コンテンツにスキップ

熊本ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本ラーメン

熊本ラーメン(くまもとラーメン)は、熊本県熊本市を中心に作られる豚骨ラーメン

概要

[編集]

豚骨ラーメン発祥の地である福岡県久留米市から、熊本県玉名市を経て、熊本市とその周辺地域に伝播したラーメンである。玉名ラーメン博多ラーメン(長浜ラーメン)に比べると太い麺を使い、また、スープに鶏ガラが加わるのが特色である(詳しくは#特徴参照)。

特徴

[編集]

スープには豚骨にガラを使うが[1]、豚頭骨のみでスープを取る店も少なくない[要出典]。また、スープにチップ状にした揚げにんにくやマー油にんにくを揚げた油)、フライドガーリックなどを入れるのも特徴である[1]。このため、豚骨のアクが強い博多ラーメンなどに比べまろやかな味わいとなっている[1]

久留米ラーメン玉名ラーメンとの最大の違いは、スープを当日に使い切り、継ぎ足しが無い点にあるという。これによりいわゆる「トンコツ臭」を抑えている。[要出典]

は低加水の中太ストレート麺を使い、やや堅めに茹で上げる[2]

具材には台湾風に味付けされた[2]煮玉子やキクラゲ[3]、チャーシュー、メンマ、刻み小ネギ、モヤシ、海苔等が用いられる、中には豚肉の角煮、キャベツ、高菜等、店によっては紅生姜や生ニンニクが入る[要出典]

歴史

[編集]
桂花ラーメンの「太肉麺」。

昭和28年(1953年)秋に木村一が「松葉軒」を熊本市内に、昭和29年(1954年)には山中安敏が「こむらさき」をオープンさせる。劉壇祥は昭和30年(1955年)から「桂花」で調理を務めていたが、のちに独立して「味千」を創業する[2]。なお、ニンニクをラーメンに入れるという手法は「桂花」時代に劉が開発したもの[2]

この三人はもともと不動産業、中古車販売業を営んでいたが[2]、昭和28年(1953年)に北部九州を襲った白川大水害によって頓挫する。このときに、三人は昭和27年(1952年)に国鉄高瀬駅(現・JR玉名駅)前に出店し人気となっていたラーメン店「三九」を訪れた。三人はそのラーメンに感銘を受け、ラーメン店をあらたな商売として始めることとした[4][5]

現在では熊本市内を中心に広く食されているほか、「桂花」や「こむらさき」が関東に進出し、また「味千ラーメン」が中国で多くのチェーン店を展開するなど、熊本県外への進出もみられる[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 大崎 2011, p. 213.
  2. ^ a b c d e 奥山 2003, pp. 86–87.
  3. ^ a b 大崎 2011, p. 214.
  4. ^ 武田愛一郎 (2006年4月7日). “玉名ラーメンものがたり 1”. 熊本日日新聞 
  5. ^ ラーメン のれんのヒストリー:<17>大水害が熊本の「源流」生む こむらさき(熊本市中央区)”. 西日本新聞 (2015年6月26日). 2016年6月7日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大崎裕史『日本ラーメン秘史』日本経済新聞出版社、2011年。ISBN 978-4532260811 
  • 奥山忠政『文化麺類学・ラーメン篇』明石書店、2003年。ISBN 978-4750317922 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]