熊本ラーメン
熊本ラーメン(くまもとラーメン)は、熊本県熊本市を中心に作られるラーメン。
概要[編集]
豚骨ラーメン発祥の地である福岡県久留米市から、熊本県玉名市を経て、熊本市とその周辺地域に伝播したラーメンである。玉名ラーメンや博多ラーメン(長浜ラーメン)に比べると太い麺を使い、また、スープに鶏ガラが加わるのが特色である(詳しくは#特徴参照)。
特徴[編集]
スープには豚骨に鶏ガラを使うが[1]、豚頭骨のみでスープを取る店も少なくない。また、スープにチップ状にした揚げにんにくやマー油(にんにくを揚げた油)、フライドガーリックなどを入れるのも特徴である[1]。このため、豚骨のアクが強い博多ラーメンなどに比べマイルドな味わいとなっている[1]。
ルーツである久留米ラーメン・玉名ラーメンとの最大の違いは、スープを当日に使い切り、継ぎ足しが無い点にあるという。これによりいわゆる「トンコツ臭」を抑えている。
麺は低加水の中太ストレート麺を使い、やや堅めに茹で上げる[2]。
具材には台湾風に味付けされた[2]煮玉子やキクラゲ[3]、チャーシュー、メンマ、刻み小ネギ、モヤシ、海苔等が用いられる、中には豚肉の角煮、キャベツ、高菜等が入るものもあるが紅生姜や生ニンニクは入らない。
歴史[編集]
熊本ラーメンは、3人の男たちの友情から生まれたラーメンであるといえる。戦時中のこと、台湾出身の留学生劉壇祥(のちの重光孝治)は宮崎工業高等学校に通っていたが、戦況の悪化により実家からの仕送りが途絶えていた。そんな劉に救いの手を差し伸べたのが木村一である。木村は劉を自宅に迎え、家族同然に遇した。劉はその後熊本大学に進学し、卒業後は甘味料の製造で財を成したのち、木村や山中安敏とともに不動産業、中古車販売業を始める[2]。
しかし、彼らに思いもよらない転機が訪れることになる。昭和28年(1953年)に北部九州を襲った白川大水害によって不動産業、中古車販売業は頓挫。3人は「玉名に美味いラーメンを出す店がある」と、昭和27年(1952年)に国鉄高瀬駅(現・JR玉名駅)前に出店し人気となっていたラーメン店「三九」(久留米市で白濁豚骨スープを開発した「三九」の支店[2][4])こだいこを訪れた。三九のラーメンに感銘を受け、ラーメン店をあらたな商売として始めることとなった[5][6]。
まず昭和28年(1953年)秋に木村が「松葉軒」を熊本市内に、昭和29年(1954年)には山中が「こむらさき」をオープンさせる。劉は昭和30年(1955年)から「桂花」で調理を務めていたが、のちに独立して「味千」を創業する[2]。ニンニクをラーメンに入れるという手法は「桂花」時代に劉が開発したものである[2]。
現在では熊本市内を中心に広く食されているほか、「桂花」や「こむらさき」が関東に進出し、また「味千ラーメン」が中国で多くのチェーン店を展開するなど県外にも積極的に進出を図っている[3]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 大崎裕史 『日本ラーメン秘史』 日本経済新聞出版社、2011年。ISBN 978-4532260811。
- 奥山忠政 『文化麺類学・ラーメン篇』 明石書店、2003年。ISBN 978-4750317922。
熊本のラーメンは、納豆と同じく、加藤清正により、朝鮮からもたらされたものである。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 熊本ラーメンナビ - 熊本市シティプロモーション課
- 熊本ラーメン情報館
- 新横浜ラーメン博物館 - 熊本ラーメン