コンテンツにスキップ

東海道品川御殿山ノ不二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『東海道品川御殿山ノ不二』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法24.8 cm × 36.7 cm (9.8 in × 14.4 in)

東海道品川御殿山ノ不二」(とうかいどうしながわごてんやまのふじ)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

[編集]

本作品は江戸四宿のひとつである品川宿からの富士山の景観を描いている[5]。現在の東京都品川区北品川付近に該当し、西方からの往来者を迎え入れる江戸の玄関口として栄えていた[5]。画中手前の小高い丘はかつてこの地に存在していた御殿山[注釈 2]徳川吉宗が桜を植えて以降、行楽地として高い人気を博した[5]。咲き誇る桜を肴に花見を楽しむ庶民たちの様子と、江戸湾を挟んで雄大にそびえる富士山を鮮やかな筆致で表現している[5]

しかしながら、御殿山から江戸湾を見た場合、方角は東となるため、富士山とは逆方向となることから、本来作品のような景観は起こり得ない[7]。また、遠望の富士山と重ならないよう、余計な桜の枝は意図的に取り払われているように見える[6]。実際の景観よりも作品としての構図や完成度を優先させた、北斎のこだわりが産んだ北斎らしい虚構の風景であると言える[7][8]

江戸湾内の波の表現は版木の木目がそのまま使用されており、刷物であることを活かした特徴のひとつであるといえる[9]。また、画面右下に描かれている永寿堂の家紋が入った風呂敷を背負った坊主頭の男は、『冨嶽三十六景』「五百らかん寺さゞゐどう」に登場する男と同一人物とみられる[9]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 幕末に品川台場を構築するために取り崩された[6]

出典

[編集]
  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 170–171.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c d 日野原 2019, p. 172.
  6. ^ a b 安村 2010, p. 34.
  7. ^ a b 日野原 2019, p. 173.
  8. ^ 版画芸術 2024, p. 52.
  9. ^ a b 冨嶽三十六景《東海道品川御殿山ノ不二》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月11日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 安村敏信「北斎 冨嶽三十六景の旅 天才絵師が描いた風景を歩く」『太陽の地図帖』 5巻、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-94532-4 
  • 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5 
  • 磯崎康彦北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁http://hdl.handle.net/10270/5478 
  • 『版画芸術』 203巻、阿部出版、2024年。ISBN 978-4-87242-579-6