「はくちょう座61番星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: pnb:61 سگنی
m編集の要約なし
52行目: 52行目:
はくちょう座61番星の[[固有運動]]は非常に大きく、地球から見るとほんの150年で[[満月]]の直径分の距離を移動するほどである。
はくちょう座61番星の[[固有運動]]は非常に大きく、地球から見るとほんの150年で[[満月]]の直径分の距離を移動するほどである。


[[年周視差]]を用いて恒星までの距離を測定する方法が考案されると、当時知られている恒星のうち最大の固有運動をもつはくちょう座61番星は格好のターゲットとされた。そのため、はくちょう座61番星は(太陽を除いて)史上はじめて地球との距離が確定された恒星となった。この業績は、[[1838年]]に[[フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル]]によって達成され、現在用いられている11.4[[光年]]という数値に非常に近い値を割り出したのである(このことから、彼に因んだ'''ベッセル星'''という名でも呼ばれる
[[年周視差]]を用いて恒星までの距離を測定する方法が考案されると、当時知られている恒星のうち最大の固有運動をもつはくちょう座61番星は格好のターゲットとなり、はくちょう座61番星は(太陽を除いて)史上はじめて地球との距離が確定された恒星となった。固有運動の大きな恒星が選ばれたのは、当時は固有運動の大きな星ほど近くにあると仮定されていたためである。この業績は、[[1838年]]に[[フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル]]によって達成され、現在用いられている11.4[[光年]]という数値に非常に近い値を割り出したこのことから、はくちょう座61番星は彼に因んだ'''ベッセル星'''という名でも呼ばれる。


その数年後、[[グルームブリッジ1830]]というさらに大きな固有運動をもつ恒星が発見された。しかしながら肉眼で見える恒星という条件であれば、はくちょう座61番星は最も大き固有運動をといえる。
その数年後、[[グルームブリッジ1830]]というさらに大きな固有運動をもつ恒星が発見された。しかしながら肉眼で見えるという条件であれば、はくちょう座61番星は今なお最も大き固有運動を恒星である。

以上のような特徴から、一般の天体観測者にとってこの星は特に面白みがあるとはいえない。


== 連星系 ==
== 連星系 ==
肉眼では識別できないが、はくちょう座61番星は両方とも[[スペクトル分類|K型]]の[[主系列星]]からなる[[連星]]系であり、それぞれはくちょう座61番星A、Bと符号を付けられている。明るい方の'''はくちょう座61番星A'''は5.2等星([[等級 (天文)|視等級]])、暗い方の'''はくちょう座61番星B'''は6.1等星である。主星はりゅう座BY型の回転[[変光星]]であり、伴星は[[閃光星]]である(たし主星・伴星とも変光範囲はごくわずかである。これらの星は共通の重心を653.2年かけて一周する。
肉眼では識別できないが、はくちょう座61番星は両方とも[[K型主系列星]]からなる[[連星]]系であり、それぞれはくちょう座61番星A、Bと符号を付けられている。明るい方の'''はくちょう座61番星A'''は5.2等星([[等級 (天文)|視等級]])、暗い方の'''はくちょう座61番星B'''は6.1等星である。主星はりゅう座BY型の回転[[変光星]]、伴星は[[閃光星]]だが、とも変光範囲はごくわずかである。これらの星は共通の重心を653.2年かけて一周する。


7×50の[[双眼鏡]]を使うと、[[デネブ]]の両眼視野2つ分南東に61番星が観測できる。より大きな双眼鏡か[[望遠鏡]]を用いると、連星を分解して観測することができる。
7×50の[[双眼鏡]]を使うと、[[デネブ]]の両眼視野2つ分南東に61番星が観測できる。より大きな双眼鏡か[[望遠鏡]]を用いると、連星を分解して観測することができる。


=== 惑星の可能性 ===
=== 惑星の可能性 ===
はくちょう座61番星Bには[[惑星]]もしくは伴星として[[褐色矮星]]が存在するという説があったが、これは精度が極めて正確な時代の[[太陽系外惑星#位置天文学法|アストロメトリ法]]による観測に基くものであり、[[太陽系外惑星#視線速度法|ドップラーシフト法]]や[[太陽系外惑星#食検出法|トランジット法]]による観測では確認されていない。
はくちょう座61番星Bには[[惑星]]もしくは伴星として[[褐色矮星]]が存在するという説があったが、これは精度が不十分な時代の[[太陽系外惑星#位置天文学法|アストロメトリ法]]による観測に基くものであり、現在は受け入れられていない。[[太陽系外惑星#視線速度法|ドップラーシフト法]]や[[太陽系外惑星#食検出法|トランジット法]]による観測では、2012年現在では2つの恒星以外に伴星は見つかっていない。


== フィクション ==
== フィクション ==

2012年12月24日 (月) 14:24時点における版

はくちょう座61番星 (61 Cygni) ははくちょう座にある恒星。観測機器を持たない観測者にとってはさほど目をひく恒星ではないが、その固有運動の大きさのために天文学者らに注目されてきた。連星系である。

ちなみに、まぎらわしいがはくちょう座16番星という太陽と同じタイプの恒星もある。

概要

はくちょう座61番星の固有運動は非常に大きく、地球から見るとほんの150年で満月の直径分の距離を移動するほどである。

年周視差を用いて恒星までの距離を測定する方法が考案されると、当時知られている恒星のうち最大の固有運動をもつはくちょう座61番星は格好のターゲットとなり、はくちょう座61番星は(太陽を除いて)史上はじめて地球との距離が確定された恒星となった。固有運動の大きな恒星が選ばれたのは、当時は固有運動の大きな星ほど近くにあると仮定されていたためである。この業績は、1838年フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルによって達成され、現在用いられている11.4光年という数値に非常に近い値を割り出した。このことから、はくちょう座61番星は彼に因んだベッセル星という名でも呼ばれる。

その数年後、グルームブリッジ1830というさらに大きな固有運動をもつ恒星が発見された。しかしながら肉眼で見えるという条件であれば、はくちょう座61番星は今なお最も大きな固有運動を持つ恒星である。

連星系

肉眼では識別できないが、はくちょう座61番星は両方ともK型主系列星からなる連星系であり、それぞれはくちょう座61番星A、Bと符号を付けられている。明るい方のはくちょう座61番星Aは5.2等星(視等級)、暗い方のはくちょう座61番星Bは6.1等星である。主星はりゅう座BY型の回転変光星、伴星は閃光星だが、ともに変光範囲はごくわずかである。これらの星は共通の重心を653.2年かけて一周する。

7×50の双眼鏡を使うと、デネブの両眼視野2つ分南東に61番星が観測できる。より大きな双眼鏡か望遠鏡を用いると、連星を分解して観測することができる。

惑星の可能性

はくちょう座61番星Bには惑星もしくは伴星として褐色矮星が存在するという説があったが、これは精度が不十分な時代のアストロメトリ法による観測に基くものであり、現在は受け入れられていない。ドップラーシフト法トランジット法による観測では、2012年現在では2つの恒星以外に伴星は見つかっていない。

フィクション

関連項目

外部リンク

Template:Link GA Template:Link GA Template:Link GA