ノート:日本
![]() | この「日本」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。 |
日付 | 選考・審査 | 結果 | |
1. | 2005年8月14日 | 秀逸な記事の選考 | 不通過 |
ここは記事「日本」の改善を目的とした議論用ノートページです。 | |||
---|---|---|---|
|
|
![]() |
|
![]() |
---|
|
- 新しい議題は、一番下に投稿して下さい。「編集」タグの横にある「話題追加」タグを利用すると便利です。
- 過去ログにある古い議論を再開する際は、これまでのまとめから始めると、新しい人も議論に参加しやすくなるのでお奨めです。
このページには削除された版があります。削除に関する議論は「1」、「2」をご覧ください。
1958年の三原則を冒頭に置くのは、本当に良いことなのでしょうか?[編集]
外交では、1956年から国連に加盟し、国連中心主義、自由主義国との協調、アジアの一員としての立場の堅持の3原則を唱えているというが、これは1958年とすでに昔のことで、1958年の3原則は本当に冒頭に書くべきなのか?経済平和研究所の2022年のPositive Peace Indexによると、日本より上の国は非アジア圏に属する国だけであり、日本がさらに上を目指すのであれば、「アジアの一員としての立場を堅持する」ことを放棄すべきではないのか?--ほんるる(会話) 2022年4月5日 (火) 09:58 (UTC)
国連中心主義のみが冒頭に記載されており片手落ちであるのと、出典として脚注を付されたコトバンクにはこれを裏付ける記載がなかったため、外交青書を出典として三原則を記載したものです。オフシャルな否定あるいはこれを完全に塗り替える新方針がないため現在も存続していると理解しています。実際平成23年度の『外交』においても三原則の推進を主張する北岡教授の論が掲載されています[1]。- 外交の節に落とすべきか否かは議論の余地があると思いますが。--4th protocol(会話) 2022年4月5日 (火) 14:11 (UTC)
- すみません、読み違いをしていました。12pで三原則の減退について論じているので、「1958年にこんな方針が掲げられた」と外交節に記載すべきですね。直します。--4th protocol(会話) 2022年4月5日 (火) 14:18 (UTC)
ページの編集保護について[編集]
私はページの編集が保護されていることについて話題提起をしたいと思います。 私は、編集が保護されていると編集者がこの記事の誤りを見つけた時に修正することができないと思うのです。万が一誤りがあった場合に迅速に修正できるよう、私は編集の保護の解除を強く求めます。--Otahuku367(会話) 2022年10月29日 (土) 01:52 (UTC)
- 直近では2021年10月に[編集=管理者のみ許可]から [編集=自動承認された利用者のみ許可]に変更されましたが、そこから「事前の半保護に」等のコメントを見て遡ると、「2014年11月15日 (土) 01:08 MaximusM4 が 日本 を保護しました [edit=autoconfirmed] (無期限)[move=autoconfirmed] (無期限) (IP利用者および新規利用者による荒らし行為の継続、同理由による保護が10回以上にのぼるた期限を定めず) 」が理由のようです[2]。2014年から数えるとほぼ8年が経過しました。半永久的な半保護はしないという考え方からすると、長過ぎる期間の半保護が続いた案件は個別に見直しが必要でないか、考える余地はあろうかと思います。8年以上前の荒らしによって「深刻な荒らし被害を現に受けて」いるものと見做すのは無理があるのではなかろうかと思います。 --2001:268:C211:3004:E1B9:9DFE:F104:8F72 2022年11月9日 (水) 11:26 (UTC)
現時点で迅速に修正しなければいけない記述がない以上、編集依頼で充分対応可能かと。また、半保護は自動承認された利用者であれば編集できるため、ハードルもけして高くはありません。--星命定軌(会話) 2022年11月9日 (水) 11:39 (UTC)