コンテンツにスキップ

利用者:Device0

ウィキペディアの内容に関する三大方針

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか

Wikipedia:中立的な観点

Wikipedia:表記ガイド , Wikipedia:記事どうしをつなぐ

Wikipedia:雑草とり

Help:表の作り方 , ウェブカラー

Category:段組みテンプレート


定義 記事は単一の話題について明解な定義と解説で始まるべきですが、同時に、記事はその話題について定義以外の情報も提供すべきです。単なる定義以上の内容がない記事は、できれば百科事典的な内容を追加して拡張されるべきです。


広告活動 ウィキペディアは、広告宣伝の手段ではありません。


雑草とり 記事のメンテナンス作業のことで、記事の細かな間違いや方針等に従っていない箇所を修正する。


テンプレート[編集]

メモ[編集]

__ NOTOC __

サモワール歴史[編集]

サモワール:ロシアなどのスラブ諸国、イラン、トルコで古来より用いられてきた、湯を沸かすための金属製の伝統的器具。[要出典]

スペイン(Esmalte)[編集]

https://es.wikipedia.org/wiki/Esmalte

エナメルと釉薬は、芸術、陶磁器、その他の工芸品における艶をかけられたエナメルまたは磁器のエナメルの技法として、通常750〜850°Cの加熱プロセスによって粉末ガラスと基板が融合した結果です。1粉末は溶けます。そして成長して硬化し、金属、ガラス、またはセラミック上に非常に耐久性のある滑らかな艶をかけられたコーティングを形成します。エナメル質はペーストの形で塗布されることが多く、加熱すると透明または不透明になります。艶をかけられたエナメルはほとんどの金属に適用できます。

スペイン歴史[編集]

陶磁器の作品を美化し保護するための艶をかけられたニスの形のエナメルは、古代からギリシャとエジプトの文明で認識されていました。それらから、ギリシャ以前の文明は、クノッソスのミノス宮殿の廃墟で東洋のものと同様のタイルが発見されたので、それらをとらえたに違いありません。フェニキア人は間違いなくエジプト人からそれを学びました。これは、フェニキア人が作ったカメイロス(ロードス)とエジプトの回想に見られる船に見られます。アッシリア人の後にはペルシャ人とビザンチン人、アラブ人、そしておそらく中国人が彼らを受け入れました。ギリシャ人とローマ人は、一部の船の単純な装飾を除いて、控えめではありますが、この産業の実践をやめませんでした。 金属製の物体や宝石の装飾用のエナメルについては、ハニカム状のエナメルの外観で発見された宝石が細かい石やガラスの破片で装飾されているように見えるため、東洋の古代の人々に知られているかどうかは不明です。ピースの肺胞にセットします。コーカサスとシベリア、特にフィブラで発見されたブロンズの数は少なくないため、ギリシャ人とローマ人は、フィブラや宝石の装飾品、そして当時の野蛮人に見られるように、真のエナメルを使用しました。 。、フィールドエナメル付き。 中世では、エナメルは真の素晴らしさの時代を生きました。それは宝石、典礼品、聖骨箱の装飾として使用されました...形式的な解決策の点で大きな富と創意工夫で。フランスのリモージュエナメルとスペインの(サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院:Monasterio de Santo Domingo de Silos:)はヨーロッパで際立っていました。

スペインで、七宝の技法は南フランスイベリア半島を支配した西ゴート族の時代(5~8世紀)頃から見られる。 カスティーリャラ(セゴビア)の墓地遺跡で見つかったベルトバックルは、青銅と鋳鉄でできており、七宝(ガラスペースト)の装飾が施された。 また、ドゥラトンやマドロナ(セゴビアの産地)などのネクロポリスで発見された帯状のフィブラ(古代ギリシアローマ帝国などの男女が衣服を止めるときに使われたブローチ)などが注目に値する。

セゴビア(Segovia)は、スペイン・カスティーリャ・イ・レオン州セゴビア県のムニシピオ(基礎自治体)。セゴビア県の県都である。マドリードからは87km、バリャドリッドからは111kmの位置にある。 セゴビアには古代から人が住んでおり、現在のアルカサルの位置にはケルト人の城があった。ローマ時代には、クルニア(es)の行政区に属していた。ローマ時代には「セゴウィア」、イスラム支配期には「シクビヤー」(アラビア語:شقوبية)と呼ばれたが、この名前はおそらくケルト語で「とりで」を意味する。

11世紀、カスティーリャ王アルフォンソ6世がトレドを征服したのち、アルフォンソ6世の娘婿ライムンド(レーモン)はセゴビアに司教座を創建し、キリスト教徒を植民させた。12世紀には内乱が起きたが、移牧のルート上にあったため羊毛や毛織物の取引が発展した。中世の終わりにセゴビアは最盛期を迎えた。ゴシック様式の建築物が建てられ、アルフォンソ10世はアルカサルを王室の宮殿に変えた。1474年12月13日にイサベル1世はセゴビアでカスティーリャ王位に就いた。

1520年のコムネーロスの反乱では、セゴビアは毛織物産業が盛んな諸都市とともに反乱に加わった。反乱の敗北にもかかわらず経済的な発展は続き、1594年には27,000人の人口を数えた。その後はカスティーリャの諸都市と同様に衰退し、1694年に人口は8,000人に減少した。18世紀には毛織物産業の再興が図られ、カルロス3世の時代に王立羊毛工場が建てられたが失敗に終わった。19世紀から20世紀前半には経済が活性化し、人口が回復した。


https://es.wikipedia.org/wiki/Monasterio_de_Santo_Domingo_de_Silos

https://es.wikipedia.org/wiki/Cer%C3%A1mica_vidriada


https://es.wikipedia.org/wiki/Esmaltado_de_la_plata

フェニキア[編集]

古代地中海東岸に位置した歴史的地域名。シリアの一角であり、北は現シリアタルトゥースのあたりから、南はパレスチナカルメル山に至る海岸沿いの南北に細長い地域であって、およそ現在のレバノンの領域にあたる。

歴史家ヘロドトスは、その著書「歴史」の序文で「ペルシア側の学者の説では、争いの因をなしたのはフェニキア人であったという。それによれは、フェニキア人は、いわゆる紅海からこちらの海に渡って来て、現在も彼らの住んでいる場所に定住するや、たちまち遠洋航海にのりだして、エジプトやアッシリアの貨物を運んでは各地を回ったがアルゴスにも来たという。」と書いている。


ヘロドトス(ヘーロドトス、古希: Ἡρόδοτος, Hēródotos、羅:Herodotus、紀元前484年頃 - 紀元前425年頃)は、古代ギリシアの歴史家である。

古代ギリシャ歴史(エーゲ文明)[編集]

ミノア文明(ミノス、クレタ文明)[編集]

トロイア文明[編集]

キクラデス文明[編集]

ミュケナイ文明(ミケーネ文明)[編集]

七宝は古代オリエントの宝飾品で最初に開発され、初期のエナメルはすべて七宝技法を使用して、金の壁のある小さなセルの中にエナメルを配置しました。これは、紀元前3千年紀以降、たとえばメソポタミア、次にエジプトで、石や宝石をしっかりと固定するための手法として使用されていました。エナメルは、同様の結果を達成するためのより安価な方法として開発されたようです。[4] エナメルを使用することが知られている最も初期の議論の余地のないオブジェクトは、紀元前12世紀にさかのぼり、非常に細いワイヤーを使用した、キプロスの墓からのミケーネ文明の指輪のグループです。

ケルト歴史[編集]

エナメルは最初にジュエリーの小片に使用され、埋葬された古代の小片にしばしば崩壊しました。シャンルベ技法の一貫した頻繁な使用は、 紀元前3世紀または2世紀のヨーロッパの初期ケルト美術のラ・テーヌ様式で最初に見られました。主な色は赤で、おそらく赤珊瑚の模倣として意図されていました( Witham Shield)、 そしてベースは通常ブロンズでした。イギリス諸島の「島嶼ケルト」は、バタシーの盾やその他の作品のレリーフ装飾のハイライトとして見られるように、この技術を特に一般的に使用していました。[3] しかし、これは技術的には通常の意味での真のエナメルではありませんでした。ガラスは、所定の位置に押し込まれる前に柔らかいペーストになるまで加熱されただけだったからです。これは、非公式に「シーリングワックス」エナメルと呼ばれることもあり、「ガラスインレイ」または同様の用語として説明される場合があります。ガラスペーストを所定の位置に置き、液化するまで焼成する真のエナメル技術は、ローマ人から学びました。[4]エナメルの最も初期の文学的な記述は、ギリシャのソフィストPhilostratus IIIからのものであり、彼は彼のIcones(Bk I、28)で、多色の馬具について次のように述べています。それらは付着し、石のように硬くなり、それらに作られたデザインを保存します。」[5]


ケルトの曲線スタイルはエナメル質に非常に効果的であり、他のメディアでほとんど姿を消したローマ時代を通して使用されていました。スタッフォードシャームーアランズパンは、ハドリアヌスの城壁での奉仕のお土産として、兵士、おそらくギリシャ人のドラコから、またはドラコのために依頼された、4色のエナメルの大きなエナメルラウンデルを備えた2世紀のトララです。これは、英国とガリア北部で見られる同様のエナメルを塗られた船のグループの1つです。同様のコンテキストからの小さなアイテムには、ブローチやその他のジュエリー、およびPhilostratusによって説明されている馬具用のマウントが含まれます。ローマ帝国の終わりごろ、新しい形が生まれました。イギリス諸島のますます派手な半年形のブローチの端子は、他の留め具や付属品、吊り下げボウルのマウントと同様に、シャンルベで飾られています。これらの最後の美術史家は、目的が不明確であるだけでなく、サットン・フーの3人を含むアングロサクソン人とバイキング人の文脈で主に見られますが、装飾は主にケルトのモチーフを使用しています。サットン・フーのボウルの1つは修理されていましたが、別のドイツ風のスタイルでした。[6]全体として、さまざまなタイプのハンギングボウルの生産は400〜1100年の期間をカバーします。[7]一流の専門家であるルパートブルースミットフォードは、ボウルを「ケルト」ワークショップの製品と見なしていますが、同じ時期に、最も華やかなケルトブローチでのシャンルベの広い領域の使用は、宝石のようですが減少しますエナメルのハイライトは、一部はミルフィオリにありますが、まだ見つかっています。アングロサクソン美術では、ヨーロッパのほとんどやビザンチン世界と同様に、これは七宝焼技術がエナメルを支配した時期でした。

https://en.wikipedia.org/wiki/Champlev%C3%A9


ケルト美術[編集]

ケルト美術はケルトとして知られる人々と関係があります。先史時代から現代までヨーロッパでケルト語を話した人々、および言語が不確かであるがケルト語の話者と文化的および様式的に類似している古代の人々の芸術。

ケルト美術は定義するのが難しい用語であり、膨大な時間、地理、文化を網羅しています。青銅器時代から、そして実際に前の新石器時代から、ヨーロッパにおける芸術的継続性についての主張がなされてきました。しかし、考古学者は一般に「ケルト」を使用して、紀元前1000年頃からローマ帝国が関係するほとんどの領土を征服するまでのヨーロッパの鉄器時代の文化を指し、美術史​​家は通常「ケルト美術」についてのみ話し始めます。ラ・テーヌ時代(紀元前5世紀から1世紀)以降。[1]初期のケルト美術はこの時期に使用された別の用語であり、英国では西暦150年頃まで広がっています。[2]ケルズの書やその他の傑作を生み出したイギリスとアイルランドの初期中世美術は、英語圏の多くの人々に「ケルト美術」が呼び起こすものであり、美術史ではインスラ美術と呼ばれています。これは中世初期のケルト美術の中で最もよく知られている部分ですが、全体ではありません。これにはスコットランドのピクト人の美術も含まれます。[3]


https://en.wikipedia.org/wiki/Celtic_art


ジョージア美術[編集]

ジョージア芸術の釉薬は、主に仕切りエナメルの形で知られています。Jumat 教会に保存されているタフテッドエナメルの唯一のサンプルは現在失われています。エナメルは、中世のグルジア芸術において重要な位置を占めています。それは、建築、壁画、レリーフ彫刻と同じくらい高度な発展を遂げていました。これを確認するには、Khakhuli kared に保存されているエナメルの量とパフォーマンスのレベルだけで十分です。グルジアの仕切りエナメルの色は、他の (ビザンチン) 国の仕切りエナメルとは異なります。ジョージアンエナメルの色の中でも、いわゆる肌色と透明感のあるグリーンが特徴的です。Shalva Amiranashvili によると、肌色はマンガンをエナメル色に混ぜることによって得られました。仕切りエナメルの多くの標本が失われています。最も古いものは8世紀にさかのぼる日付。これはカトリコスの心臓部にぶら下がっている十字架 (ジョージア美術館に保存されている) で、完全に分割されたエナメルで作られたエンコルピオンは同じ時代のものです。ヴァルジアのイコンの保存されたエナメル、カフリのイコンのいくつかのエナメルは9世紀のものです。ジュマティの 2 つのイコンのエナメルは、19 世紀にさまざまなコレクションで発見され、そのうち 3 つのメダリオンがジョージア美術館に返還されました。カフリのイコンの中心には、10 世紀のエナメルで神の母の像がありました。これはグルジア最大のパーティション エナメルで、 19 世紀に盗まれてバラバラになりました。現在、聖母マリアの顔、手、シャラヴァンデーディの一部が保存されています。最高のグルジア間仕切エナメルの 1 つです。特にX - XII世紀のパーティションエナメルの芸術栄えました。ジョージアでのパーティション エナメルの生産は、明らかに15 世紀に停止しました。セント ジョージの 2 つのイコン(ジョージア美術館に保存) は 、今世紀のものと考えられています。

金・銀・銅製品(イコン、各種宗教用品、食器、宝飾品など)のエナメル装飾。エナメル技術は古くからある分野であり、エナメル加工の技術プロセスは多様です。製造工程によって、エンボス加工、仕切り、彫刻、塗装エナメルに分けられます。

芸術的なエナメル[編集]

  • タフテッド エナメル— 金属の中空部分がエナメルで満たされている芸術的なエナメルの一種。東洋(中国)では古くから知られており、後期ローマのブロンズ作品もあります。この技法の釉薬は、12 世紀に西ヨーロッパに広まりました。主に 3 つの学校が知られています: ムーズ - ムーズ川の渓谷、ロレーヌ (マスター ゴドフロイ ド クレアとヴェルダンのニコラス)、ライン - ケルンの中心 (マスター - 修道士アイルベルトゥスとフレデリクス)、リモージュ (街の中心)フランスのリモージュは15世紀まで存在した)。
  • パーティション エナメル— 芸術的なエナメルの一種で、細い金属糸で作成されたイメージのパーティションをエナメルで埋める場合。同様の技術は、古代エジプトの金製品にも使用されています。ミラノのサンタンブロージョ教会の祭壇のイコン (マスター ヴォルヴィニウス、9 世紀) は、スプリット エナメルで作られています。パーティション エナメル (金) は、10 世紀から 12 世紀にかけてビザンチウムで栄え、そこからヨーロッパに広がりました。キエフ大公国で作成​​された仕切りエナメルのサンプル (金の王冠など) が現存しています。XII-XIII世紀のロシアのパーティションエナメル(主に銀)も知られています。中国では、唐の時代 (618 ~ 907 年)、特に明の時代 (1368 ~ 1644 年) に割釉技法が使用されました。
  • 彫られたエナメル(刻まれた) — 金属がエナメルの薄い層で覆われているため、彫刻された金属の表面がその深さではっきりと見える場合、芸術的なエナメルの一形態. 彫刻エナメル技法は、14 世紀にイタリアで始まり、その後、スペイン、フランス、スカンジナビア諸国、ロシア (ノヴゴロド、モスクワ、14 ~ 17 世紀) に広がりました。
  • 絵付け釉薬— 金属細工がエナメルの背景で覆われ、その上にエナメル塗料で画像が描かれている場合の芸術的なエナメルの外観 (17 世紀から - 白いエナメルの背景、金、銀、銅に耐火塗料を使用)。15世紀から17世紀にかけて、絵付けエナメルは主にリモージュで作られました(主なマスターはNardon Penicotでした)。16 世紀には、絵画はグリザイユ (ワントーン ペインティング — 暗い背景に明るい色調で浮き彫りの印象を与える) のスタイルで行われました。主なマスターは、レオナルド・リムーザン、ピエール・レイモンドでした。ロシアでは、特にソルビチェゴツク (ストロガノフ家の工房) で、17 世紀末からエナメル塗装が発達しました。18 世紀から 19 世紀にかけて、イコンが作られたロストフでエナメル技法が栄えました。キエフの絵エナメルは 17 世紀から知られています。17 世紀から 18 世紀にかけて、エナメルを施した肖像画の細密画が広く流通し、この役の有名な巨匠は、ジャン・プティト、シャルル・ビュアット、G. ムスキスキー、A. オヴソフほか。

19世紀から20世紀にかけて、世界中でさまざまな技法を用いてほうろう製品が作られました。エナメルの生産地は、パリ、ブリュッセル、ウィーン、モスクワ、ピーターズバーグでした。19世紀最大の巨匠はコロディウス・ポペリンです。

(曖昧さ回避)作成に伴うリンク修正[編集]

七宝 (曖昧さ回避)作成に伴うリンク修正: 七宝焼きの削除

リダイレクト作成状況[編集]

ページ定義状況[編集]

■(海外および江戸期以前の技法等については「七宝」を参照)

Gallery[編集]


■ーーー

Medallion of the Death of the Virgin, with basse-taille enamel, partly fallen away
The Dunstable Swan Jewel, a livery badge in ronde bosse enamel, about 1400. British Museum
Celtic red enamel on horse-harness, Britain, c. AD 50
Gothic chasse (casket); 1185–1200; champlevé enamel over copper gilded; height: 17.7 cm, width: 17.4 cm, depth: 10.1 cm; Louvre-Lens (Lens, France)