「キノコの部位」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sateros (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Sateros (会話 | 投稿記録)
Undo revision 21699588 by Sateros (会話)
1行目: 1行目:
{{SD|ログインせずに投稿してしまったのでこの'''''投稿版のみ'''''を’履歴’からを削除後にすることはできますか?。}}


'''キノコの部位'''(きのこのぶい)は、[[キノコ]]の部分名称と、その詳細について列挙する。
'''キノコの部位'''(きのこのぶい)は、[[キノコ]]の部分名称と、その詳細について列挙する。



2008年9月10日 (水) 02:16時点における版

キノコの部位(きのこのぶい)は、キノコの部分名称と、その詳細について列挙する。

かさ、cap,pileus)とはキノコの上部の帽子のような部分のこと。傘の形は、半球型や皿型等、いろいろな形がある。腹菌類やホウキタケの仲間のように傘を持たないキノコもある。多くのキノコは傘の裏にひだを持つが、管孔や針をもつものもある。

傘の形

  • 半球型(hemisherical)
  • 釣鐘型(campanulate)
  • 円錐型(conical)
  • 饅頭型(convex)
  • 中高扁平型(plane and umbonate)
  • 扁平型(plane,flat)
  • 皿型(cotyliform)
  • 杯状(crateriform)
  • 漏斗状(funnel-shaped)

傘の表面

  • 平滑(glabrous)
  • ささくれ状(squarrose)
  • 繊維状鱗片(fibrillose-scaly)
  • 表皮亀裂(rimose-areolate)
  • 溝線(striiform striate)
  • 粒状線(tuberculately striate)
  • 条線(radially striate)

ひだ

ベニタケ属の一種。枝分かれがあり、たいへん密。

ひだ、gill, lamella)とは、キノコの傘の裏にある放射状になっている刀状のものである。傘を持つキノコ大部分が持っている。ひだのないものは管孔や針が傘の裏にある。ひだは密になっているものや疎になっているものがある。また、中間で枝分かれしているものや、普通のひだの間に子ひだ(freegill)と呼ばれる短いひだを持つものもある。ひだの表面には子実層(しじつそう、epithecium)が作られる。子実層には担子器、シスチジア等が作られ、胞子を作る。

ひだの色

イッポンシメジ科のひだ。ピンク色である。この種は子ひだがあり、やや疎で離生している。

ひだの色はほぼ胞子の色と同じである。子実体ができてまもない頃は、胞子がまだあまりできていないため色が異なることがある。胞子の色は胞子紋で観察できる。ひだの色はウラベニガサ科イッポンシメジ科は淡紅色、ヒトヨタケ科は黒色や黒褐色等、キノコを見分ける上で重要である。

ひだのつき方

直生(ちょくせい、adnate)
柄にひだが直角にくっついている。
上生(じょうせい、adnexed)
柄にひだが上向きにくっついている。
垂生(すいせい、decurrent)
柄にひだが下向きにくっついている。
湾生(わんせい、sinuate)
柄にひだがくっついており、柄の近くでひだがやや引っ込んでいる。
離生(りせい、free)
柄とひだが離れている。
隔生(かくせい、remote)
柄とひだが離れており、ひだは柄と水平な形に折れ曲がっている。

管孔

管孔かんこう、pore,tube)とはイグチ科オニイグチ科等のキノコの傘の裏側にある穴や網目状のもののこと。ここから胞子を飛ばす。

、stalk,stipe)とはキノコの傘の下についている長い棒状のもの。あし)とも言う。多くはほぼ垂直だが、曲がっているものも多い。キクラゲ等、柄のないキノコもある。柄の内部は中空なものと、髄質なものと、中実なものがある。

柄のつき方

中心生(ちゅうしんせい、central)
傘の真ん中に柄がついている
偏心生(へんしんせい、eccentric)
傘の外側に柄がついている
有柄側生(caulescent-lateral)
傘の横に柄がついている
無柄(lateral)
柄がない

柄の表面

平滑(へいかつ、glabrous)
しわ状(しわじょう、corrugate)
条線(じょうせん、longitudinallystriate)
縦に線が入っている
繊維状(せんいじょう、fibrous)
短い縦線が多数ある
粉状(ふんじょう、pulveraceous)
粉がかかったような模様をしている
鱗片状(りんぺんじょう、scaly)
鱗片がたくさんついた模様をしている
ささくれ状(ささくれじょう、squarrose)
網目状(あみめじょう、clathrate)

にく、conex,trama)とはキノコの傘や柄の内部のこと。キノコを切断等で傷つけると変色するものがある。(クロハツニセクロハツ等)また、臭いのするものもあり、切断すると強く臭うものもある。味もキノコの分類で重要で、かじって、辛い、苦い等を確認することがある。(ドクベニタケは辛いがドクベニダマシは無味。ニガクリタケオオワライタケは苦い。)かじった後は飲み込まずに吐き出す。

つば

つば、ring,partial veil)はキノコの内被膜が破れて柄にくっついて残ったもの。

つぼ

つぼ、volva,universal veil)とは、キノコの外被膜が破れて柄の下部に残ったもの。

石突き

キノコの根元についている硬い部分のことを指す。おがくずなどが付いていて食べられないので、食に用いるときは調理前に切り落としてしまうのが普通である。ただし、出汁をとる際に用いられることも多い。

グレバ

子実体の内部に胞子を形成するようなキノコの場合、その胞子形成部分をグレバという。典型的には出口のない袋の中に胞子が熟するものを指す。担子菌類の腹菌類、およびセイヨウショウロ(トリュフ)などに見られる。腹菌類では球状の子実体の内側に多数の担子器が形成され、胞子が熟するとそれらはバラバラになって嚢内部に蓄積する。放出の方法は様々で、袋の先端に出口を生じて吹き出すように出るもの(ツチグリホコリタケなど)、子実体そのものが壊れて散布されるもの(ノウタケなど)、後に柄が伸びてその先端にグレバの内容が広げられるもの(スッポンタケなど)などがある。

顕微鏡での観察

担子器

クランプ

担子菌類のキノコを構成する菌糸を顕微鏡で観察すると、多くの場合に菌糸の隔壁部分の側面に小さなこぶ状の突出部が見られる。これをクランプという。これは、二核菌糸に特徴的な構造で、二核状態を維持しつつ細胞分裂をおこなうために、核が移動した痕跡である。このような構造をかすがい連結(Clamp connection)といい、これが見られれば二核菌糸であるとの判断ができる。ただし、二核菌糸であってもこれを作らない例もある。

シスチジア

シスチジア(Cystidia)または嚢状体のうじょうたい)とはキノコの傘やひだ等の表面にある特徴的な細胞。キノコを同定する上で重要な手がかりになる。細胞なので顕微鏡で観察する必要がある。

ひだの先にあるシスチジアを縁シスチジアCheilo cystidia)、ひだの側面にあるものを側シスチジアPleuro cystidia)、柄にあるものを柄シスチジア、肉内の導管近くにあるものを偽シスチジアという。また、アンモニア水で黄変するものを黄金シスチジアCrysocystidia-um)という。シスチジアのないや、縁シスチジアと側シスチジアの形が違う種などがありキノコの同定では重要である。

胞子

参考文献

  • 池田良幸『北陸のきのこ図鑑』、橋本確文堂、2005年、ISBN 4893790927