コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tamago915

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年9月1日 (水) 11:11 (UTC)[返信]

過去ログ[編集]

削除依頼での発言について[編集]

お疲れ様です、aki42006と名乗っている者です。

Wikipedia:削除依頼/レディー・ソヴァリン Lady Sovereign」では「もう一度移動させてから(英語版を適切な手順で翻訳するなどして)育てることも可能」と発言したのに対し、「Wikipedia:削除依頼/レディー・ソヴァリン」では「翻訳の質・量ともに不十分で、コストをかけてまで残す価値がない」という発言について疑問に思ったので、こちらに質問します。

レディー・ソヴァリン Lady Sovereign」は初版が移動の残骸であり、ページ名自体に問題がありますので、移動後のリダイレクトを削除してもらう必要もあります。そこまでの余分な「コストをかけてまで残す価値が」あるとお考えでしょうか?

レディー・ソヴァリン」の方なら、(移動させる必要もなく)「育てることも可能」ではないでしょうか?(削除に反対するつもりはありませんが)--aki42006会話2021年2月20日 (土) 01:50 (UTC)[返信]

(回答前に、古い書き込みを移動いたしました) 返信 (aki42006さん宛) コメントありがとうございます。整合性の取れていない発言で、失礼しました。自分としては、どのようにあるべきかの方向性をそれほど強く持っているわけではなく、一貫性のない発言になってしまいました。
ただ、一方はライセンス違反での翻訳があり、他方は記事名以外に削除の方針に該当するものはなさそう、と考えており、残すとすれば後者になるかな、という感覚的なところはあります。これが1点目の答えになるでしょうか。
2点目については、ライセンス違反での翻訳があるので、要約欄の補記と版指定削除でも構いませんし、それは立項者や削除依頼者以外でも対応できます(もちろん私でも対応可能なのですが、義務ではないし乗り気でもないので)。その意味では育てることも可能だと思いますが、自分からそうすることは考えておりません。
以上、回答になっておりますでしょうか。よろしくお願いします。--Tamago915会話2021年2月20日 (土) 02:16 (UTC)[返信]
返信 回答ありがとうございます。1点目の回答について確認です。「レディー・ソヴァリン Lady Sovereign」の方に記載された文では、ライセンス違反にならないという意味ですよね?--aki42006会話2021年2月20日 (土) 09:42 (UTC)[返信]
返信 (aki42006さん宛) 自分としてはそのように考えています。短すぎて文章の構成もなく、英語版から翻訳したものではない、という見立てですが。--Tamago915会話2021年2月20日 (土) 10:24 (UTC)[返信]

削除依頼の競合について[編集]

こんばんは、以来サブページでこの話をしてしまうと邪魔になってしまうと思われるため、会話ページで失礼いたします。先ほどはちみもうりょうの削除依頼を巡って競合してしまいましたが、依頼者とテンプレート貼り付け者が別であると何か問題があるのでしょうか……?というのも、削除依頼ではありませんがノートでの提案のみされていた改名提案に対して私が告知とテンプレート貼り付けを行ったことがあり(ノート:血道弓)、過程が異なるとはいえ提案者と貼り付け者が別アカウントであるという結果は同様ですので、当方としては問題があるとは特に感じませんでした。
ソックパペットに見えることを危惧されていることから、問題があるとすれば多重アカウントによる複数の削除票と見なされて無効にされることかなとは思いますが、このような編集競合が起きてしまう可能性はある(実際問題起きましたし)のでそこまで問題視されることなのでしょうか……Tamago915さんの方が歴が長いですし、何か類似のケースはご存じでしょうか?そうでなくともご意見があれば伺いたいと存じます。--ノボホショコロトソ会話2021年4月1日 (木) 11:56 (UTC)[返信]

返信 (ノボホショコロトソさん宛) わざわざすみません。依頼者とテンプレート貼り付け者が違う場合ですが、原因がはっきりしていればとくに問題にされることはなさそうです。ただ、黙っていると、両アカウントにソックパペットやミートパペットなど、あらぬ疑いをかけられてしまいかねので、自分から報告するほうが好ましいとは思います。
依頼記事が即時削除対象で目立つところにあったことと、削除依頼の際に対象記事、依頼ページ、日別ページの3つを編集する必要があり競合が起こりやすいことは間違いないので、悪意ある行動ではないことは理解されると思いますが。今後ともよろしくお願いします。--Tamago915会話2021年4月1日 (木) 12:23 (UTC)[返信]

削除依頼/シュッに関して[編集]

自分の不備の訂正、ありがとうございます。--雑用部 2021年4月4日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

返信 (雑用部さん宛) わざわざすみません。今後ともよろしくお願いします。--Tamago915会話2021年4月4日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
返信 (Tamago915さん宛) こちらこそよろしくお願い致します。--雑用部 2021年4月4日 (日) 11:20 (UTC)[返信]

著作権についてのご質問[編集]

個人的な質問で申し訳ございません。 政府標準利用規約についてなのですが、Wikipediaの記事にするとき、公官庁のホームページを一部改変して載せた場合は、Wikipediaの著作権を侵害している投稿に該当するのでしょうか?よろしくお願いいたします。--雑用部 2021年4月5日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

返信 (雑用部さん宛) 私は専門家でも関係者でもないし、雑用部さんが具体的に何を記述しようとしているかわからないので、ケースバイケースだと回答するしかないかと思われます。記述したい記事のノート(新規記事なら関連するプロジェクトページや井戸端など)で質問してみるか、(侵害を避けるため通常のサイトと同様に)引用の形で改変せず転記するか、記述の概要を記載し脚注として当該官公庁サイトを示すか、という方法はとれるのではないでしょうか。よろしくお願いします。--Tamago915会話2021年4月5日 (月) 13:07 (UTC)[返信]
返信 (Tamago915さん宛) ご丁寧にありがとうございます。具体的にはこのページです。--雑用部 2021年4月5日 (月) 13:26 (UTC)[返信]
返信 (雑用部さん宛) Wikipedia:削除依頼/木材産業を確認し、自分もコメントを入れさせていただいております。その後の流れも追っていますが、雑用部さんが周囲の意見に振り回されすぎで、自分の意見の価値をわざわざ軽くしてしまっているように思えます。全文を編集除去しての加筆修正は、どなたかに是非お願いしたいところではあるので、着手していただければと思っています。当初依頼のケースB-1でも、全文を改稿して、その手前の版までを版指定削除依頼するというのは通常見られる運用ですので、依頼は取り下げなくて構いません。--Tamago915会話2021年4月6日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
返信 (Tamago915さん宛) ご丁寧にありがとうございます。削除依頼はあのままにして、加筆修正を行っていいということでしょうか?無知で申し訳ございません。--雑用部 2021年4月6日 (火) 14:14 (UTC)[返信]
返信 (雑用部さん宛) 大丈夫ではないですね。雑用部さんの問題でもあるのですが、いま、依頼がどのようになっているのかがはっきりしていないです。これ以上混乱させないためにも、依頼を一旦取り下げて、管理者によるクローズを待ってからにしたほうがよさそうです。--Tamago915会話2021年4月6日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
返信 (Tamago915さん宛) 今まで、ありがとうございます。記事がまとまってきたので、削除依頼のクローズをお願いしてもよろしいでしょうか?お手数をおかけします。--雑用部 2021年4月11日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
返信 (雑用部さん宛) 管理者か削除者の対応をお待ちください。(私はどちらでもないのです)--Tamago915会話2021年4月11日 (日) 08:40 (UTC)[返信]
返信 (Tamago915さん宛) そうだったのですね。わかりました。ありがとうございます。--雑用部 2021年4月11日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

 追記元のページの削除タグを消しました。ご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。--雑用部 2021年4月6日 (火) 23:51 (UTC)[返信]

削除依頼/With (かと*ふくのアルバム)について[編集]

はじめまして。あさめしまえのにゃんこと申します。削除依頼/With (かと*ふくのアルバム)への存続票と、仕様のことや{{小文字}}テンプレートを挿入について教えていただき、ありがとうございました。該当記事にて他の方によって{{小文字}}テンプレートによる対処がされ、削除の理由が解消されていたので、先程依頼の取り下げと即時存続に切り替えてきました。今回は私の知識不足によりお手数をおかけしました。改めてありがとうございました。--あさめしまえのにゃんこ会話2021年4月11日 (日) 05:26 (UTC)[返信]

返信 (あさめしまえのにゃんこさん宛) ご連絡ありがとうございます。問題が解決したようでよかったです。--Tamago915会話2021年4月11日 (日) 07:53 (UTC)[返信]

内藤みなみについて[編集]

内藤みなみというページを削除しないでください お願いします。 みにょんだいすき会話2021年5月19日 (水) 03:04 (UTC)[返信]

Template:修正2について[編集]

こんにちは。Tamago915さんが記事に貼り付けておられた{{修正2}}ですが、これは記事に関する修正依頼が提起されていることをお知らせするためのテンプレートです。Tamago915さんは修正依頼を行わずにテンプレートを使用されていたため、記事からテンプレートを除去させていただきました。修正依頼の手順についてはWikipedia:修正依頼をご覧ください。--Keruby会話2021年6月7日 (月) 20:42 (UTC)[返信]

返信 (Kerubyさん宛) 勝手にはがされると困ります。プロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱いにて議論中で、{{修正2}}掲載の意図は読み取っていただけるものと思います。ただ除去するのではなく、当該議論で示している意図を満たせる形式に書き直していただくか、それができないようならテンプレートを元に戻してください。よろしくお願いします。--Tamago915会話2021年6月7日 (月) 21:40 (UTC)[返信]
  • プロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱いLoasaさんからTamago915さん宛のコメントで「あるいは、{{修正2}}を貼って 修正依頼に出しておくという方法もあります。」と、テンプレート貼付と依頼の提出がセットで書かれているのはお読みになったのですよね。同コメントで「さらに、最終的な手段として、適切なテンプレートが見付からないのなら、Template:Amboxを使って独自のメッセージテンプレートを作ることもできます。」とも書かれているので、別のテンプレートを使用する選択肢があることをTamago915さんは事前に認識されているはずです。Loasaさんのコメントに書かれているアドバイスとは異なるテンプレートの使い方をしているにもかかわらず「{{修正2}}掲載の意図は読み取っていただけるものと思います。」とおっしゃられても困ります。私にできる対応は以下の通りです。依頼手順不備としてテンプレートを除去したことが問題だというのであれば、Tamago915さんがWikipedia:修正依頼の手順に従い依頼を行うとお約束していただけた場合に限り、テンプレート除去の差し戻しに応じます。もしTamago915さんが修正依頼を提起されるおつもりがない場合は、残念ながら{{修正2}}の使用は不適切な行為(目的外利用)なのでお受けできません。修正依頼を提起せずに閲覧者に対し何らかのメッセージをお伝えしたい場合は、Loasaさんのアドバイスにも書かれているように{{Ambox}}など別のテンプレートをご使用ください。例えば、記事が間違いだらけなら{{正確性|{{subst:DATE}}|talk=プロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱い|疑問点の要約}}(※“疑問点の要約” の部分に正確ではないと考える点を記入)を貼るとか、あるいは記事の問題点には特に言及せず{{告知|議論|page=プロジェクト‐ノート:生物|section=和名を創作している生物記事についての取り扱い|{{subst:DATE}}}}を貼って議論が行われているノートページに誘導するなど目的に応じたテンプレートがあるでしょう。{{修正2}}の代わりとなるテンプレートについてはTemplate:修正2#使い方もご参照ください。まずは上記で述べた通りTamago915さんに修正依頼を提起されるおつもりがあるかをお答えいただいたうえで、私の対応を決めさせていただこうと思います。--Keruby会話) 2021年6月8日 (火) 01:15 (UTC) 修正。--Keruby会話2021年6月8日 (火) 02:24 (UTC)[返信]
返信 (Kerubyさん宛) 返信が遅れました。{{修正2}}貼付に修正依頼が必要であることを認識しておらず、失礼しました。こちらとしては修正依頼を提出することは考えておりません。私が当該テンプレートを記述した意図や、上記議論の趣旨は把握されているかと思いますので、Kerubyさんに各記事に対する対処を行っていただくほうが、私が手を動かすよりも適切に対応していただけるのではないかと思います。またできれば、上記議論のほうにもコメントしていただき、Wikipediaの決まりごととして正しい進め方をお伝えいただければとも思います。よろしくお願いいたします。--Tamago915会話2021年6月8日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
  • 修正依頼を提出されるご予定はないとのことで了解しました。上記コメントにも書きましたが、「プロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱いで記事に関する議論が行われていることを告知したい」のであれば{{告知|議論|page=プロジェクト‐ノート:生物|section=和名を創作している生物記事についての取り扱い|{{subst:DATE}}}}をコピペで貼ってください。あるいは「正確性に疑問のある個所が複数(目安として5か所以上)あることをお知らせしたい」のであれば{{正確性|{{subst:DATE}}|talk=プロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱い|疑問点の要約}}をコピペで貼ってください(※記事のどの箇所の正確性についての疑問・議論であるかが分かるように、“疑問点の要約” の部分に要約を記載してください)。私が議論の流れから連想したテンプレートは上記の2種類ですが、これらのテンプレートではTamago915さんの目的と合致しない場合は、申し訳ありませんが私の理解が及ばないため、お力になれそうにありません。ちなみにTamago915さんのコメントの「私が当該テンプレートを記述した意図」については「修正依頼を行うご予定がないとのことなのでテンプレート除去が適切である」と解釈しています。また、同じくTamago915さんのコメントの「上記議論の趣旨は把握されているかと思いますので」については、生物学の専門用語を含む学術的な議論のことを指しておられるのであれば、専門外のことに関して十分に把握するのは難しいです。もしかするとTamago915さんは私にプロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱いの議論に入ることを期待されているのかもしれませんが、専門外の用語が飛び交う議論に途中から参加するのはハードルが高いので、他に相応しい知識を持った利用者を探していただく方が良いと思います。--Keruby会話2021年6月8日 (火) 23:43 (UTC)[返信]
返信 (Kerubyさん宛) 承知しました。自分も生物学の知識はなく、創作和名の記事を乱立するIPユーザーに気づいたことが議論を起こしたきっかけだったという立ち位置です。議論に加わっていただきたかったのは、修正方法についてWikipediaの各種ルールに従った提案があるものと期待してでした。また、各記事に行っていただきたかったのは、{{修正2}}で記載した内容(すべてが不正確なので白紙化していますというもの)を、別の適切な方法で記載し直してくれることだったのですが、いずれも意図が伝わっていなかったようで失礼しました。以降の作業はこちらで巻き取らせていただきますが、ご案内いただいた形とは意図が違うので、別の方法になるかと思います。ご認識よろしくお願いします。--Tamago915会話2021年6月8日 (火) 23:58 (UTC)[返信]

Bellcricketさんの解任動議提出お知らせ[編集]

こんにちは。Bellcricketさんに対する解任動議が提出されています。よろしければご参加ください。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 02:40 (UTC)[返信]


このメッセージはWikipedia:投稿ブロック依頼/Bellcricketにコメントを投じているか、直近1年ほどでBellcricketさんと議論を交わした利用者の方に送信しています。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 02:40 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Tamago915さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTamago915さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTamago915さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTamago915さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Tamago915さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

良質な記事推薦のお願い[編集]

こんにちは。将棋楽しいと申します。将棋は一度秀逸な記事になりましたが、その後秀逸な記事の再選考で除去されております。しかし、私は現状を踏まえると将棋良質な記事に値する記事だと確信しています。私は良質な記事への推薦資格を持っておりませんので、あなたが私の代わりに将棋良質な記事に推薦していただけないでしょうか?--将棋楽しい会話2021年9月22日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

返信 (将棋楽しいさん宛) お声がけありがとうございます。申し訳ないのですが、秀逸な記事を目指してほかの参加者の評価を気にしすぎて、徒労感を感じてしまったところがありました。現在はそういった記事の格付けに興味がありませんので、ご自身で記事を推薦する資格を得て対応するか、他の方にお声がけいただけますでしょうか。ご期待に応えずすみませんが、よろしくお願いします。--Tamago915会話2021年9月22日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

お礼[編集]

Noctoと申します。ルルネージュにての議論参加していただいたお礼に参りました。元々はPJ:芸能人での議論の中で話題に挙げたため、議論への参加をお願いして参加していただきましたが、専門分野ではない中、中立な意見いただき大変助かりました。また、最後まで議論に参加していただきありがとうございました。--Nocto会話2021年9月29日 (水) 14:21 (UTC)[返信]

返信 (Noctoさん宛) わざわざご連絡ありがとうございます。Noctoさんにとって満足行く結果にならなかったことについて、非礼をおわびいたします。ノートページの繰り返しになりますが、情報が不足していることがそもそもの原因であって、どちらが正しい、悪いというものではないと考えておりますので、その点ご了承ください。今後ともよろしくお願いします。--Tamago915会話2021年9月29日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

削除の方針改訂の合意条件について[編集]

「実質的に2人しか議論に参加していない状態で方針の文言修正に合意と判断することには明確に反対します。」&「本投稿から7日間を合意形成期間とし、日本時間で2022年5月22日終日(2022/5/22 15:00 (UTC) まで)に反対意見が投稿されなければ合意に至ったと見なす」という「正式提案」なるものはどうしたら良いしょうか。前記リンクテキスト内で引用しましたように一つの投稿の中に明らかに矛盾する文章が含まれていてどちらになさるおつもりなのか不明確ですし、そもそも 正式提案と書いただけで、無批判にこのTamago915さんの投稿だけが他者の提案にはない「正式」さを備えた提案になるという展開もよくわからないです。もし私個人が「合意成立した」と判断できる状況に達したとしても「実質的に2人しか議論に参加していない状態で方針の文言修正に合意と判断することには明確に反対します。」と言われて編集合戦になるのはごめんですし、だからといってコメント依頼などしたところで第三者がご意見くださらないことなど珍しいことではありませんので、「2人しか議論に参加していない状態」が解消するかどうかはウィルス罪に一切無関係な偶発的要因にのみによる事柄です。そのような無関係な偶発的要因にコミュニティ全体の法務を委ねるわけにはいかないです。「正式提案」とは一体何がしたかったのでしょうか。--Henares会話2022年5月19日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

返信 前段はHenaresさんと私との間で、改正内容について議論して合意したという状況、後段で私が「正式提案」といっているのは、その改正内容を実際に適用することについて、コミュニティの合意を取り付けるという手続きです。日本の法律の制定になぞらえていえば、前段は官僚や閣僚が法案を決定・承認する段階、後段はそれを国会審議に諮って決議を取る段階といえるかと思います。
第三者の意見を得られない場合ですが、Wikipedia:合意形成#合意のレベルにあるとおりで、沈黙による合意が認められております。その条件として十分な告知を行うことが示されていますが、私のほうで行った一連の告知がそれに当たるという認識です。これで回答になっていますでしょうか。--Tamago915会話2022年5月19日 (木) 23:24 (UTC)[返信]
第一段落への返答。日本の法律制定はさすがに無理がある例えだと思います。告知は全くの自由ですが、方針もガイドラインも特定の告知方法を指定していないですし、告知をすることによって「正式な提案は自分だけである」と主張できる特権が与えられるわけではないです。現状では「正式提案」と題してTamago915さんがおっしゃった合意条件の文頭に、Tamago915さんが一人で勝手に{{コメント2|提案|正式提案}}と書いているだけで、ノートページ内においてすらTamago915さんがおっしゃる合意条件の内容について他者の賛否を問おうとしてはいらっしゃいません。もちろん個人的提案を告知することは全くの自由ですが、どれほど広く告知しようとも個人的なものが「正式」に変わることはないと思います。少なくとも合意条件に関する点については、私には単なるTamago915さんの個人的な提案にしか見えないです。
第二段落への返答。もしもTamago915さんが「沈黙による合意」で改訂の合意成立と見なしてくださるならば私にとっても全く問題ないのです。しかし、「実質的に2人しか議論に参加していない状態で方針の文言修正に合意と判断することには明確に反対します。」という文章が大多数の人々にどのような意味で理解されるのかについて、この文章の作成者ではない立場からこの文章の文法・語法・文脈を客観的に考えてみますと、これでは「2022/5/22 15:00を過ぎても3人目が議論に参加して賛成してくれない限り『沈黙による合意』には明確に反対する」という意思表明と読んでしまう人がかなり大勢いるのではないかと思うのですが。「沈黙による合意」が認められていることをご理解いただけているということは、「2022年5月22日終日(2022/5/22 15:00 (UTC) まで新たに反対する利用者も反対する利用者もどちらも現れなければ合意成立とみなす」ということで良いのですか?どちらの意味であれ、これまでの議論の文脈をほぼすべて把握している私ですら、どのような合意条件をTamago915さんがおっしゃっているのかこの会話ページに問い合わせてもいまだに自信をもって内容を把握することすらできていない状況です。各種告知をご覧になってこれから新たに意見しようという方に伝わるとは到底思えないのです。--Henares会話2022年5月20日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
たとえが適切で何も問題ないと断言できるわけではないですが、「無理がある」で片付けられたのは残念です。我々のどちらが議論の主導権を握るのか、合意条件を決める権利を持つのかは、おそらくHenaresさんも大して重視していないと思われますが、合意形成について根本的に認識が違っている何かが、(無意識的にかもしれませんが)存在しているような気がします。最初から議論がかみ合っていないように感じられている部分ですし、何が認識相違の原因なのか、言語化できればと思います。
先述の「実質的に2人しか議論に参加していない状態」ですが、人数よりも議論で何について合意できたのか、ということのほうが重要だと考えております。この発言の時点で、私は改定案の内容について議論していた状況にとどまっており、合意した改定案に従って実際に改定することについては、何ら合意を得られていない段階だと認識しておりました。過去の本件以外の提案を見ても、改定案を確定させたあとで一定の合意期間を取っているものも多いですし、自分の薦め方が一般的なやり方であろうと考えております。
あとは蛇足かもしれませんが、合意条件がわからないという点について。先述した内容で明確になっており、繰り返しになりますが「5月22日終日までに反対意見がないこと」が合意条件となります。賛成も反対もなかった場合でも、この記述に従って合意が得られたと見なします。--Tamago915会話2022年5月20日 (金) 14:29 (UTC)[返信]
①「正式提案」と題された同一投稿内での矛盾のために、Wikipedia‐ノート:削除の方針で議論参加者全員が文意がわからない状態になっているということ(現状はまだHenares一人だけに伝わった?かもしれない状態)。②利用者:Tamago915さんに自らの提案だけを正式だと言い張る特権はない。といっただけのことです。私にはかなり単純な話に見えるのですが。「何が認識相違の原因」のような抽象的なお話はしていないです。「ver.2提案」も「正式ではない」と切って捨てる権利はTamago915さんになかったはずですので、もしも私自身の主導権を主張したいのならばこの会話ページへのメッセージ投稿などせず、「ver.2提案から1週間経過しましたので改訂します」と言ってとっくに改訂を済ませています。もちろんTamago915さんと同じように私にも主導権はないのでそんなことをするつもりはないです。「実質的に2人しか議論に参加していない状態」については「何が重要と考えているか」というご意見をこの場で問おうとしているのではなく、「何が重要かのお考えに関わらず文章表現が矛盾してしまっていますよ」という、言い回しのことを申し上げているにしか過ぎないです。合意条件が不明な点は私が下手に注釈を付け加えて「そういう意味ではない」などという論争になってしまっては本末転倒ですので、できればWikipedia‐ノート:削除の方針をご覧になっているすべての方々に伝わるようにTamago915さん自らの手で行っていただけるとうれしいです。--Henares会話2022年5月21日 (土) 00:43 (UTC)[返信]
取り急ぎ、私の解釈ではありますが、上記コメントに対応する形でWikipedia‐ノート:削除の方針#改定案(2022/05/12)に追記しました。
henaresさんの意見をくみ取れていたなら、合意期間をVer2提出から1週間(5/19まで)としておくことはできたかもしれないですし、その点の意識が足りなかったかと反省しております。ただ、今さら変更するとかえって混乱を招きますので、このままにさせてください。
よろしくお願いします。--Tamago915会話2022年5月21日 (土) 09:13 (UTC)[返信]
上記②についてもver2から1週間後に編集させてほしかったと申し上げているわけではないのです(もともと私はこうした場合でも10日後、2週後などに編集することが多いです)。もしもガイドライン通りの合意形成方法を採るつもりならばWikipedia:合意形成で合意形成方法はコミュニティが既に合意済みなのだから敢えてノートページで「正式提案」などする必要がないはずの事項であり、もしもガイドラインから外れる合意形成方法を採るつもりならそのようなことをTamago915さんが独断で「正式提案」する権限は無いはずであり、ガイドラインの通りの合意形成方法orガイドラインから外れる合意形成方法、どちらの場合であったとしてもウィルス罪の議論の可読性を落としてまでウィルス罪の話題とは無関係な合意形成方法を「正式提案」するメリットがどこにあったのでしょう。そういった意味でも#削除の方針改訂の合意条件について冒頭での『「正式提案」とは一体何がしたかったのでしょうか』の疑問に私は帰結してしまいます。お話をお伺いしたうえでも、なぜ「正式提案」なるものをTamago915さんがなさったのか私には理解できませんでした。--Henares会話2022年5月24日 (火) 02:06 (UTC)[返信]
返信 (Henaresさん宛) 長期間返事できておらずすみません。
回答を保留してWikipedia‐ノート:削除の方針#ケースGの改訂提案(機械翻訳)の状況を注視していたのですが、今回自分がやったように形式的に合意条件や期限を区切らずとも、反対や修正案が出てこない状態で1週間が経過したことをもって合意としてしまっても誰も文句を言わないようで、合意として認められるということのようです。
Henaresさんがずっと主張していたのは、ケースGの改定提案と同じような進め方だと認識しています。正直なところ、ケースGの改定提案のような手順だと、議論の途中のつもりでいたのに合意が宣言されて打ち切られたという批判が出るものと想像していて、このような合意は採れないものと考えておりました。
私が形式的な「正式提案」を行ったことに理解をいただけませんでしたが、理解できなくて構わないと思っております。自分は批判が怖くて、形式的な提案をしないと合意がなされないと考えていましたが、それが誤った思い込みであったようなので。--Tamago915会話2022年5月31日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
なぜ無関係なケースGの議論のお話が出てくるのでしょうか。Tamago915さんは私が知らない手法で行われた議論を数多くご存知でしょうし、私もTamago915さんがご存知でない手法で行われた議論をいくつも把握しているでしょう。しかし「自分はこういうやり方で議論が行われたことを知っているから」という理由で無関係な議論の手法を各自が勝手に導入していったら、どのような議論も収集がつかなくなります。私とて異なる手法で議論が行われたことくらい過去にいくらでも見たことがございますが、自制しているのですよ。要するにWikipedia:合意形成に「個人的提案」→「正式提案」→「1週間」→「合意形成」などというやり方が書いてあるのか?いないのか?という単純な問題で、ケースGの議論は無関係です。ガイドラインにもどこにも書かれていないやり方を「別の議論でこうなってるから」という理由で個々人が勝手に導入しては単なるガイドライン違反で混乱が生じるだけです。ましてや議論の本題に無関係な合意形成の方法論などはあのノートページに書くべきことではないですし、本題と無関係な提案に「形式的」も何もあったものではないです。--Henares会話) 2022年6月29日 (水) 15:37 (UTC)訂正--Henares会話2022年6月29日 (水) 15:39 (UTC)[返信]
返信 (Henaresさん宛) すでに私から伝えるべきことは回答しておりますし、Henaresさんが求めていたことは、すべて実現しているのではないかと思います。
合意形成の方法に疑義があるようには読み取りましたが、それであれば、当該ノートなり、コメント依頼なりで第三者の意見を募っていただいたほうが議論が進むと思います。私からそれを禁止することはできませんので、よろしくお願いします。--Tamago915会話2022年6月29日 (水) 17:56 (UTC)[返信]
私が求めているのはガイドラインをお読みいただいて「個人的提案」→「正式提案(実質Tamago915さんだけが提案権者)」→「1週間」→「合意形成」というガイドライン違反の合意形成手法を強行することをお止めいただくこと、無関係な合意形成論を「正式提案」として投稿して議論の本題を妨害することをお止めいただくことです。何か回答を求めているのではなく行動を求めたお話です。未だに御自分の個人的提案にしか過ぎないものを「正式提案」などとおっしゃっている[1]以上、私が求めていることは実現してはおりません。Wikipediaの合意形成が「個人的提案」→「1週間」→「合意形成」であることは大半の利用者が理解している大変簡単なお話であり、ご理解いただけず残念です。全く無関係な個人的好き嫌いを言わせていただくとかつてそのような議論を何度も発案して私は嫌気がさしているのですが、今後もこういったことが続くのなら議論が高確率で混乱するのは当然ですので、確かにおっしゃるようにせざるを得ないのかもしれませんね。--Henares会話2022年6月29日 (水) 22:58 (UTC)[返信]
返信 (Henaresさん宛) どうぞ、第三者の意見を募っていただければと思いますし、議論の場をどこにするかもおまかせします。対立する論点を明確にしてくださりましたし、最後の最後で手が止まることはないと思いますが、万が一そうなったら自分から確認の議論を立ち上げることも考えております。--Tamago915会話2022年6月29日 (水) 23:27 (UTC)[返信]
どうして意見が割れるといつも、「正式提案」という元々の話題からかけ離れた議論の方法論に行き着いてしまうのでしょうかね。このような異論が呈されている最中に別の議論でまた「正式提案」などなさったことといい、重ね重ね、残念です。先程申し上げました「嫌気」という全く無関係な個人的理由から、新たな議論を立ち上げる意思は今のところはないです(今後もそうであると確約する趣旨ではありません)。--Henares会話2022年6月29日 (水) 23:46 (UTC)[返信]
返信 (Henaresさん宛) そこで腰砕けになるなら、当方が終わったつもりでいた議論を蒸し返してこないでほしかったです。そもそも会話ページというのは、ウィキペディアの向上のために意見を調整したり、向上に資さない行動に対して指摘を行ったりする場であって、(「嫌気」といったレベルの)個人的なお気持ちを開陳する場ではないと考えています。
Henaresさんのほうに、当面新たな議論を立ち上げる意思がナイトいうことでしたので、当方でWikipedia‐ノート:合意形成#いわゆる「正式提案」についてを作成しております。議論への参加を強制するものではありませんが、ご認識お願いします。--Tamago915会話2022年7月1日 (金) 15:30 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2022年7-9月期の感謝賞において、Tamago915さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2022年7-9月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2022年10月1日 (土) 00:25 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。感謝賞を狙って何かをやることはないですが、記事の発展に協力できるような活動を続けて行ければと思います。 --Tamago915会話2022年10月1日 (土) 01:00 (UTC)[返信]

コメントのお願い[編集]

こんにちは。過日Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源#AIアルゴリズムが生成した文章の取り扱いについてにコメントをいただいた利用者にご連絡させていただいています。詳細なルールについて、改めてWikipedia‐ノート:大規模言語モデルの利用で議論を提起させていただきました。引き続き議論に参加いただけますようお願いいたします。--あずきごはん会話2023年5月30日 (火) 11:46 (UTC)[返信]

コメント依頼でのコメントについて[編集]

初めまして、有筆と申します。1点だけ申し上げます。

Mt.Asahidakeさんの自己コメント依頼でのTamago915さんのコメントを拝見しましたが、厳し過ぎるのではと感じる節がありました。確かに、管理者ではない利用者が自己コメント依頼を提出するのは異例で、却ってコミュニティのリソースを消耗するだけに終わってしまうかも知れないということは十分理解できるのですが、一方で依頼者さんが何を意図して提出をしたのかは私たちの知れるところではなく、WP:AGF(善意にとる)を踏まえれば、提出の真意を一方的に否定的なものと推定してコメントするのは些か不適切ではないかと考えました。

以上の件について配慮していただければ幸いです。--有筆会話投稿記録 2023年8月4日 (金) 02:41 (UTC)[返信]

LTA:HAASENの報告について[編集]

こんにちは。管理者伝言板にLTA:HAASENを報告しているのを拝見しましたが、HAASENはLTAでソックパペットを使っているため、報告場所はWP:AN/S(分類されているので直接飛ぶリンクはWP:AN/S#HAASEN)の方が望ましいです。移動するかどうかはおまかせします。--Aoioui. 2023年9月8日 (金) 17:05 (UTC)[返信]

ありがとうございます。上記、移動(転記)いたしました。 --Tamago915会話2023年9月8日 (金) 17:19 (UTC)[返信]

重複記事の方針への追加提案の件[編集]

こんにちは。Wikipedia‐ノート:削除の方針#重複記事の方針への追加提案について意見をしていただいた利用者様にご連絡させていただいております。改定案が完成いたしましたので、引き続き議論に参加いただけますようお願いいたします。--Sakura Torch会話2023年11月25日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

即時削除記事1の件[編集]

WT:CSD#記事1の改定提案での続きを話したいと思います。目安には該当したが、即時削除のテンプレート貼付しなかった記事ということですが、ビクター少年民謡会オーケーエム山北愛琳市東さやかなどがあります。これらは{{複数の問題}}を貼付させていただいております。削除をおこなわないでも他者に改善を求めれば良い記事が作成されると考えたからですね。また、{{複数の問題}}を貼付しないでも成長すると考えたそのまま見逃した記事も多少なりともありますが、どの記事だったか忘れてしまっているのでそちらの紹介は控えさせていただきます。改定提案でTamago915さんの対象記事の〜とある記事は基本即時削除の依頼を行っているつもりはないのですが。まぁ他者からにみたらそれに反していて機械の動きと捉えることができるのですね。その対象記事の〜を記事1に記述することは賛成よりではありますね。--リッピー会話2023年12月31日 (日) 11:17 (UTC)[返信]

返信 (リッピーさん宛) - 4記事とも履歴を確認しましたが、いずれも複数の問題テンプレートを貼付する時点で本文があり、500バイトを大きく超えておりますので、ご自身で提示した目安と相違があるのではないかと思われます。目安として3点あげていただいていますが、いずれかの点で目安に達していれば、即時削除対象として検討するような感覚で指摘されているということでしょうか(私が当該コメントを見たときには、3点とも満たしている記事を対象にしているものと認識していました)。 --Tamago915会話2023年12月31日 (日) 12:20 (UTC)[返信]
返信 そうですね。目安の上から順に該当すれば対象記事として検討するような感じでした。これは私の表し方が悪かったですね。おおよそ500バイト以下の記事は全てと言っていいほど目安に該当するため即時削除テンプレートを貼付して依頼に回しています。2に関してはInfoboxでが500以上をしめてしまうため500以上ではありつつも、Infoboxがなければおおよそ500バイトの記事と見た場合はテンプレートを貼付する。3に関しては正直シビアなところです。大野正道この記事は冒頭部+来歴節のみで即時削除が可能と判断したうえでのテンプレートを貼付しましたが、他利用者に来歴節に解説はあるとして除去されました。正直それだけでは解説に足るものだと考えましたが、再度貼りなおすようなことはしなくていいと思いそのままにしています。もし削除がいると考えたらケースEでの依頼を提出すると思います。目安を具体的にしてみるとこんな感じでしょうか。--リッピー会話2023年12月31日 (日) 13:07 (UTC)[返信]
返信 (リッピーさん宛) - 説明ありがとうございます。リッピーさんがどのようなことを考えて新規記事を見ていたのか、だいたいイメージできたかと思います。言語化するのが難しいのですが、「この記事はこのまま残せないな」という感覚は理解できるし、その感覚を言語化できれば、それが即時削除の方針になってくると思うのですが。現状の「定義なし」の文面は曖昧すぎて、その感覚に沿わない部分があるのですが、方針として成立している以上は、感覚を優先するわけにはいかないというのが自分の立場です。 --Tamago915会話2023年12月31日 (日) 13:40 (UTC)[返信]
返信 方針が定義の関係で適用の有無がきまるっていうのは私もテンプレートを貼付していながら、これは定義ではなくて本文だよな、、って考えながら間違っては居ないんだろうとは思いつつも微妙とは思ってはいました。疑うならやめとけって話ではありますが。もしこの感覚を言語化できなのなら記事4で提案すればいいのかなと考えたりします。ちょっと考えすぎた結果ということですかね、、。私の記事1に関する解釈を理解していただけたのならありがたいです。--リッピー会話2024年1月1日 (月) 00:13 (UTC)[返信]
返信 - 全般4は宣伝目的の記事ですから、本来は記事1より要件が厳しいはずです。「外部リンクへの誘導」「知名度を上げるため」「応援」「紹介」が目的の記事も全般4で即時削除されていて、なし崩しに対象範囲が広がっているように感じています。
迷うような記事は削除依頼に提出して、合意を求めればよいと考えています。前にも書きましたが、削除依頼の件数が多すぎるという状況ではないので、忌避する理由も特段ないという認識です。また、それらの記事の対象の事物は、知名度や特筆性という観点で、削除依頼できるものが少なくないと思いますし。よろしくお願いします。 --Tamago915会話2024年1月1日 (月) 00:44 (UTC)[返信]
返信 遅くなりました。全般4での即時削除依頼ではなくて新たに即時削除の方針に記事4を提案するという意味での発言でした。全般4の対象範囲を広げようとはしていませんよ。まぁわざわざ記事4を作らなくても通常依頼で解決しそうな話ではありますが。--リッピー会話2024年1月4日 (木) 12:03 (UTC)[返信]
返信 (リッピーさん宛) - 記事4を全般4の間違いと考えて回答してしまいましたが、記事に足切りを設ける意図でしたか。失礼しました。
現行の方針で、短いことが即時削除の対象となるわけではないという方向になっていますし、足切りラインとしては全般1(意味を持たないページ)・全般2(テスト投稿)があるので、実現するにはこれらの方針と整合をどのように取るのか、あるいは方針を変えていくかということになるかと思います。
私自身は足切りラインを設けることには懐疑的ですし、個別に通常の削除依頼で何も問題ないと思いますが。よろしくお願いします。 --Tamago915会話2024年1月4日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

都築巌での編集について[編集]

こんにちは、W4171n64U会話)と申します。上記記事でのSD剥離の理由と独自研究的な個人の感想を復帰された理由をお聞かせいただけますでしょうか。--W4171n64U会話2024年1月16日 (火) 00:38 (UTC)[返信]

返信 - 即時削除対象でないと判断したから即時削除テンプレートを除去しました。むしろ、即時削除の対象でないものに、あなたがなぜ即時削除テンプレートを繰り返し貼付するのか、その理由をお聞かせください。 --Tamago915会話2024年1月16日 (火) 01:13 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/都築巌で理由を述べております、ご確認ください。
独自研究的な個人の感想を復帰された理由もお答えいただけますか。--W4171n64U会話2024年1月16日 (火) 01:19 (UTC)[返信]
返信 (W4171n64Uさん宛) - 1度目の即時削除も適切ではなかったと認識しています。というのも、人物紹介は宣伝にあらず、と考えており、当該記述は宣伝ではないという立場です。
本件に限らず、全般4が方針の文書より非常に広く捉えられており、いずれ認識合わせが必要になるものと考えています。
  • 知名度のない事物の立項
  • 応援する事物の紹介
  • 外部リンクへの誘導
は、いずれも宣伝にならないという認識です。(残存が適切かというとそうではなく、特筆性の観点などで削除依頼を出すべき記事もあると思いますが)
また、「体裁が整っていない記事」「知名度の低い事物の記事」は即時削除対象ではないので、そのような記事を即時削除しようとしていないか、ご確認ください。
復帰した部分については、「雑感」とあったかと思います。出典がないのでなんとも判断がつかないのですが、何らかの評論的なものである可能性も鑑みて、積極的に除去するには至らないと判断しました。
といっても、差し戻した際に元々あった記述がついてきた部分ですので、どうしても残さねばならないというほどもものではありませんし、有り体に言ってしまえば記事全体が削除されても構わない(ただし、方針に従って)と思っております。
この説明で伝わりますでしょうか。「何を言っているかわからない」にはならないように書いたつもりですが、よろしくお願いします。 --Tamago915会話2024年1月16日 (火) 02:47 (UTC)[返信]

ブロック通知[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらく日本語版ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

  • コメント 各所であなたが行っている即時削除タグの剥離ですが、明らかに方針に合致しない(例:記事履歴のあるページへのリダイレクトSDの付与)だとか、タグが貼られた後一向に削除されないなどの理由での剥離であれば分かるものの、管理者・削除者の判断を待たずに「対処判断」をしてまわる行為は、一般利用者に許された編集の範疇を超えていると判断します。—Dragoniez (talk) 2024年1月16日 (火) 01:22 (UTC)[返信]
    • 返信 (Dragoniezさん宛) 判断は承りました。一方で、方針に合致しない即時削除はいつでもはがしてよい、となっていたかと思います。自分としては方針に沿わない即時削除がカジュアルに依頼されている認識で、気づいたものを都度除去しているのであり、ブロック対象となる行為とは考えておりません。よろしくお願いします。 --Tamago915会話2024年1月16日 (火) 01:47 (UTC)[返信]
      ただ単にタグを剥がした、というだけでブロックは致しません。レジスタンス(YouTuber)(保護逃れ、かつSDタグに関して編集合戦のような様相)、BOY MEETS HARU(数時間前にケースEで削除されたばかりの記事からの全般5の除去)、Projact-MGA(1行程度しかない記事からの記事1の除去)など、あなたが行っていたのは「即時削除対象になりうる記事からのタグの剥離」だと思います。(上の「対処判断」については語弊があったかもしれませんが。) --Dragoniez (talk) 2024年1月16日 (火) 03:10 (UTC)[返信]
返信 - 指摘された案件について、1つずつ説明いたします。
  • レジスタンス(YouTuber) - テンプレート除去の時点では保護逃れの認識はしておりませんでした。また、過去の削除後に複数の報道があり、全般5が適用できない案件との判断です。
  • BOY MEETS HARU - 削除依頼時点ではケースB-1でしたので、同一の複製がないとして即時削除テンプレートを除去しました。その後削除依頼を確認し、最終的にケースEで削除されているのに気づいたので、テンプレートを戻しております。
  • Projact-MGA - 短い記事でしたが、対象を特定するに足る定義はあるものと判断しました。編集合戦を引き起こしそうになりましたので、私から削除依頼を提出しております。
ご理解よろしくお願いします。 --Tamago915会話2024年1月16日 (火) 03:26 (UTC)[返信]
事実確認だけさせていただきますが、BOY MEETS HARUで即時削除テンプレートを戻したのはあなたではありません。あなたにSD添付の編集を取り消された利用者自身が再度貼り付けています。(取り消し編集なので通知が行っているはずです。) --Dragoniez (talk) 2024年1月16日 (火) 04:21 (UTC)[返信]
返信 - 失礼しました。ケースB-1とケースEの誤認に気づいて、即時削除を戻したつもりだったのですが、すでに戻されていたから特に何もしなかった、というところかもしれません。ちなみに、通知には残っておりませんでした(すでに削除された記事だからかもしれません)。 --Tamago915会話2024年1月16日 (火) 04:53 (UTC)[返信]
レジスタンス(YouTuber)の件に関して、「テンプレート除去の時点では保護逃れの認識はしておりませんでした」と弁明されていますが一回目にほかの方が張ったのをはがした時ならともかく、私が初めて張った際に{{即時削除|全般5|2=レジスタンス (Youtuber)<!--◆過去の削除依頼ページ名◆-->|コメント=作成保護逃れ}}とコメントを見えるようにSDに入れていたはずですがそれは見落としておられたのでしょうか?それをはがす際に「-sd(3回目です)特筆性についてはノートで。」と論点をずらしていらっしゃいますが、作成保護されているレベルのやらかしが過去にあるのならカッコの全角半角やスペースの有無で作成保護逃れを黙認するのではなく、また特筆性を現在の記事で論ずるのではなく、保護解除を先にするべきでしょう。--Gahukuro会話2024年1月16日 (火) 14:33 (UTC)[返信]
返信 - 見落とした、そうですね(信じてもらえると思っていませんが、実際に削除依頼しか見ておりませんでした)。保護解除依頼からだという手順も仰るとおりだったと思いますが、色々と自分の対応に不備が現れているのも理解しているので、ブロック明けに何かをやり直すよりも、これ以上自分の能力を超えることに手を付けないほうがよいのか、という気持ちになっております。論点ずらし等の指摘もございますが、反論はしないでおきます。
(ウィキペディアの編集、好きだったんですけどね。自分が編集を開始した黎明期はともかく、記事も飽和し、コミュニティが保守化している現状では、自分が編集することが貢献にならなくなった、と感じています。今後編集しないとしても、だからといって引退宣言などはしないつもりですが。) --Tamago915会話2024年1月16日 (火) 16:51 (UTC)[返信]
コメント - 正直なところ、「方針熟読」というブロック理由が理解できていないところがありますが、ブロックが明けたら即時削除テンプレートの除去を再開するだろうと思います。やはり、方針に沿わない即時削除テンプレートの貼付が続いていますので。
ただ、もう少し除去した理由を丁寧に説明すべきだとは思っているので、その点は対応を変えたいと思います。今回のブロックについて、そのような理解で大丈夫なのでしょうか。 --Tamago915会話2024年1月16日 (火) 11:39 (UTC)[返信]