「がんもどき」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
消していいよw(>w<)
15行目: 15行目:
{{Commonscat|Ganmodoki}}
{{Commonscat|Ganmodoki}}
<div class="references-small"><references /></div>
<div class="references-small"><references /></div>

== 関連項目 ==
[[Gu-Guガンモ]]鳥と聞いて


{{Food-stub}}
{{Food-stub}}

2013年2月9日 (土) 15:26時点における版

がんもどき

がんもどきとは豆腐加工品のひとつである。

解説

煮付け

がんもどきは略して「がんも」とも呼ばれる。「雁擬き」と字を宛てて表記することもある。水気をしぼった豆腐にすったヤマイモニンジンゴボウシイタケコンブギンナンなどを混ぜ合わせて丸く成型し油で揚げたものである。おでん煮物に用いられることが多い。なお江戸時代の終わりまでは、こんにゃくを油で炒めた料理を「がんもどき」と呼んでいた。

がんもどきはもともとは精進料理(もどき料理)で代用品として作られたものである。名前の由来については諸説あるが、最も知られているのはの肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だという説である。他にも鳥類の肉のすり身を鶏卵大に丸めて煮たり蒸したりする料理「丸(がん)」に似せて作ったという説や、がんもどきの中にきくらげではなく安物の昆布で代用したら丸めた形の表面に糸昆布が現れてその様子が雁が飛んでいるかのように見えたからという説などが存在する。また現在では崩した豆腐に具材を混ぜ込んで揚げるが、江戸時代には饅頭のように豆腐で包んで揚げていたようである。(豆腐百珍の記述より)

ひろうす

関西ではがんもどきを飛竜頭(ひりゅうず、ひりうず、ひろうす、ひりょうず)と呼ぶことが多い[1][2]。ヒロウスとはポルトガル語のフィリョース(filhos、小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子[3])が語源といわれる。

脚注

  1. ^ がんもどきとひろうす、由来の謎? - 株式会社日本食品薬化(食育大事典「食育豆知識」)
  2. ^ 「がんもどき」と「飛龍頭」または「ひろうす」 - 株式会社高井製作所(豆腐製造販売会社)による「豆腐豆知識」
  3. ^ 大辞林による「飛竜頭(ひりゅうず)」大辞泉による「飛竜頭(ひりょうず)」 - 共にYahoo!辞書

関連項目

Gu-Guガンモ鳥と聞いて