NetIB-NEWS ネットアイビーニュース 2012年12月10日
  2. ^ ノブレスグループ対談:第3回「日本という国を見つめて」ノブレスグループ 2012年2月7日
  3. ^ 金融緩和すれば“レの字”から“V字”回復に向かうPHPビジネスオンライン 衆知 2010年7月28日
  4. ^ 早稲田大学研究者データベース
  5. ^ 博士論文収録一覧
  6. ^ 第29回受賞:原田泰氏石橋湛山記念財団Homepage
  7. ^ 【中日懇話会】第386回 賃金上昇抑制が効果 大和総研・原田泰チーフエコノミスト 格差対策慎重に中日新聞(CHUNICHI Web) 2007年5月
  8. ^ 日本経済の主要政策課題 - 大停滞、格差、財政赤字と高齢化RIETI 2011年6月6日
  9. ^ 「日本の財政問題とマーケットへの影響」 QUICKマネーライフ 2012年月3月29日
  10. ^ 財政を維持するには社会保障の抑制が必要大和総研グループ 2010年12月21日
  11. ^ a b 日本を貧しくさせるのは脱原発より再生エネルギーWEDGE Infinity(ウェッジ) 2012年9月18日
  12. ^ a b 電力コストについての厳密な評価と国民的議論を東京財団 THE TOKYO FONDATION 2011年8月17日
  13. ^ 電力会社が原発にこだわるのは総括原価主義を守るためだ原田泰復興アリーーナ WEBRONZA×SYNODOS 2012年7月31日
  14. ^ 「大人」になった日本政府のTPPをめぐる試算PHPビジネスオンライン 衆知 2013年3月26日

参考文献

外部リンク