「野中寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
INOMANARI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
8行目: 8行目:
本尊 = 薬師如来|
本尊 = 薬師如来|
創建年 = [[飛鳥時代]]|
創建年 = [[飛鳥時代]]|
開基 =[[蘇我馬子]]、[[聖徳太子]](発願)|
開基 =伝[[蘇我馬子]]、[[聖徳太子]](発願)|
正式名 = |
正式名 = |
別称 = 中の太子|
別称 = 中の太子|
札所等 = [[西国薬師四十九霊場]]14番<br/>[[聖徳太子霊跡]]5番<br/>河内六観音4番|
札所等 = [[西国薬師四十九霊場]]14番<br/>[[聖徳太子霊跡]]5番<br/>河内六観音4番|
文化財 = 銅造弥勒菩薩半跏思惟像木造地蔵菩薩立像(重要文化財)<br>旧伽藍跡(史跡)|
文化財 = 銅造弥勒菩薩半跏思惟像(重要文化財)<br>木造地蔵菩薩立像(重要文化財)<br>野中寺旧伽藍跡(史跡・国指定)|
}}
}}
{{右|
{{右|

2013年5月30日 (木) 00:09時点における版

野中寺

本堂
所在地 大阪府羽曳野市野々上五丁目9番24号
位置 北緯34度33分33.53秒 東経135度35分31.11秒 / 北緯34.5593139度 東経135.5919750度 / 34.5593139; 135.5919750
山号 青龍山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 飛鳥時代
開基 伝・蘇我馬子聖徳太子(発願)
別称 中の太子
札所等 西国薬師四十九霊場14番
聖徳太子霊跡5番
河内六観音4番
文化財 銅造弥勒菩薩半跏思惟像(重要文化財)
木造地蔵菩薩立像(重要文化財)
野中寺旧伽藍跡(史跡・国指定)
法人番号 6120105005100 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
山門
弥勒菩薩像
地蔵堂

野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗仏教寺院。別称は中之太子。山号は青龍山。本尊は薬師如来。創建は飛鳥時代

歴史

伝承では聖徳太子建立48寺院の一つとされ、太子の命を受けた蘇我馬子が開基とされる。また「上之太子」叡福寺、「下之太子」大聖勝軍寺とともに三太子の一つに数えられ、「中之太子」と呼ばれている。境内に残る礎石から、飛鳥時代~奈良時代前半には大規模な伽藍が存在したことは明らかで、渡来系氏族の船氏の氏寺として建てられたという説もある。

創建時の堂塔は南北朝時代までに兵火を受けて全て焼失しているが、境内には中門跡・金堂跡・塔跡・講堂跡・回廊跡など法隆寺式伽藍配置を示す礎石を存留しており、「野中寺旧伽藍跡」として国の史跡に指定されている。

中世までの沿革はあまり明らかでなく、一時期は廃寺に近い状況だったと見られる。現在の本堂は江戸時代初期の寛永寛文年間(1624年-1673年)に、他の堂宇は享保年間(1716年-1735年)に再建されたものである。

江戸時代には律宗の勧学院として、和泉神鳳寺(大鳥大社境内にかつて存在した)、槇尾西明寺とともに律院三大僧坊として栄えた。 明治時代中期に現在の宗派である高野山真言宗に転じている。

文化財

銅造弥勒菩薩半跏思惟像

大正7年(1918年)に寺内の蔵から発見された像。毎月18日に開帳される。像高18.5cm。頭部が大きく、ウエストを絞ったプロポーションは、飛鳥時代~奈良時代の金銅仏によく見られるものである。頭部には大ぶりの三面頭飾を付け、裳や台座などの各所にはタガネで文様を刻んだ入念な作である。左脚を踏み下げ、右手を頬に当てて思惟の想を示すポーズはこの種半跏思惟像の通例であるが、右手の掌を正面に向ける点が珍しい。表情からは飛鳥時代の仏像にみられた「古拙の微笑」が消えている。

本像台座の框(かまち)部分には「丙寅年四月大旧八日癸卯開記 栢寺智識之等詣中宮天皇大御身労坐之時 請願之奉弥勒御像也 友等人数一百十八 是依六道四生人等此教可相之也」(以上の読みには異説もある)という銘文が1行2字・31行(62字)に陰刻され、本像が丙寅年の四月に「中宮天皇」が病気になったとき「栢寺」の知識(信徒)らが平癒を請願して奉った弥勒菩薩像であることが分かる。丙寅年は西暦666年に当たる。この種の半跏思惟像は像名不明のものが多いが、本像は銘文中に「弥勒」と明記されており、制作年代の明らかな弥勒像の基準作として重要である。銘文にある「中宮天皇」については「天智説」「斉明説」「間人皇后説」などがあるが、定説をみない。「栢寺」についてもどの寺院に該当するかは定説がなく、「栢」の旁は「百」とは字形が違うという見解もある[1]

丙寅年の4月8日が癸卯にあたるのは西暦666年(天智天皇5年)であることから、銘文にある丙寅年を666年とすることは定説となっている。「丙寅年四月大旧八日癸卯開記」の「大旧」と「開」の意味については、1918年(本像発見の年)に発表された木崎愛吉の所説が通説となっている。それによると、「開」は暦用語の「十二直」の1つの「開」で、開店、棟上げなどに良い日とされている。「旧」は唐で新しく制定された麟徳暦(儀鳳暦)に対する旧暦(元嘉暦)の意に解し、この年の4月が新暦(麟徳暦)では「小の月」、旧暦(元嘉暦)では「大の月」にあたることから「大旧」と記したという[2]。ただし、この「旧」字については偏が「さんずい」、旁が「自」で「いたる」と訓ずる文字だとする新説もある[3][4]

史跡(国指定)

  • 野中寺旧伽藍跡

重要文化財(国指定)

その他の文化財

所在地

  • 〒583-0871 大阪府羽曳野市野々上五丁目9番24号

交通アクセス

脚注

  1. ^ 小泉 (1994) pp.112 - 113
  2. ^ 小泉 (1994) p.108
  3. ^ 松田真平「野中寺弥勒菩薩像の銘文読解と制作年についての考証」『佛教藝術』313号、毎日新聞社、2010
  4. ^ 弥勒像の説明は、小泉惠英「法隆寺献納宝物一五六号と野中寺弥勒像」大橋一章編著『論争奈良美術』、平凡社、1994による。

参考文献

  • 小泉惠英「法隆寺献納宝物一五六号と野中寺弥勒像」大橋一章編著『論争奈良美術』、平凡社、1994

関連項目

周辺情報

外部リンク