元始祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮中祭祀の主要祭儀一覧
四方拝歳旦祭
元始祭
奏事始
昭和天皇祭(先帝祭
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
祈年祭
天長祭(天長節祭)
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
香淳皇后例祭(先后の例祭)
節折大祓
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
新嘗祭
賢所御神楽
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
節折・大祓

元始祭(げんしさい)は、宮中祭祀の一つ。大祭

現在は、1月3日天皇宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において自ら主宰する「親祭」であり、皇位の元始を祝い、皇霊と天神地祇を祭る儀式である。「皇位の元始」とは「天壌無窮の神勅」を指す[1]

元始祭は、1870年明治3年)1月3日 (旧暦)[2]神祇官八神殿に八神・天神地祇・歴代の皇霊を鎮祭したことに始まる。1873年(明治6年)1月3日から現在の三殿親祭の形式となった。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では大祭に指定された。1年で最初に行われる大祭である。同法令は1947年昭和22年)5月2日に廃止されたが、1948年(昭和23年)以降も宮中では従来通りの元始祭が行われている。

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)までは、同名の祝祭日休日)であった。

脚注[編集]

  1. ^ 大岡弘「『元始祭』並びに『紀元節祭』創始の思想的源流と二祭処遇の変遷について」『明治聖徳記念学会紀要』、復刊第46号、2009年、p104
  2. ^ 「年中行事事典」p293 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版

関連項目[編集]