勅使河原有直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
勅使河原 有直
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 勅使河原後三郎[注釈 1][3]、勅使河原三郎[4]
戒名 香花院[2]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 頼朝
氏族 多治比氏族勅使河原氏[5]
父母 父:勅使河原直兼[6]
兄弟 有直堀口光直有則青木直時[2]
則直宣直[6]
テンプレートを表示

勅使河原 有直(てしがわら ありなお)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武士

生涯[編集]

勅使河原氏は武蔵七党丹党の一族で武蔵国賀美郡勅使河原名字の地とする武士で、祖父の代から称したという[5][2]。『平家物語』「河原合戦」では源義経軍に属し、六条河原に先駆けた武士として塩谷惟広と有直の名が見られる。塩谷惟広は後続の兵を待つべきかと問うたが、有直は「第一陣が敗れれば後続も無事では済むまい。ただ駆けよ」と答え、源義仲軍へと攻めかかったという[注釈 2][7][8]

治承・寿永の乱が終結した直後の文治元年(1185年源頼朝の使者として上洛、また同年の勝長寿院落成供養にも供奉している[7]。文治3年(1187年鶴岡八幡宮放生会において流鏑馬の的立を務める[7][9]。文治5年(1189年藤原泰衡追討祈念の鶴岡八幡宮放生会で頼朝の調度懸を務め[注釈 3]、奥州合戦にも従軍[7][12][13]建久元年(1190年)と建久6年(1195年)の二度の頼朝の上洛に随兵として従っている[14][15]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 平家物語』は五三郎、『源平盛衰記』は権三郎、諸系図類は弥三郎とする[1][2]
  2. ^ 源平盛衰記』によれば、木蘭地の直垂、黒糸縅の、白星のを身に着けていたという。また弟の有則が共にいたとする[7][1]
  3. ^ 建久2年(1191年源頼朝二所詣[10]、建久3年(1192年永福寺落成供養でも調度懸を務めている[11]

出典[編集]

  1. ^ a b 御橋 2000, p. 171.
  2. ^ a b c d 『埼玉叢書』, p. 271.
  3. ^ 御橋 2000, pp. 171–172.
  4. ^ 『大日本史料』4-1, p. 1017.
  5. ^ a b 伊藤 1888.
  6. ^ a b 伊藤 1888, § 勅使河原氏系図.
  7. ^ a b c d e 小野 1993, §勅使河原村.
  8. ^ 御橋 2000, pp. 219–221.
  9. ^ 『大日本史料』4-1, pp. 1015–1017.
  10. ^ 『大日本史料』4-3, pp. 396–398.
  11. ^ 『大日本史料』4-4, pp. 192–193.
  12. ^ 『大日本史料』4-2, pp. 653–654.
  13. ^ 『大日本史料』4-2, pp. 698–703.
  14. ^ 『大日本史料』4-3, pp. 251–253.
  15. ^ 『大日本史料』4-4, pp. 811–812.

参考文献[編集]

  • 伊藤一美 著「勅使河原氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 9巻、吉川弘文館、1988年。ISBN 978-4-642-00509-8 
  • 小野文雄 編『埼玉県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1993年。ISBN 978-4-582-49011-4 
  • 御橋悳言『平家物語證注』 下、続群書類従完成会〈御橋悳言著作集〉、2002年。ISBN 978-4-7971-0538-4 
  • 稲村坦元 編『埼玉叢書』 4巻、国書刊行会、1983年。ISBN 978-4-336-01103-9 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 1巻、東京大学出版会、1968年。ISBN 978-4-309-01512-5 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 2巻、東京大学出版会、1968年。ISBN 978-4-13-090152-9 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 3巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 978-4-13-090153-6 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 4巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 978-4-13-090154-3