コンテンツにスキップ

ノート:日本

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページの編集保護について[編集]

私はページの編集が保護されていることについて話題提起をしたいと思います。 私は、編集が保護されていると編集者がこの記事の誤りを見つけた時に修正することができないと思うのです。万が一誤りがあった場合に迅速に修正できるよう、私は編集の保護の解除を強く求めます。--Otahuku367会話2022年10月29日 (土) 01:52 (UTC)[返信]

直近では2021年10月に[編集=管理者のみ許可]から [編集=自動承認された利用者のみ許可]に変更されましたが、そこから「事前の半保護に」等のコメントを見て遡ると、「2014年11月15日 (土) 01:08 MaximusM4 が 日本 を保護しました ‎‎[edit=autoconfirmed] (無期限)‎[move=autoconfirmed] (無期限) (IP利用者および新規利用者による荒らし行為の継続、同理由による保護が10回以上にのぼるた期限を定めず) 」が理由のようです[1]。2014年から数えるとほぼ8年が経過しました。半永久的な半保護はしないという考え方からすると、長過ぎる期間の半保護が続いた案件は個別に見直しが必要でないか、考える余地はあろうかと思います。8年以上前の荒らしによって「深刻な荒らし被害を現に受けて」いるものと見做すのは無理があるのではなかろうかと思います。 --2001:268:C211:3004:E1B9:9DFE:F104:8F72 2022年11月9日 (水) 11:26 (UTC)[返信]

コメント 現時点で迅速に修正しなければいけない記述がない以上、編集依頼で充分対応可能かと。また、半保護は自動承認された利用者であれば編集できるため、ハードルもけして高くはありません。--星命定軌会話2022年11月9日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

保護を続けないと困る理由はあるでしょうか。保護を続けては困る理由がないから保護する、というのは順序が逆転しているのではないかと思います。上記の通り、「現に」荒らされていない場合は、解除しなければなりません。 --2001:268:C20E:A359:75C2:F88F:2E8D:B726 2023年6月20日 (火) 01:39 (UTC)[返信]

拡張保護編集依頼 国の基本情報について[編集]

自分のステータスでは編集不可なのでご連絡させて頂きます。

国の基本情報である冒頭の表ですが、以下の項目が正常に表示されてません。

ISO 3166-1 → スラッシュ(/)のみ表示

ccTLD → 「不明」と表示

--キョン81会話2023年8月30日 (水) 12:22 (UTC)[返信]

チェック 履歴保存時のウィキデータ修復忘れが原因でした。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年8月30日 (水) 12:32 (UTC)[返信]
早速のご返信ありがとうございます。--キョン81会話2023年8月30日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

拡張保護編集依頼 情報技術[編集]

情報技術(教育・科学・技術)の文中に「要出典範囲」の文字表示があります。履歴を拝見すると、要出典表記された文面が編集され、終わりカッコが消えてしまったためのようです。気になったのでご連絡します。

(私のステータスでは編集不可のため)--キョン81会話2023年9月13日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

チェック 対応しました。ご指摘の通り、こちらの編集で{{要出典範囲}}の記述が除去されましたが、テンプレートが残ってしまっていたようです。ご連絡ありがとうございました。--Amayus会話2023年9月13日 (水) 08:41 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。--キョン81会話2023年9月13日 (水) 09:07 (UTC)[返信]

拡張半保護の是非に関して[編集]

この記事はLTA:OYAKO案件として利用者:えのきだたもつ会話 / 投稿記録 / 記録さんにより拡張半保護となっています。確かに過去にLTA:OYAKOの複数のソックパペットが出現しています。しかし、この記事で多数のソックパペットを用いて継続的に問題投稿を行っているというわけでもなければ、#拡張保護編集依頼 情報技術のように拡張半保護の巻き添えも発生しています。LTA:OYAKO案件で無期限拡張半保護された記事の多くは、履歴の大部分が荒らしと差し戻しのみだったりするような記事で、この記事とは特徴が異なります。このため保護レベルを半保護に戻すべきようにも思いましたが、他系統のブロック済利用者もいますし、本当に保護レベル変更依頼を出しても問題ないのか悩むところです。その一方、拡張半保護が必要と判断できる状況であるなら、巻き添えで編集できない状態となっているキョン81さんに拡張承認フラグをつけても問題ないのではないか、とも思っています。現状の拡張半保護の是非に関して意見をいただければと思います。--郊外生活会話2023年9月13日 (水) 14:57 (UTC)[返信]

コメント 本記事の無期限の拡張半保護が適切かどうかは、保護解除や半保護への変更を行って問題が再発するかどうかを事後的に確認するしかなく、妥当性を判断するのは難しいように思います。保護の記録を確認する限りでは、度重なる荒らしにより、半保護については残念ながら必要であるものと判断します。私が保護レベルの変更に慎重な判断となる要因の一つにページサイズがあります。それでも日本語版ウィキペディアでは36番目ほどとさらに大きな記事は他にもありますが、細部の編集であっても600kbの編集となる現状は、一括投稿もしづらく編集に練度を要すると感じます。
 Wikipedia:ページの分割と統合には規定がありませんが、本ページをある程度の節のまとまりでサブページに分割し、参照読み込みとすることで一つずつのページサイズを抑え、かつ区分けした内容ごとに保護レベルを変更可能とすることを一案としてご検討頂きたいのですが、いかがでしょうか。イメージとしてはWikipedia:管理者伝言板のような形ですが、同様の対応を行っている記事がすでにあるのか、記事で行う場合になにか不都合があるのか等については調べられていません。
 @キョン81さんについては本記事の編集をこれまでも行われている方のようですので、編集に際し拡張承認の申請をされてもよいのではないかと思います。編集に疑問点(例えば"地域区分"節にて、テンプレート部分はそのままで特別区政令指定都市中核市などから表を転記されているように見受けられ、ページの肥大化につながっているかつ必要性も不明)があったりもしますが、編集できない状態をよしとするものではありません。--Amayus会話2023年9月14日 (木) 08:49 (UTC)[返信]
私の編集ステータスについてご配慮ありがとうございます。--キョン81会話2023年9月14日 (木) 11:45 (UTC)[返信]
私の編集ステータスについてご配慮ありがとうございます。--キョン81会話2023年9月14日 (木) 11:34 (UTC)[返信]

情報量が多くて逆に分かりにくくなっている点[編集]

過度なWiki間リンクや項目の内容の情報の多さが逆に分かりにくくなってると思ったので改善が必要だと思いました--しーど会話2024年4月6日 (土) 07:46 (UTC)[返信]

「国山は富士山」という記述について[編集]

国山(国の山)という概念は検索しても見つからず、出典にも「富士山は日本を象徴する山」といった内容しかありません。無論富士山を日本の象徴とみなすことに異論はありませんが、「国山」の記述は修正した方がいいのではないでしょうか。--横たわる猫会話2024年5月1日 (水) 17:05 (UTC)[返信]

賛成 調査しましたがそもそも国山という概念自体が簡単にはでてきません。その上で明確に定義されてるわけじゃないので国山とういう記述は修正したほうがいいと思います。--Supersumeragi会話2024年5月28日 (火) 08:47 (UTC)[返信]