「前後」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
FCTR2 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
#[[六]][[方向軸]]の一。本稿で示す
#[[6|六]][[方]]の一。本稿で述べる
#[[愛知県]][[豊明市]]の地名。[[前後駅]]を参照のこと。
#[[愛知県]][[豊明市]]の地名。[[前後駅]]
----
----
[[Image:Human back.jpg|thumb|200px|[[背中]]はヒトの体の後側にある]]<!--背中の写真で、前後とはあまり関係ないのでは?-->
[[Image:Human back.jpg|thumb|200px|[[背中]]はヒトの体の後側にある]]<!--背中の写真で、前後とはあまり関係ないのでは?-->
'''前後'''(ぜんご、まえうしろ)とは、[[6|六]][[方位]]([[六方]])の名称の一つで、縦奥行を指す方位の総称。この内、進む方向を'''前'''(まえ)、これと対蹠に退く方向を'''後'''(うしろ)という。
'''前後'''(ぜんご、まえうしろ)とは、[[6|六]][[方位]](六方)の名称の一つで、縦奥行を指す方位の総称。この内、進む方向を'''前'''(まえ)、これと対蹠に退く方向を'''後'''(うしろ)という。


古くは「まへ」「しりへ」とも呼ばれた。「へ」は方向を指し、「まへ」は[[目]]の方向、「しりへ」は[[背中|背]]の方向である。
古くは「まへ」「しりへ」とも呼ばれた。「へ」は方向を指し、「まへ」は[[目]]の方向、「しりへ」は[[背中|背]]の方向である。


==相対的意味==
[[平面]]上の[[地図]]においては、[[北]]を前、[[東]]を右とすることが一般的である。しかし、観測点の位置により、四方における[[左右]]前後と東西南北は相対的に異なる。
[[平面]]上の[[地図]]においては、[[北]]を前、[[東]]を右とすることが一般的である。しかし、観測点の位置により、四方における[[左右]]前後と東西南北は相対的に異なる。


平面の方向では、縦は「前後」ではなく「上下」を指す事が多いが、これは前後と平行する方向に''立てた''時の称である。
ただし、平面上の方向は、縦方向は上下、横方向は左右と表現されるのが普通である。この地図の例は一種の鳥瞰図なので、縦方向が上下の代わりに前後と表現される。


また、[[立体]]では、前後)と[[上下]]高さの概念も相対的に異なる。例えば、「右上」という表現は、前後と平行する方向に''立てた''時の称であり、上下と平行する方向に''置いた''時には「右前」となる。
[[立体]]では、前後」がや奥行で、[[上下]]高さを意味するように、前後と上下の概念も相対的に異なる。例えば、「右上」という表現は、前後と平行する方向に''立てた''時の称であり、上下と平行する方向に''置いた''時には「右前」となる。


[[鏡]]は一般に左右を反転すると言われるが、水平の鏡面上に立つ所を想像すれば判る通り、鏡は鏡面に垂直な方向を反転する作用を持つ。したがって、鏡を正面から見る時、鏡は前後を反転していると考えることができる。
[[鏡]]は一般に左右を反転すると言われるが、水平の鏡面上に立つ所を想像すれば判る通り、鏡は鏡面に垂直な方向を反転する作用を持つ。故に、鏡を正面から見る時、鏡は前後を反転していると考えることができる。


<pre style="Font-Family:MS PGothic,IPA モナー Pゴシック,Mona;Font-size:16px">
<pre style="Font-Family:MS PGothic,IPA モナー Pゴシック,Mona;Font-size:16px">
42行目: 43行目:
観測者(実像)と鏡像の関係にあるのは鏡によるものだけではない。例えばテレビやパソコンなど、人が面と向かって使用する道具は鏡像と同じように、使用者に対して前後が逆転している。ステレオテレビやパソコンの右スピーカは使用者と同じ右側についており、使用者と左右は一致している。もちろん上下は使用者と同じ方向である。ところが、テレビやパソコンの前方向は使用者に対面する方向、つまり、使用者にとっての後ろ方向である。
観測者(実像)と鏡像の関係にあるのは鏡によるものだけではない。例えばテレビやパソコンなど、人が面と向かって使用する道具は鏡像と同じように、使用者に対して前後が逆転している。ステレオテレビやパソコンの右スピーカは使用者と同じ右側についており、使用者と左右は一致している。もちろん上下は使用者と同じ方向である。ところが、テレビやパソコンの前方向は使用者に対面する方向、つまり、使用者にとっての後ろ方向である。


====時間軸の前後====
===時間軸の前後===
[[時間]]においては、「話が前後する」というように、旧い方を前、新しい方を後として示すことが多い。これとは逆に、「時の流れが後を向いている」というように、旧い方を後、新しい方を前として示す場合もある。
[[時間]]においては、「話が前後する」というように、旧い方を前、新しい方を後として示すことが多い。これとは逆に、「時の流れが後を向いている」というように、旧い方を後、新しい方を前として示す場合もある。


====日本における[[地名]]====
==日本における[[地名]]==
[[令制国]]時代の旧国名に「前」「後」が付く場合、京に近いか遠いかを示す。(括弧内は概ね該当する現在の県域)
[[令制国]]時代の旧国名に「前」「後」が付く場合、[[都|京]]に近いか遠いかを示す。(括弧内は概ね該当する現在の県域)
* 京に近い[[越前国]]([[福井県]])とその先の[[越後国]]([[新潟県]])
* 京に近い[[越前国]]([[福井県]][[嶺北|北部]])とその先の[[越後国]]([[新潟県]])
* 京に近い[[備前国]]([[岡山県]]東部)とその先の[[備後国]]([[広島県]]東部)
* 京に近い[[備前国]]([[岡山県]]東部)とその先の[[備後国]]([[広島県]]東部)
* 京に近い[[豊前国]]([[福岡県]]東部と[[大分県]]北部)とその先の[[豊後国]](大分県中南部)
* 京に近い[[豊前国]]([[福岡県]]東部と[[大分県]]北部)とその先の[[豊後国]](大分県中南部)
* 京に近い[[筑前国]](福岡県西部)とその先の[[筑後国]](福岡県南部)
* 京に近い[[筑前国]](福岡県西部)とその先の[[筑後国]](福岡県南部)
* 京に近い[[肥前国]]([[佐賀県]]と[[長崎県]])とその先の[[肥後国]]([[熊本県]])
* 京に近い[[肥前国]]([[佐賀県]]と[[長崎県]])とその先の[[肥後国]]([[熊本県]])
;例外
* 京に近い[[丹波国]]([[京都府]]北部内陸部)とその先の[[丹後国]](京都府北部沿岸)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2008年9月2日 (火) 14:31時点における版

  1. 方位の一つ。本稿で述べる。
  2. 愛知県豊明市の地名。→前後駅

背中はヒトの体の後側にある

前後(ぜんご、まえうしろ)とは、方位(六方)の名称の一つで、縦や奥行を指す方位の総称。この内、進む方向を(まえ)、これと対蹠に退く方向を(うしろ)という。

古くは「まへ」「しりへ」とも呼ばれた。「へ」は方向を指し、「まへ」はの方向、「しりへ」はの方向である。

相対的意味

平面上の地図においては、を前、を右とすることが一般的である。しかし、観測点の位置により、四方における左右前後と東西南北は相対的に異なる。

平面の方向では、縦は「前後」ではなく「上下」を指す事が多いが、これは前後と平行する方向に立てた時の称である。

立体では、「前後」が縦や奥行で、上下が高さを意味するように、前後と上下の概念も相対的に異なる。例えば、「右上」という表現は、前後と平行する方向に立てた時の称であり、上下と平行する方向に置いた時には「右前」となる。

は一般に左右を反転すると言われるが、水平の鏡面上に立つ所を想像すれば判る通り、鏡は鏡面に垂直な方向を反転する作用を持つ。故に、鏡を正面から見る時、鏡は前後を反転していると考えることができる。

           |    \
           |     \
           |           \
  (上)     |      (上)  \
    Z          |        Z'    \
   ↑      |      ↑          \
   |      Y   |   Y'   |鏡         |
観○―→   |   ←─○像        |
測 \ (前) | (前)   \         |
者   X   \        X'       |
    (右)        \     (右)     |
           \             |
                  \            |
                   \     |
                    \    |

  観測者の前に鏡面を置いた状態
  (観測者の右上後方から見た図)

目の前に真正面に置いた鏡による鏡像は、上の図の通り物理的には前後を反転させるが左右は反転させない。日常では目の前でこちらを向いている人と自分とでは左右が反転するはずなのに、鏡で自分の姿を写したときに見える鏡像は、物理的には前後だけが反転するものの左右は反転しない。このことが逆に左右が反転するものと一般に認知されているのである。つまり、自分が右手を動かすと鏡像は左手を動かすというように認知してしまうのである。上下が重力方向で決まるのに対し、左右は基準となる人や物の向きによって相対的に決まる概念であるため、上下反転とは認知されず、左右反転と認知されているのである。

観測者と鏡像との関係は、直交座標系の右手系と左手系の関係と同じである。つまり、観測者の右方向をX軸、前方向をY軸、上方向をZ軸とすれば、右手系直交座標系となる。これに対し鏡像の方は左手系直交座標系となり、鏡像の右方向をX'軸、前方向をY'軸、上方向をZ'軸とすると、YとY'が逆方向になるだけで、XとX'、ZとZ'は同じ方向となる関係である。

観測者(実像)と鏡像の関係にあるのは鏡によるものだけではない。例えばテレビやパソコンなど、人が面と向かって使用する道具は鏡像と同じように、使用者に対して前後が逆転している。ステレオテレビやパソコンの右スピーカは使用者と同じ右側についており、使用者と左右は一致している。もちろん上下は使用者と同じ方向である。ところが、テレビやパソコンの前方向は使用者に対面する方向、つまり、使用者にとっての後ろ方向である。

時間軸の前後

時間においては、「話が前後する」というように、旧い方を前、新しい方を後として示すことが多い。これとは逆に、「時の流れが後を向いている」というように、旧い方を後、新しい方を前として示す場合もある。

日本における地名

令制国時代の旧国名に「前」「後」が付く場合、に近いか遠いかを示す。(括弧内は概ね該当する現在の県域)

例外

関連項目