コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:ページの改名/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページ名の交換に関して[編集]

ここで良かったのか迷いましたが、ひとつ質問させて頂きます。
法人格としては同じ「オーエムシーカード」と「セディナ」の記事が別個に存在していた為、一部転記を行い前者をクレジットカードの記事に特化したのですが、この結果記事名を正規の名称である「OMCカード」に変更し、また法人名としての「オーエムシーカード」は「セディナ」へリダイレクトする必要が生じました。しかし、「OMCカード」は「オーエムシーカード」へのリダイレクトとして存在している為、規定を厳密に適用すると一旦リダイレクトを削除し、その上でオーエムシー→OMCへ改名後にリダイレクトを作り直す、という手順が必要になると解釈しました。…とは言え、正直このパターンでは手間が掛かりすぎる気がします。
そこで思い付いたのですが、リダイレクトを一旦曖昧さ回避に準じたスタブへ改変した上で入れ替え依頼を行い、完了後に再びリダイレクトへ戻す…という方法は可能でしょうか? もしルール上問題があるようでしたら、より適切な方法のアドバイスを頂けると幸いです。--Dr.eXtreme会話2013年2月21日 (木) 10:36 (UTC)

考えてみると、別の記事がオーエムシーカードの法人としての記述を必要としている可能性があります。そこで、元々リダイレクトであったOMCカードを曖昧さ回避(本来の)に作り直し、互いの名前を交換するのが適切と判断しました。よってこちらの質問は引き下げ、移動依頼提出に切り替える事に致します。--Dr.eXtreme会話2013年2月25日 (月) 11:52 (UTC)

即時改名の対象となるケースの追加の提案[編集]

現在、即時改名の対象となるケースは以下の2つです。

  • 明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき
  • 明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき

これに以下のケースを追加することを 提案 します。

  • 利用者ページ / 利用者ページのサブページであり、利用者本人が改名を希望するとき(他の利用者の編集が入っているものについては、会話ページとして使用されてきた履歴があるもの(会話ページからの移動により作成された過去ログなど)を除き、改名を行ってもかまわない。)

文言はWikipedia:即時削除の方針の利用者ページ1を基としています。以上、よろしくお願いします。--Kawasaki ichiro会話2013年9月21日 (土) 18:35 (UTC)

コメント 私の管理活動に関して議論があったためしばらくコメントできず、申し訳ございません。コメント依頼を提出いたしました。--Kawasaki ichiro会話2013年10月19日 (土) 15:03 (UTC)

コメント 申し訳ありませんが、状況がよく判りません。追加を提案している項目について、改名先は利用者ページでしょうか?それとも標準名前空間でしょうか?それともそれ以外でしょうか?
そして、改名先がいずれの場合でも、現状、「利用者ページ(サブページ含む)」「利用者本人が改名を希望する」「会話ページとして使用されてきた履歴がない」という前提下では、改名を妨げる規則はないように思うのですが。私が何か前提を見落としているのでしょうか?--NISYAN会話2013年10月19日 (土) 15:10 (UTC)
コメント コメントありがとうございます。改名先の名前空間は標準、利用者、Wikipedia、Template、Help、Category、Portal、プロジェクトを想定しています。Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの「次の場合は直ちに改名を行ってもかまいません。」に含まれておらず、「これらのケースには該当しないが、改名を行うべきだと考える場合には、改名提案を告知することが推奨されます。」とあることから追加すべきと判断しましたが、「利用者スペースの利用方法に関して利用者に認められているかなり広い自由裁量権」に含まれますでしょうか。私はその下の「利用者スペースの利用方法は、ウィキペディアの方針とガイドラインに従わなければなりません。」よりページの改名はその外と考えました。--Kawasaki ichiro会話2013年10月19日 (土) 15:59 (UTC)
コメント まず前提として、利用者ページには編集フィルターにより新規利用者による第三者のページの編集への制限が入っているなど、誰でも自由に書き換え可能な他の空間のページとは明らかに性質が異なっています。
そして、利用者空間に作った下書きを他の空間に公開する方法としては、2通りが考えられます。
  1. 作った下書きをコピペして、目的のページを新規作成する。
  2. 作った下書きを目的のページに移動する。
記事の新規作成には特に権限や許可、合意などが必要ないことを考えれば、後者の移動の際に誰かの合意を取り付けることには、そもそも意味がないと考えます。自身の利用者ページについては、本人の判断で削除することもできるわけですから、改名も自由にできることは改めて明文化するまでもないでしょう。--Jkr2255 2013年10月20日 (日) 00:22 (UTC)
コメント コメントありがとうございます。下書きのページを移動するのに合意が必要ないことについては全くの同意見です。一方、改めて明文化するまでもないかどうかは微妙なところだと思います。今回の記載の提案は何かをしないよう注意するのではなく、しても構わないことを示すようなものなので「Wikipedia:鼻に豆を詰めないで」を当てはめるのはちょっと難しいでしょう。確かに、利用者の判断によるものが即時削除の対象になっていることから即時改名の対象にも含まれて然るべきであろうことは推測できるかもしれません。ただ、「利用者スペースの利用方法は、ウィキペディアの方針とガイドラインに従わなければなりません。」との兼ね合いを考えると、わかりにくいようにも思います。「Wikipedia:ページの改名」以外にも複数そのような事例があるようなら、あるいは「Wikipedia:利用者ページ」の方で改善すべきことなのかもしれませんが…。--Kawasaki ichiro会話2013年10月20日 (日) 01:40 (UTC)
コメント どこかで話をした内容だなと思っていましたが、「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」という項目が過去に追加されています(ノート協議の上で私が追加しました)。これにより、下書きページの移動によって新規ページを作成するのは、下書きページからのコピー&ペーストで新規ページを作成することと同等と言えます。そして、同等であれば、新規ページ作成が合意不要な形で可能なシチュエーションでは、その場所への下書きページからの移動も合意不要な形で可能であると言えます。そういうことが「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」で明文化されている、と言えると思います。それで充分ではないでしょうか?
Help:新規ページの作成」(ヘルプページ)と「Wikipedia:ページの改名」(方針)では重みが違うと考えるかもしれませんが、≪下書きのページを移動するのに合意が必要ない≫ということが、全く明文化されていないわけではないと思います。--NISYAN会話2013年10月20日 (日) 03:26 (UTC)
コメント なるほど!そう考えると確かに「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」で充分そうです。鋭い解釈をお示しくださりありがとうございます。ただ、利用者名前空間への改名については残りそうです。--Kawasaki ichiro会話2013年10月20日 (日) 11:22 (UTC)
コメント - 利用者名前空間のページが改名されるケースとして以下の3種類を想定しました。それ以外にありましたら指摘してください。
  • 1A.利用者名前空間の「下書き」を移動して記事を作成する
大半がこういうケースだと思いますが、そもそもこの行為って「改名」なのでしょうか。Wikipedia:ページの改名で想定されているのはあくまで“既存の記事名にを変える場合における対応”であって、「移動」機能全般の方針ではないような気がするのですが…。NISYANさんが指摘されたHelp:新規ページの作成#下書きページの移動にあるように、このケースの「移動」は「改名」の範疇に入らないと思います。
  • 1B.Wikipedia、Templateなどの記事以外の文書・ツール
ある議論で検討された文書・ツールの草案試作・作成に利用者名前空間が使われることがありますが、こういう場合は元の議論で別の名前空間への移動(=文書のリリース)について合意形成されるはずですから、その合意を根拠に移動することになるかと思います。
  • 2.「利用者:A」が「利用者:A/下書き1」を「利用者:A/下書き2」へ移動する
利用者名前空間同士の改名とは上記のような場合ですよね。利用者空間同士で改名(移動)する必要性が元々あんまりなさそうなのでレアケースだと思うのですが、こういう場合はJkr2255さんの仰るように「削除できるから改名もできる」ということだと思います。利用者名前空間は会話ページを除いてほとんどが本人の投稿履歴のはずですからSDできます。また、「利用者:A/下書き1」をSDして新たに「利用者:A/下書き2」を投稿することは特に規制されません。そして、この行為はリダイレクトが残ることを除けば『「利用者:A/下書き1」を「利用者:A/下書き2」に移動』することと同じです。
あと、この行為も「改名」なのか微妙です。記事の下書きにしろ何にしろ「利用者名前空間」にある物は基本的に読者向けのページではなく、試作的・私的要素の強いページです(要するにただのメモ帳ですね)。正式にリリースされたページ(標準名前空間ほか)と違ってこれらはWP:NCが適用されません。元の名前も改名後の名前も本人の勝手で決めることができます。そのようなページの「移動」について議論が必要だとは思えませんし、他者に向けて“改名提案”するというのはおかしな感じがします。--ButuCC+Mtp 2013年10月20日 (日) 12:11 (UTC)
ButuCCさん、コメントありがとうございます。「「利用者:A/下書き1」をSDして新たに「利用者:A/下書き2」を投稿することは特に規制されません。」、また「元の名前も改名後の名前も本人の勝手で決めることができます。そのようなページの「移動」について議論が必要だとは思えませんし、他者に向けて“改名提案”するというのはおかしな感じがします。」はその通りだと思いました。この度の提案内容は、必要性無しと考えを変えます。皆様丁寧にご説明くださりありがとうございます。--Kawasaki ichiro会話2013年10月25日 (金) 14:22 (UTC)

終了 遅くなりましてすいません。既に7日間以上たっていますので、本提案は採用せずの結論で終了とします。コメントしてくださった皆様ありがとうございました。--Kawasaki ichiro会話2013年11月4日 (月) 09:07 (UTC)

定義更新タイミングの明確化[編集]

改名前にすべきこと の節に以下を追加

改名後にすべきこと の先頭に以下の内容をサブセクションとして追加

  • 本文先頭の主語を改名後の項目名に変更します。テンプレートなどで項目名を表示している場合は、合わせて変更します。
  • 改名提案のテンプレートを除去してください。
  • Wikipedia:改名提案に改名が完了したことを記述してください。
  • 改名によってWikipedia:索引の更新が必要であれば、更新してください。改名前の項目名をリダイレクトとして残す場合は、索引の改名前の項目名の箇所に、新しい項目名を追記してください。

を追加することを提案します。--アルビレオ会話2013年11月15日 (金) 09:08 (UTC)

  • 大筋で 賛成 改名前に記事の主語が書き換えられると改名されるまでの間とは言え記事名との間に不整合が生じて閲覧者に混乱を与える事になりますし、改名議論の長期化や改名の合意が不成立となった場合を考えても改名前の記事修正を禁止することは合理性があると思います。実際に不慣れな方が改名提案と同時に記事の主語を書き換えてしまい注意されているケースもしばしば見かけますし必要な追記でしょう。「改名後にすべきこと」節への追加案についてですが、現状で既に「テンプレート除去」と「Wikipedia:改名提案への報告」の2点は「告知の終了処理」節に記載されていますので、これらを「改名後にすべきこと」節に新たに加える必要はないのではないかと思います。--重陽会話2013年11月15日 (金) 11:47 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。確かに「告知の終了処理」と重複していました。もう少し待って他に問題なければ、ご指摘の2項目以外を本文に記述したいと思います。--アルビレオ会話2013年11月15日 (金) 20:19 (UTC)
提案から厳密には1w経っていませんが、最近の改名提案の状況から早く本文に反映した方が良いと判断し、本文に反映しました。重陽さんのコメントを基に、少し説明を追加しています。--アルビレオ会話2013年11月21日 (木) 02:36 (UTC)

改名提案者以外による作業の原則禁止[編集]

首記、「禁止」という言い方はちょっとアレですが、あえて。。。

改名提案が提起され議論中であるにも関わらず、議論に参加していない利用者が合意なきまま勝手に改名を行う事例を、たまに見かけます。(酷いものだと、WP:MVに示されている議論期間を無視して行われる場合もあります。)

しかし、記事名はその記事が成す説明・文意に強く影響するものです。例えば法人名や公称の類(鉄道路線名など)の変更に伴う改名であっても、旧名(旧法人)を別記事にするとの意見があるかもしれませんし、記述(主題)の扱いについて有用な議論がなされる場合(事例)もあります。だからこそ一見「自明の事柄」であっても改名提案がわざわざ提起されるものだと理解しています。(Wikipediaは全ての議論提起を尊重するべきです。)

つきましては、Wikipedia:ページの改名に、

ページの改名作業は、改名提案者(または合意により当事者たりうる利用者)が行ってください。議論に参加していない利用者が、議論参加者の合意なく作業は行わないでください。(議論が停止した場合などはこの限りではありませんが、この場合でもノートで予告するなどの理解に努めてください。)

との文言を追加することを提案します。(実際の記述の際は、太字装飾は行わない。また、記述は改名の仕方に行うことが最適かもしれませんが、同セクションは技術的な説明をしている部分ですので、便宜上その他のセクションに行いたいと思います。)

記述の賛否および、文意や文体についてもご意見をいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。(本件、無風状態の場合でも少し長めの議論期間を取りたいと思います。)--Si-take.会話2014年3月2日 (日) 03:23 (UTC)

  • 反対 合意形成を無視した行動そのものがウィキペディアではやるべきことでないということは改めて提示するまでもないものです。また、すでに本文に「提案から実際に改名するまでは、1週間の告知期間をおいてください。ひょっとしたらその間に反対意見が出るかもしれません。反対意見が出たときは、議論を行って合意形成を図ってください。」という文言があり、提案内容をさらに付け加えても指示の肥大化に過ぎず実質的な意味はないものと考えます。--Jkr2255 2014年3月4日 (火) 22:41 (UTC)
    • コメント 仰る通りなのです。なんですけど、実際にはそれを無視する行為がいくつもある(事例事例事例)。いちいち「個人的な苦言」を呈する事態となってしまう(ガイドラインに明記してあれば「あなたはガイドラインに違反しているよ!」と客観的かつ明確に注意できる)わけです。(なお、さらに困ったことに、それらは議論に参加しない利用者により行われるということです。。。)--Si-take.会話2014年3月5日 (水) 00:58 (UTC)
  • 反対 Jkr2255さんのご意見に全面的に賛成します。私自身もノート:森まさこで同様の経験をしましたが、「余計なことをするな」などとは全く思いませんでした。通常の合意形成期間である1週間後に実生活上で予期せぬ状況となり改名作業が行えないこともありますので、合意形成が明らかである事案について第三者による移動を禁止するデメリットはあってもメリットはほとんどないように思います。--むじんくん会話2014年3月5日 (水) 03:41 (UTC)
  • コメント - いわゆる手続き論のような気もしますが、とりあえず合意状況と告知期間について、私なりの考えを下表にまとめました。
告知期間を経過した 告知期間を経過していない
賛成のみ 問題ない 建前上はガイドライン違反
基本的に提案者の裁量(いわゆる雪玉
合意形成中
(反対あり)
合意なき改名として差し戻し
意見なし 「合意」はないが期間経過につき
建前上は問題なし(提案者の裁量)
告知期間不足として差し戻し
このうち、提案者の裁量次第で対応が変わると思われる箇所以外はすでにガイドラインでカバーされているので問題ないとして、(現状は)「裁量」で対応が分かれているところを詰めていく必要があるか、ということだと思います。なお、これらは基本的に当事者がやろうが第三者がやろうが同じだと思います(「誰がやった」ではなく「何をやった」が問題)。心情的にはありがたく思ったり不快に思ったり人それぞれだろうと思いますが、それを方針に反映する必要はないでしょう(どちらかと言えばマナー・ネチケットの問題)。
PS:個人的な感想を言わせてもらうなら、「期間経過×意見なし」の場合は「第三者の行動=事実上の賛同表明」と捉えられるのでありがたく感じたりします。一方、「経過せず×賛成のみ」の場合は確かにムッとはしますが、勝手に改名された時点でシラケるので差し戻す気力もわきません。いちいちやり直すのも非生産的だと思うし、事実上の黙認ですね。--ButuCC+Mtp 2014年3月5日 (水) 06:46 (UTC)
PS2:改名提案じゃなくて分割提案ですが、合意形成後の分割作業中に割り込まれて遠回りしたケースがあったのを思い出しました。結果的に同じなら私は特に問題視しませんが、このように手間が増えてしまうケースは防止したいと思いますね。あと、ここでの論旨は改名提案に限ったことではなく、依頼と提案全般で起きる可能性のある話であり、方針類を変える・変えないの話をするなら、改名に限定する必要があるのかも疑問です。--ButuCC+Mtp 2014年3月13日 (木) 10:21 (UTC)
  • 単純な改名(改名後に導入部を小修正)で済むような改名の場合は、作業者を限定することはないと思います。ただ、キリンビール広島工場(現行施設主から過去の施設を主に変更した)、みゆきプラザ広島イースト(店舗記事を再開発全体の記事に改めた)のように主題の置き換えを改名に合わせて行うことも実際にあります。改名前に加筆を行い主題を変更することに対して良いように思わない人も実際にはいます。また、キリンビール広島工場のように加筆するのに資料確保の問題も発生しますので、期間が過ぎたからすぐに改名できる状態にならないこともあります。正直なところ、この改名作業は迷惑に感じました。主題との乖離が一定期間発生しました。主題変更を伴う改名を提案者以外が行う場合は、ある程度の配慮はして欲しい(そのようなときは、提案者にお伺いを立てるなど)とは思います。--Taisyo会話2014年3月15日 (土) 01:43 (UTC)
  • 文章化するとしたら「改名提案時に加筆などの作業を合わせて行うときは、提案者以外による作業は原則禁止」でしょうか。あと、手続きは不備だけど、名前自体は妥当だと思われるときは、「改名の追認依頼」もある程度はガイドラインを整備して、やりやすくした方が良いのかも知れません(手続き論でグダグダ言われるのを防止するために。BOT依頼するときは改名手続きが重要になるので、手続きの不備で出来ないのも損失かなと思います)。--Taisyo会話) 2014年3月15日 (土) 02:00 (UTC) , 斜字部追加--Taisyo会話2014年3月15日 (土) 02:04 (UTC)
  • コメント Ks aka 98さんが仰っている件ですが、雪玉条項か否かをだれがどうやって判断するんだ?という問題はありますね。(すなわち、議論が提起された時点でその適用外である可能性がある。) 問題の根本は、議論をもって事を成すことが本旨であるWikipediaにおいて、議論の省略はどの程度認められるのかということだと思います。(例示した案件に関することも含めて申し上げますと、対話(返答や議論)の無視・軽視を複数の利用者から指摘されるような不適切な利用者が議論の趨勢や議論の省略をジャッジメントする資格なんてものは、端からありません。本件議論は「良心的な利用者」(=方針・ガイドラインや議論について正常な認識を有している利用者)がそれを行うことについての是非と解釈します。) また、Taisyoさんが仰っている関連で言いますと、何らかの個別事情に起因する、第三者による改名を抑止する方法論としては、改名提案または賛否意見の中に「議論主体者(=基本的には提案者?)が改名および付帯作業を行うこと」を明記する方法もアリかなと思います。(明文化すべきと言う意見は変えていませんが、それとは違う観点として。)--Si-take.会話2014年3月26日 (水) 10:51 (UTC)
  • コメント Si-take.さんは、余り抜け穴的なことは考えて欲しくないと思います。キリンビール広島工場みゆきプラザ広島イーストは実際に主題入れ替えを行っているのです。キリンビール広島工場の改名で迷惑だと思ったのは、記事名と記事の冒頭が食い違うことで、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の書き方に違反する編集を改名作業者が行ったことです。加筆をするからと言って、主題が変わらない場合は平行して加筆できますので、提案者以外が行っても問題は無いです(改名後に最低限の修正を行えば)。つまりは、提案者以外が出来ないことを改名時に行う時の例外と考えてください。文章を少し書き換えて「改名提案時に、主題変更を伴う加筆などの作業を合わせて行うときは、提案者以外による作業は原則禁止」にしたいと思います。手続き的にはBOTが動かす要件を満たせば大きな問題は無いはずなので、所定の提案期間が過ぎた分は基本的には誰でも問題ないと思いますが。--Taisyo会話2014年3月26日 (水) 11:53 (UTC)
ページの編集は大胆にすればよく、大胆な編集、リバート、議論の三つの繰り返しにより編集作業の結果としての合意を得るのが、方針などから得られるウィキペディアの本旨でしょう。提案があり、同意があり、改名が行われ、それを差し戻したところで、議論が始まります。「議論の省略」ではないし、問題の根本はそこじゃない。事前の議論参加の有無で大胆な編集を拒むことは好ましくないと思いますよ。議論参加者による強行ではなく、客観的に合意が成立していることを示すものでもある。
  • ノート:阪神高速32号新神戸トンネルでは「10月1日の当日となったため改名しました」としてJr223さんが改名実施、本文修正[1]、改名後「Jr223さんの作業はガイドラインに合致しています」Suzukitaro(議論参加者)
  • ノート:あいの風とやま鉄道では社名変更の翌日に改名提案、「議論の余地はないと思いますが」として120.51.106.52さんが提案、「議論の余地もないでしょう」としてKoneさんが改名、本文修正[2]、その後の議論では氷鷺さんから「むしろKoneさんの適切な移動のほうがよほどガイドラインの趣旨に沿っています。我々の目的は記事をないがしろにしてのルール遊びではない、違いますか? 提案者が処理するのをわざわざ待つ意味もありませんし、このケースで7日間待つことこそ異常であり無駄なコストと言えるでしょう」
  • ノート:エフエム岐阜では放送権利が承継された日に改名、本文は改名者が修正[3]

のいずれも、異論がない状態かつ改名すべき時期に改名が行われていて、反発しているのはSi-take.さんのみであり、議論時には改名の適切さを支持する意見だけが寄せられています。Si-take.さんが主張しているのは手続きに関する面に限られ、内容面ではありません(改名を支持しているものもあります)。 これらの例示や、Jkr2255さん、むじんくんさんの意見をみるに、これらの改名を問題視しているのはSi-take.さんだけなんですね。ガイドラインを修正して、改名提案者以外の改名を問題あるものとしたうえで禁止したほうがいいのではなく、改名提案者以外の改名をSi-take.さんが問題だと思わなくなってくれれば、解決することです。

裁量が介在するような事例では、記事の主題についての知識や記事の構造についての見識のある人が判断すればいいです。記事の主題について一定の知識があり、改名に慎重になったほうがいいというような事例であれば、告知期間を経過していないなら差し戻して意見を書いて継続審議、告知期間を経過したならそのままで改名の議論の際には考慮されていなかった新しい事実の指摘による再審議という形で進めればよいことです。「方針・ガイドラインや議論について正常な認識を有している利用者」は誰か、という判断は、誰がするのか、というのも難しい話ですし。
なお、Taisyoの例については、「キリンビール広島工場」は、「改名後にすべきこと」を怠って移動だけをしてしまったことが問題で、提案者でない人が移動したのが問題ではないんじゃないかな。ノート:みゆきプラザは提案(2011-11-13T13:24:32)に先行して冒頭部を含め記事内容の書き換えがあった(2011-11-13T13:15:07[4]‎)もので、「改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけません」としているこのガイドライン的には好ましくない手順だったんじゃないかな。主題を書き換える以上、実際に書き換えて見ないとわからないところもあるから、書き換えてみた上で、改名提案をするというのは、一種の大胆な編集で、気に入らなければ差し戻しして議論になるけど、事後的に合意を得た、という事例ですね。--Ks aka 98会話2014年3月26日 (水) 12:01 (UTC)
Ks aka 98さん。すいません。主題入れ替え時の後処理不十分に関しては、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の書き方の違反で処理できますね。改名関係のルールをいじらなくても対応できる案件とも言えますね(さらに改名側のルール改正もする考えもあるかも知れないですが、必然性は無さそうです)。みゆきプラザは緊急事態でしたので、ルールに厳格すぎても対応できない案件でした。そうなると、一定の承認期間が過ぎた案件については誰が改名作業しても問題なく(改名後の後作業が、提案者でない場合と困難な場合は、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の書き方など別ルールで対応)、所定の提案期間が過ぎていない時について、BOTの利用などを考えている時は、必要な承認を取るために追認提案する程度で大丈夫だと思います(ルールに明記しなくても、改名提案に準ずる形で行う、申し合わせを作るだけでも大丈夫に思います)。--Taisyo会話2014年3月27日 (木) 11:14 (UTC)
  • (反対)「議論に参加していない利用者による改名作業の原則禁止」というご提案に反対します。「合意が形成されていないにもかかわらず改名すべきではない」という点は Si-take さんに同意しますが、合意未形成の段階での改名実行を控えるべきなのは議論参加者であっても変わるところがないと考えます。改名を機に大きく手を入れたいので任せてほしいと考えるならばノートで申し出ればよいし、積極的な賛否が寄せられないことから提案期間を延ばしたければそれもノートに記せばよいでしょう。1 週間足らずでの改名を企図する場合も同様に(ノートに書けば即時実行可能という趣旨ではありません、為念)。そのような個々の記事の扱いについてはノートに集った執筆者の意見によるのが相当でしょうが、議論・合意重視という考えと本提案の禁止事項には隔たりが大きいものと思います。--Kurihaya会話2014年3月28日 (金) 08:45 (UTC)

カテゴリページの移動について[編集]

先日の技術ニュースで予告されていたようですが(m:Tech/News/2014/20)、カテゴリページが移動できるようになりました。そこで、カテゴリの改名にあたり新規作成することになっている文章の改訂を提案します。具体的には、

カテゴリページ
カテゴリの移動に関しては、Help:カテゴリ#カテゴリページの移動もご覧下さい。
カテゴリページおよびそのノートページについても、他のページと同様に移動が可能ですが、カテゴリの中身については自動で切り替わりませんので、各ページについて移行作業を行う必要があります。

のように考えています。--Jkr2255 2014年6月6日 (金) 03:46 (UTC)

賛成 上記提案に賛成します。--miya会話2014年6月18日 (水) 05:17 (UTC)
チェック 提案から2週間が経過し、異論がないため反映させました。--Jkr2255 2014年6月20日 (金) 13:57 (UTC)