コンテンツにスキップ

大門恒作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大門恒作
おおかど つねさく
生年月日 1872年6月28日
出生地 日本の旗 日本 栃木県塩谷郡飯室村
(現・高根沢町
没年月日 (1964-10-25) 1964年10月25日(92歳没)
出身校 私立中学以道館卒業
前職 下野新聞記者
所属政党 立憲民政党

選挙区 栃木県第1選挙区
当選回数 1回
在任期間 1936年 - 1937年3月31日


栃木県の旗 第30・32代栃木県会議長
在任期間 1930年12月 - 1931年9月
>1932年11月 - 1934年11月

栃木県の旗 栃木県会議員

氏家町会議員
在任期間 1897年 - ?
テンプレートを表示

大門 恒作(おおかど つねさく、1872年6月28日(明治5年5月23日[1])- 1964年10月25日[2])は、日本政治家衆議院議員(1期)、栃木県会議長、栃木県塩谷郡氏家町長。

経歴

[編集]

栃木県[2]塩谷郡飯室村(熟田村北高根沢村を経て現高根沢町大字飯室)で、大地主・鈴木良一の息子として生まれる[3]。同郡氏家町(現さくら市)の大門喜平の養子となる[3]

1891年私立中学以道館卒。下野新聞社に入る。日清戦争では従軍記者として派遣された[2]1897年(明治30年)氏家町会議員に就任[3]。栃木県議、同第30・32代議長(1930年12月から1931年9月までと、1932年11月から1934年11月まで[4])、氏家町長となる[2]

1936年第19回衆議院議員総選挙で栃木1区(当時)から立憲民政党公認で立候補して当選した[5]。衆議院議員を1期務め、1937年第20回衆議院議員総選挙には出馬しなかった。終戦後、公職追放となった[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 衆議院『第六十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1936年、12頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』123頁。
  3. ^ a b c 『栃木県歴史人物事典』113頁。
  4. ^ 栃木県. “歴代正副議長一覧”. 栃木県. 2024年1月8日閲覧。
  5. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』106頁。
  6. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、一般該当者名簿473頁。公職追放の該当事項は「翼賛支部長」。

参考文献

[編集]
  • 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社、1995年。