オマル・ムフタール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オマル・アル=ムフタール
Omar al-Mukhtar
通称 砂漠のライオン
生年 1858年8月20日
生地 オスマン帝国の旗 オスマン帝国 キレナイカベンガジ
没年 (1931-09-16) 1931年9月16日(73歳没)
没地 イタリア王国の旗 イタリア領リビア キレナイカ、ベンガジ
思想 イスラーム神秘主義
活動 反イタリア抵抗運動
所属 サヌーシー教団
信教 イスラム教
テンプレートを表示

オマル・アル=ムフタールアラビア語: عمر المختار‎、Omar al-Mukhtar、1862年8月20日 - 1931年9月16日)は、リビアにおいて独立の父とされる人物。名前は「オマー・アル=ムクター(Omar Al Mokhtar)」とも表記される。

生涯[編集]

イタリアとの対立[編集]

ムフタールの胸像

オスマン帝国ベンガジ近郊のジャンズール村で生まれる。故郷のマドラサで教育を受け、16歳の時に父が死去。その後はサヌーシー教団の拠点があったジャグブーブ英語版の大学で8年間過ごした。卒業後は帰郷し、イマームとしてクルアーンを教えていた。

1911年伊土戦争の勃発によりリビアに戦火が及び、10月2日にルイージ・ファラヴェッリイタリア語版イタリア海軍艦隊がトリポリに現れ、オスマン軍が降伏を拒否したためイタリア艦隊が砲撃を開始。3日間に渡る砲撃により街は破壊・占領された[1]。サヌーシー教団はオスマン軍に協力してイタリア軍と戦い、ムフタールも戦闘に参加し、以降20年に渡りイタリア軍と戦うきっかけとなった[2]

戦闘はイタリア軍の優位に展開し、翌1912年10月18日に講和条約が結ばれ、トリポリタニアフェザーンキレナイカイタリア王国に割譲された。サヌーシー教団はその後もイタリア軍とのサヌーシー戦争英語版を継続する。1920年にキレナイカの支配権を認められるが、1922年ベニート・ムッソリーニ政権成立により対立が激化し、指導者ムハンマド・イドリースは12月21日にエジプト王国に脱出した。

反イタリア抵抗運動[編集]

ムフタールとゲリラ
1929年6月、停戦合意後のムフタール(左端)、バドリオ(中央)、シチリアーニ(右から3人目)

ムフタールはイドリースによりリビア司令官に任命され、対イタリア運動の指揮を執ることになった[3]。ムフタールはキレナイカの地形と砂漠戦に熟知しており、1924年までに各地の反イタリア・ゲリラを指揮下に置いた[4]。ゲリラ戦の際にはイタリア軍の補給ルートと通信施設を集中的に攻撃し、イタリア軍を追い詰めていった[5]

1925年4月、イタリア軍の反撃により勢力が減退すると戦術を変更し、ベドウィンや隣国のエジプトからの支援を取り付け反撃を始め、1926年のベンガジでの戦闘では敗北するもののイタリア軍に甚大な損害を与えた[6]。反イタリア勢力は1927年から1928年にかけて勢力を拡大し、1,000人以上のイタリア兵を殺害した[7]

1929年1月、リビア総督のピエトロ・バドリオが和平を提案。ムフタールは交渉に応じ、6月に副総督のドメニコ・シチリアーニイタリア語版との間で停戦に合意した[8]。11月8日、イタリア兵4人がゲリラに殺害され、トリポリタニア総督のエミーリオ・デ・ボーノは戦闘再開を指示した[9]。また、1930年1月10日にはシチリアーニがムフタールを「裏切者」として非難する声明を発表した[9]。これに対し、ムフタールはサヌーシー教団のリビアにおける政治指導者ムハンマド・レダーの亡命を理由に戦闘再開を正当化した[10]

1930年3月、ムッソリーニは徹底的な鎮圧を行うためシチリアーニを解任し、ロドルフォ・グラツィアーニを後任の副総督に任命した[11][12]。グラツィアーニは5月29日、ムフタールに協力する宗教指導者たちの資産を接収し、抵抗運動を資金面で追い込んだ[13][14]。また、バドリオはムフタールとベドウィンの連携を絶つため、強制収容所を建設しベドウィンを強制的に隔離するように指示し、グラツィアーニはこれを実行した[12][15][16]。さらに、グラツィアーニはエジプトからの支援を阻止するため、リビア-エジプト国境を封鎖しムフタールへの支援ルートを遮断した[17]

1930年8月、グラツィアーニはゲリラの拠点であるオアシスに爆撃を開始し、12月16日に地上部隊を派遣してオアシスを壊滅させた[18]

捕縛と処刑[編集]

1931年9月15日、裁判所に移送されるムフタール

1931年9月11日、ムフタールはスロンタ英語版での戦闘で負傷し、イタリア軍に捕縛された。グラツィアーニはムフタールを「現地民の英雄的指導者」として扱い、治療を施した。治療を終えたムフタールは駆逐艦でベンガジに移送された[19]。報告を受けたバドリオは9月14日に「ムフタールの死を抵抗運動壊滅の象徴とするため、直ちに公開処刑せよ」とグラツィアーニに指示した[20]

これに対し、「バドリオの命令は戦争捕虜の地位を無視した違法なもの」という部下の意見を受け入れたグラツィアーニは、ゲリラ活動と停戦合意後のイタリア兵殺害の罪でムフタールを裁判にかけ、9月15日に死刑判決が言い渡された[21][22]。死刑判決が言い渡された後、ムフタールはベンガジから56キロメートル南方のソルークイタリア語版に移送された。

9月16日午前9時、ムフタールはクルアーンの一節「私たちは神のものであり、私たちは神に還されなければならない」を唱え、民衆の目の前で絞首刑に処された。ムフタールの死後、抵抗運動は衰退し、1932年にリビアはイタリアに平定された。

1931年、ムフタールはソルチ強制収容所で処刑された。

ムフタールとカダフィ[編集]

20年近くに渡り抵抗運動を指揮したムフタールは「リビア独立の父」として尊敬の対象となっており、カダフィ政権下のリビアでは最高紙幣の10ディナール札に肖像が使用されていた(最高指導者であるムアンマル・カダフィの肖像は1ディナール札に使用されていた)。また、カダフィは1981年アメリカ合衆国ハリウッドと共同でムフタールとイタリア軍の戦いを描いた映画『砂漠のライオン』を制作し、3,500万ドルを制作費として出資している[23]

2011年6月7日、ムフタールとイドリースの写真を掲げる反カダフィ派民衆

カダフィは2009年6月10日にムフタールの息子と共にローマを訪問するが、その際にムフタールがイタリア軍に捕縛された時の写真を胸に付けてシルヴィオ・ベルルスコーニ首相と会談し物議を醸した[24][25]

2011年リビア内戦が勃発すると、ムフタールは自由の象徴として反カダフィ派のポスターや旗に用いられるようになり、「オマル・ムフタール旅団」を名乗る反カダフィ部隊も現れた[26]反カダフィ勢力リビア国民評議会が拠点を置いたベンガジでは、1ディナール札の肖像をカダフィからムフタールに貼り換えた偽札が出回るようになった[27]。クドゥス・アラビー紙は反カダフィ勢力との徹底抗戦を主張するカダフィをムフタールを引き合いに「カダフィはムフタールではなくムッソリーニの同類」と批判している[28]

脚注[編集]

  1. ^ Bruce Vandervort、p. 261
  2. ^ Omar al-Mukhtar”. BookRags.com. 2015年3月7日閲覧。
  3. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 295
  4. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 296
  5. ^ Libya profile”. BBCニュース (2011年11月1日). 2015年3月7日閲覧。
  6. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 259
  7. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 264
  8. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 296-297
  9. ^ a b Federica Saini Fasanotti,p. 297
  10. ^ http://www.istoreto.it/amis/testim.asp?idtes=126&idsch=113: Alla domande del Presidente del Tribunale: Il tribunale vuole sapere per quale ragione sono state riprese le ostilità. ʿOmar rispose: Perché il Governo ha diviso me da Sidi Redà
  11. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 297
  12. ^ a b Giorgio Rochat,p. 11
  13. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 190
  14. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 299
  15. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 300
  16. ^ Nicola La Banca,p. 189
  17. ^ Nicola La Banca,p. 191
  18. ^ Nicola La Banca,p. 192
  19. ^ Quirico, Domenico (2002). Lo squadrone bianco. Milano. Edizioni Mondadori Le Scie. p. 313.. "A catturare Omar al-Mukhtar fu uno squadrone di altri libici che servivano nei nostri reparti a cavallo... Fu pura fortuna, perché il destriero di quel vecchio guerriero nella fuga inciampò facendo cadere a terra il suo padrone. L'uomo aveva un fucile a tracolla a sei cartucce, ma essendo ferito a un braccio non riusciva a puntare la sua arma. Il libico che vestiva la nostra divisa puntò il fucile e stava per sparare, non c'era pietà in quella guerra fratricida. Si fermò quando l'uomo lanciò un grido: "Sono Omar el Muchtàr".
  20. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 300-301
  21. ^ http://www.istoreto.it/amis/testim.asp?idtes=126&idsch=113: Dalla requisitoria del PM "Il vero combattente uccide l’avversario in guerra, ma non lo sevizia, mentre tu hai seviziato i cadaveri dei nostri ufficiali e dei nostri soldati. Hai ucciso i nostri feriti. Non uno di essi ha fatto tra noi ritorno."
  22. ^ Federica Saini Fasanotti,p. 301
  23. ^ Il leone del deserto - Recensione”. 2015年3月7日閲覧。
  24. ^ Gheddafi in Italia con foto eroe anti-italiano sul petto”. ロイター (2009年6月10日). 2015年3月7日閲覧。
  25. ^ More make-up (and hair dye) than his 40 virgin bodyguards, but Libyan leader Gaddafi is still a murderous menace”. デイリー・メール (2009年6月12日). 2015年3月7日閲覧。
  26. ^ Libyan rebels crack down on rogue militias”. The Globe and Mail (2012年9月6日). 2015年3月7日閲覧。
  27. ^ リビア、「革命グッズ」店が盛況 反体制派拠点に活力”. 共同通信社 (2011年6月27日). 2015年3月7日閲覧。
  28. ^ カッザーフィーのもっとも血なまぐさいスピーチ”. クドゥス・アラビー (2011年2月22日). 2015年3月7日閲覧。

参考文献[編集]

  • Ferdinando Pedriali, L'aviazione italiana nelle guerre coloniali - Libia 1911-1936, Stato Maggiore Aeronautica, Roma 1992
  • Nicola La Banca, La guerra italiana per la Libia 1911 1931, il Mulino, Bologna, 2011
  • Federica Saini Fasanotti, Libia 1922-1931 le operazioni militari italiane, Stato Maggiore dell'Esercito ufficio storico, Roma, 2012
  • Amal Obeidi, Political culture in Libya, Richmond, Curzon, 2001 - ISBN 0-7007-1229-1
  • Knud Holmboe, Örkenen brænder, 1931 - Incontro nel deserto, Longanesi & C., 2005, ISBN 88-304-2172-3
  • Giorgio Rochat, Le guerre italiane 1935-1943. Dall'impero d'Etiopia alla disfatta, Einaudi, 2005