青山円座松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『青山円座松』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.3 cm × 37.0 cm (10.0 in × 14.6 in)

青山円座松」(あおやまえんざまつ)[注釈 2]は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[4]。落款は「北斎改為一筆」とある[5]

概要[編集]

本作品は現代の東京都渋谷区神宮前にある龍巌寺にあった銘木・円座松(笠松とも)と、その背後に聳える富士山を描写した図[6]。円座松は岡山鳥の『江戸名所花暦』や斎藤月岑の『江戸名所図会』などでも江戸の名所として取り上げられた銘木で、「枝のわたり三間あまりあり」と言われるほどの大木であった[6][7]。画面右下の丘には毛氈を敷いた子連れの見物人たちが酒を酌み交わして眼下の松とすやり霞の中に佇む富士を眺めている[6]

河村岷雪『百富士』巻一「松間」

松と富士の対比構造は河村岷雪の『百富士』「松間」で試みられており、その影響も垣間見えるが、岷雪の図は場所を特定しておらず、円座松と富士山の組み合わせは北斎独自のアイデアとされる[8]。山のように盛り上がった円座松と、背後の富士の対比構造を強調した構成を採用しており、実際には江戸からの富士山は本図のような大きさで見えることもなければ、円座松を見下ろす小高い丘なども存在しない[8]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 表記は「青山圓座枩」[3]

出典[編集]

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, p. 42.
  4. ^ 日野原 2019, pp. 42–43.
  5. ^ 日野原 2019, p. 212.
  6. ^ a b c 日野原 2019, p. 44.
  7. ^ 冨嶽三十六景 青山円座松”. 東京富士美術館. 2023年10月9日閲覧。
  8. ^ a b 日野原 2019, p. 45.

参考文献[編集]

  • 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5 
  • 磯崎康彦北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁http://hdl.handle.net/10270/5478 

外部リンク[編集]