巨勢小石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

巨勢 小石(こせ しょうせき、1843年10月21日天保14年9月28日) - 1919年大正8年)9月17日)は、近代の日本画家。本名は八田金起。主に仏画花鳥画を描き、巨勢派の最後を飾った。

人物・来歴[編集]

山城国京都市下京区大坂町)生まれで、父は巨勢金観。家は代々「八田久左衛門」と称し仏画を制作していた。

京都で岸派岸連山南画中西耕石に日本画を、神山鳳陽に詩を学ぶ。こうした中で一家を自覚し、家伝の巨勢家系図に従って本姓の巨勢に復し、「巨勢金岡三十八世孫」と称した。

その後各地を遍歴し、1878年明治11年)、当時の清国に遊学。帰国後は京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)、華族会館分局画学校などで絵画を教え、1890年(明治23年)からは東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授に就任した。

晩年は京都に戻り、田能村直入富岡鉄斎らと日本南画協会を作るなど、東京奠都後に衰退した京都画壇の復興に努めた。

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
亀山本徳寺障壁画 亀山本徳寺 1883年(明治176年) 款記「癸未端日 小石写」/「巨勢金起」白文方印・「小石」朱文方印 本徳寺客殿のうち5室[1]
聖徳太子勝鬘経講賛成図 絹本著色 1幅 149.0x72.7 東京国立博物館 1884年(明治17年) 第2回内国絵画共進会銅印賞。西来寺蔵の同名図を参照している。
秋野鹿 絹本著色 1幅 172.8x83.5 東京芸術大学大学美術館 1889年(明治22年) 落款「巨勢小石」/「巨勢金起」朱文方印 第三回内国勧業博覧会二等妙技賞
大塔之宮図 絹本著色 1幅 246.0x143.5

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館

1892年(明治25年) 東京大学教養学部の前身である第一高等中学校旧蔵。当時の校長だった木下広次から歴史参考室の資料として、同年3月25日80円の値段で依頼された[2]
幽霊・仔犬に髑髏・白蔵主 紙本淡彩 3幅対 146.8x36.0(各) 長浜城歴史博物館 長沢芦雪筆の同名作(藤田美術館蔵)の模写。なお本作は、南伊部町(長浜市元浜町)の油問屋・油屋治兵衛家伝来で、小石はその当主・四居台三の肖像[3]も手掛けている[4]

脚注[編集]

  1. ^ 姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.187-188。
  2. ^ 佐々木美帆 椎名晃史 長野栄俊編集 『福井県立美術館平成25年度企画展 生誕150年・没後100年記念「岡倉天心展」―大観、春草、近代日本画の名品を一堂に―』 福井県立美術館、2013年10月30日、p.76。
  3. ^ 四居家の至宝_180305_webpdf
  4. ^ 南伊部町油屋治兵衛家所蔵品展 _ 長浜市曳山博物館

参考文献[編集]

  • 京都市美術館監修 『京都画壇 江戸末・明治の画人たち』 アート社出版、1977年10月1日
  • 徳力富吉郎 嶋田玄弥 共編 『巨勢小石七十二候名花画帖』 京都書院、1980年

関連項目[編集]