「大久保忠素」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MSIIN (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
49行目: 49行目:
[[1894年]](明治27年)[[2月10日]]、[[東京府]][[東京市]][[神田区]](現在の[[東京都]][[千代田区]][[神田 (千代田区)|神田]])に生まれる<ref name="kinejun97" />。
[[1894年]](明治27年)[[2月10日]]、[[東京府]][[東京市]][[神田区]](現在の[[東京都]][[千代田区]][[神田 (千代田区)|神田]])に生まれる<ref name="kinejun97" />。


1920年(大正9年)6月、松竹蒲田撮影所に入社。[[ヘンリー・小谷]]、[[野村芳亭]]に助監督として師事する<ref name="kinejun97" /><ref>『松竹七十年史』、[[松竹]]、1964年、p.248</ref>。1922年(大正11年)、監督に昇進する。同年に[[斎藤寅次郎]]が入社、翌1923年(大正12年)に小津安二郎が撮影助手から異動し、それぞれ大久保の助手となる。[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]がオリジナルシナリオを書き下ろした『[[地蔵物語]]』が監督昇進3作目にして大ヒットとなる<ref name="kinejun97" />。1924年(大正13年)、[[プロスペル・メリメ]]の『[[カルメン]]』を原作として監督した『[[灼熱の恋]]』で、カルメンを演じる[[五月信子]]がホセを演じる[[勝見庸太郎]]に身を委ねるシーンが検閲により削除される。
[[明治大学]]文科を卒業後、[[有楽座]]の舞台監督を務める。1920年(大正9年)6月、松竹蒲田撮影所に入社。[[ヘンリー・小谷]]、[[野村芳亭]]に助監督として師事する<ref name="kinejun97" /><ref>『松竹七十年史』、[[松竹]]、1964年、p.248</ref>。1922年(大正11年)、監督に昇進する。同年に[[斎藤寅次郎]]が入社、翌1923年(大正12年)に小津安二郎が撮影助手から異動し、それぞれ大久保の助手となる。[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]がオリジナルシナリオを書き下ろした『[[地蔵物語]]』が監督昇進3作目にして大ヒットとなる<ref name="kinejun97" />。1924年(大正13年)、[[プロスペル・メリメ]]の『[[カルメン]]』を原作として監督した『[[灼熱の恋]]』で、カルメンを演じる[[五月信子]]がホセを演じる[[勝見庸太郎]]に身を委ねるシーンが検閲により削除される。


1930年(昭和5年)、[[牛原虚彦]]監督の『進軍』に「進行部長」としてクレジットされているが<ref>[http://www.jmdb.ne.jp/1930/bf001320.htm 進軍]、日本映画データベース、2010年1月7日閲覧。</ref>、これは現在でいう「製作部長」である。このころから監督業からは引退し、製作サイドの管理職に回った<ref name="kinejun97" />。
1930年(昭和5年)、[[牛原虚彦]]監督の『進軍』に「進行部長」としてクレジットされているが<ref>[http://www.jmdb.ne.jp/1930/bf001320.htm 進軍]、日本映画データベース、2010年1月7日閲覧。</ref>、これは現在でいう「製作部長」である。このころから監督業からは引退し、製作サイドの管理職に回った<ref name="kinejun97" />。
164行目: 164行目:
;1952年
;1952年
* 『[[大仏さまと子供たち]]』 : 監督・脚本清水宏、配給[[新東宝]] - 製作同人
* 『[[大仏さまと子供たち]]』 : 監督・脚本清水宏、配給[[新東宝]] - 製作同人

== 参考書籍 ==
* 『日本の映画人: 日本映画の創造者たち』(佐藤忠男著 2007年 日外アソシエーツ)


== 註 ==
== 註 ==

2013年1月11日 (金) 17:47時点における版

おおくぼ ただもと
大久保 忠素
生年月日 (1894-02-10) 1894年2月10日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市神田区
(現在の東京都千代田区神田
職業 映画監督脚本家映画プロデューサー
ジャンル サイレント映画
活動期間 1920年 - 1952年
主な作品
修羅八荒』4部作[1]
テンプレートを表示

大久保 忠素(おおくぼ ただもと、1894年2月10日 - 没年不明[1])は、日本の映画監督脚本家映画プロデューサーである。松竹キネマおよび松竹蒲田撮影所の創生にかかわり、小津安二郎の唯一の映画監督としての師であることでも知られる[1]

人物・来歴

1894年(明治27年)2月10日東京府東京市神田区(現在の東京都千代田区神田)に生まれる[1]

明治大学文科を卒業後、有楽座の舞台監督を務める。1920年(大正9年)6月、松竹蒲田撮影所に入社。ヘンリー・小谷野村芳亭に助監督として師事する[1][2]。1922年(大正11年)、監督に昇進する。同年に斎藤寅次郎が入社、翌1923年(大正12年)に小津安二郎が撮影助手から異動し、それぞれ大久保の助手となる。伊藤大輔がオリジナルシナリオを書き下ろした『地蔵物語』が監督昇進3作目にして大ヒットとなる[1]。1924年(大正13年)、プロスペル・メリメの『カルメン』を原作として監督した『灼熱の恋』で、カルメンを演じる五月信子がホセを演じる勝見庸太郎に身を委ねるシーンが検閲により削除される。

1930年(昭和5年)、牛原虚彦監督の『進軍』に「進行部長」としてクレジットされているが[3]、これは現在でいう「製作部長」である。このころから監督業からは引退し、製作サイドの管理職に回った[1]

第二次世界大戦終結後、清水宏の「蜂の巣プロダクション」に関わり[1]1952年(昭和27年)10月23日新東宝が公開した同プロダクションの映画『大仏さまと子供たち』に監督の清水や助監督の関沢新一、あるいはプロデューサーの宮内義治らとともに「製作同人」として名を連ねている[4]

その後は引退し、京都に移り住んだ[1]。没年は不詳である[1]

フィルモグラフィ

特筆以外はすべて監督である。

松竹蒲田撮影所

1922年
1923年
1924年
1925年
1926年
1927年
1928年
1929年
1930年

蜂の巣プロダクション

1952年

参考書籍

  • 『日本の映画人: 日本映画の創造者たち』(佐藤忠男著 2007年 日外アソシエーツ)

  1. ^ a b c d e f g h i j 『日本映画人名事典 監督篇』、編集・発行キネマ旬報社、1997年 ISBN 4873762081, p.144
  2. ^ 『松竹七十年史』、松竹、1964年、p.248
  3. ^ 進軍、日本映画データベース、2010年1月7日閲覧。
  4. ^ 大仏さまと子供たち、日本映画データベース、2010年1月7日閲覧。

外部リンク