ヨコクビガメ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨコクビガメ科
ヌマヨコクビガメ Pelomedusa subrufa
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 曲頸亜目 Pleurodira
: ヨコクビガメ科 Pelomedusidae
Cope, 1868
亜科、属

ヨコクビガメ科(ヨコクビガメか、Pelomedusidae)は、爬虫綱カメ目に属する科。模式属ヌマヨコクビガメ属

分布[編集]

アフリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸イエメン西部、サウジアラビア南西部)、カーボベルデサントメ・プリンシペセーシェルマダガスカルに自然分布。クリイロハコヨコクビガメフランスグアドループ)に移入。

形態[編集]

最大種はオオヨコクビガメで、最大甲長87cmと曲頸亜目最大種。最小種はヒメハコヨコクビガメで、最大でも12cmとこちらも曲頸亜目最小種でもある。アフリカヨコクビガメ亜科は比較的小型の種で形成されるが、最大種のノコヘリハコヨコクビガメは最大甲長46.5cmに達する。逆に大型種が多いナンベイヨコクビガメ亜科は最小種ズアカヨコクビガメでも最大甲長32cmになる。多くの種で頂甲板はない。

頸部はあまり長くならずまた垂直方向に曲げて頭部を甲羅の中に引っ込めることができないため、首を少し引っ込めた後に横に曲げて甲の縁につけることで頭部を守る。

生態[編集]

河川湿地に生息する。アフリカヨコクビガメ亜科は半水棲種で構成され陸にもあがり種によっては乾季には夏眠を行うのに対し、ナンベイヨコクビガメ亜科では日光浴や産卵以外では陸に上がらない水棲種が多い。

食性は雑食。アフリカヨコクビガメ亜科は動物食傾向の強い雑食に対し、ナンベイヨコクビガメ亜科の大型種では植物食傾向が強い。モンキヨコクビガメでは水面でプランクトンを水ごと飲んで濾し取るという捕食行動をとる。

繁殖形態は卵生。性染色体を持たず、発生時の温度により雌雄が決定すると考えられている(温度性決定)。

分類[編集]

本科は2亜科に分けられるが、それぞれを独立した科とする説もある。

アフリカヨコクビガメ亜科 Pelomedusinae[編集]

ヌマヨコクビガメ属 Pelomedusa

ハコヨコクビガメ属 Pelusios

ナンベイヨコクビガメ亜科 Podocneminae[編集]

マダガスカルヨコクビガメ属 Erymnochelys

オオアタマヨコクビガメ属 Peltocephalus

ナンベイヨコクビガメ属 Podocnemis

人間との関係[編集]

生息地では食用とされることもある。オオヨコクビガメやモンキヨコクビガメは現地では卵を含めて食用や油の原料となるためしばしば乱獲されるが、現地で大規模に養殖もされている。ナンベイヨコクビガメ亜科の構成種は全て属や種単位でワシントン条約に掲載されている。

いくつかの種はペットとして流通、飼育されることがある。多くはアフリカヨコクビガメ亜科のヌマヨコクビガメ、クリイロヨコクビガメ(他種の名で販売されることも多い)で丈夫でさほど大型化しないことから曲頸亜目のみならず水棲ガメの飼育入門種として紹介されることもある。ナンベイヨコクビガメ亜科は流通が少ないが、最も流通しているのはモンキヨコクビガメだと思われる。しかしモンキヨコクビガメは熱帯域に生息することと大型化し活発に泳ぐことから、一般家庭での飼育は冬でもある程度の水温を維持した大型のケージが必要になる。

画像[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、136頁。
  • 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、168頁。
  • 安川雄一郎 「曲頸類総覧(前編)」『クリーパー』第20号、クリーパー社、2003年、4-11、27-51頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館2004年、65頁。
  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社2005年、88-91頁。
  • 安川雄一郎 「曲頸類総覧(後編)」『クリーパー』第26号、クリーパー社、2005年、18-20頁。
  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ2 ユーラシア・オセアニア・アフリカのミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、101-111頁。
  • 安川雄一郎 「アフリカヨコクビガメ亜科の分類と自然史 その1」『クリーパー』第34号、クリーパー社、2006年、5-18、44-46頁。
  • 安川雄一郎 「アフリカヨコクビガメ亜科の分類と自然史 その2」『クリーパー』第35号、クリーパー社、2006年、4-12、18-57頁。