R25 (雑誌)
R25 | |
---|---|
ジャンル | フリーペーパー |
読者対象 | 20代後半 - 30代前半の男性会社員 |
刊行頻度 | 週刊(木曜日配布)[要出典]→月2回刊(第1・第3木曜日配布)[広報 1] |
発売国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
定価 | 無償配布[1] |
出版社 | 株式会社ワタミ[1] |
編集部名 | リクルート R25編集部 → Media Shakers R25編集部 |
発行人 | 山野新一郎 |
編集人 | 柿﨑隆 |
刊行期間 | 2004年7月[2]1日[要出典] - 2015年9月24日[1] |
発行部数 | 公称55万[広報 1]部(2011年10月自社[広報 1]調べ) |
姉妹誌 | L25 |
ウェブサイト | R25 |
『R25』(アールにじゅうご)は、かつてリクルートが発行していたフリーペーパーおよび同社が運営していたウェブサイトである[1][3]。
フリーペーパーは2004年7月創刊し[2]、2015年9月24日号をもって休刊しウェブ版に主軸を移した[1][広報 2]。 ウェブサイトも、2017年3月31日をもって更新を停止し、4月28日にサービス終了となった[2][3]。
同年5月にサイバーエージェントがメディア事業子会社『株式会社新R25』を設立し、同年に『新R25』が創刊された[3]。
概要[編集]
求人情報誌などを発行するリクルートが初めて手がけた総合週刊誌とされる(現在は週刊ではない)。創刊当初の発行部数は一都三県で50万部。現在は55万部(首都圏45万部、名古屋3万部、大阪7万部)。誌名の「25」が意味する25歳から団塊ジュニア層の34歳までの男性という従来型総合週刊誌の購読者より若い年齢層をターゲットにして、政治や社会などの時事情勢の解説、著名人へのインタビューなどの記事で構成される。通常52ページと通勤時の電車内でちょうど読みきれる程度のボリュームで、各記事も一駅分ほどのコンパクトさにまとめる方針がとられていた[要出典]。
リクルートの社内新規事業提案コンテスト「RING」で、20代社員が提案し受賞した企画が事業化の出発点となったといわれる。求人や不動産などの物件広告を収益源とする事が多い同社の雑誌としては珍しく、俗にナショナルクライアントと呼ばれる大手広告主からの広告を収益源としているようである。初代の編集長は田中耕介、2代目の藤井大輔、3代目の編集長を柿崎隆を経て[要出典]、ウェブサイトの閉鎖時点では島雄輝が担当している[2]。
収入源として通常の記事や広告以外に宣伝効果を狙ったタイアップ広告が多数掲載されていた。また、特集号として一冊まるごと特定のテーマを特集した増刊号をしばしば発行していた[要出典]。
首都圏30km圏内(東京、神奈川、千葉、埼玉の各一部)の主要鉄道駅、東京都心10区内のコンビニエンスストア・大手書店、ターミナル駅周辺の飲食店など合計約1950ヶ所に設置されたスタンドで無料配布されていた[広報 1]。
創刊時は毎週木曜日発行だったが、2009年10月1日発行の250号より第1・3木曜日発行になった[要出典]。 2011年1月20日号からは大阪市周辺や名古屋市でも発行するようになった[広報 1]。 2015年から休刊までは第4木曜日発行の月刊化[要出典]。
別冊等[編集]
2006年3月6日には新社会人を対象にした同コンセプトの別冊誌として大学卒業者向けの『R22』と高校卒業者向けの『R17』が東京周辺の駅などで配布された。他にもボーナス時期に合わせた『+R25(ボーナスアールニジュウゴ)』や社内外のメディアやイベント等とタイアップした臨時増刊を配布している。これまでに発行された増刊は『MUSIC R25』『SOCCER R25』『オフモード R25』など[要出典]。
これらの増刊は駅や隣接する施設に設置された大型ラックによる配布に限定されており、コンビニ等個店のラックでは配布されない。『+R25』は、記事でタイアップしているヨドバシカメラ等、通常は『R25』の配布を行っていない店舗等で配布される事がある[要出典]。
2006年11月1日には女性向けに『L25』が創刊された。2009年11月26日から月刊化し、第4木曜日発行[要出典]。
デジタル版『R25』[編集]
2007年3月1日よりデジタル版「R25」が発刊され、無料のデジタル版定期購読サービスが開始された。毎週木曜日に紙の『R25』と同様の内容のものがデジタル版定期購読者のパソコンに届けられていたが、2007年8月30日発行号で廃刊した[要出典]。
ウェブサイト[編集]
創刊に合わせて『R25』のウェブサイト『R25.jp』がオープン。当時は、『R25』の一部記事を転載するだけであったが、2008年1月10日に『R25』の記事が全て閲覧できるように大幅にリニューアルされた。また、フリーマガジンの内容を転載するだけではなく、『R25.jp』独自の記事も開始された[要出典]。
2009年7月30日に『R25式モバイル』の運営を終了して『mobileR25 powered by Yahoo! JAPAN』を開設し、一部コンテンツを移管[広報 3]。 同年12月にYahoo! JAPAN 内に移転し[広報 3]『web R25』に改称したが、2015年10月には名称を「R25」に戻す[広報 4]などの変遷を経て、2017年3月、リクルートは2017年4月28日をもってサービスを終了する旨の発表を行った[広報 5]。
新Webメディア「新R25」創刊[編集]
2017年5月11日、サイバーエージェントは子会社『新R25』を設立し、6月中旬に新Webメディア「新R25」を創刊すると発表した[3]。 『R25』を引き継ぐ形で、『R25』を運営していたMedia Shakersの全株式をサイバーエージェントが取得[3]。 サイバーエージェントが運営するバイラルメディア『Spotlight』をブランド統合し、「新R25」を展開していくこととなる[3]。
ラジオ番組[編集]
2008年10月4日から2009年3月28日まで、TBSラジオでラジオ番組『R25「ナイスQ」編集部』が放送された[要出典]。
アプリ[編集]
同誌の最新記事をスマートフォンやタブレットで閲覧できるアプリシリーズ[要出典]。
脚注[編集]
出典[編集]
広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
- ^ a b c d e “R25媒体資料 (PDF)”. 2017年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月1日閲覧。
- ^ “「R25」ブランド統合のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 株式会社Media Shakers, (2015年7月3日) 2017年3月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “リクルートとYahoo! JAPAN フリーマガジン『R25』のインターネット・モバイル事業において事業提携” (プレスリリース), 株式会社リクルート, (2009年10月15日) 2017年3月7日閲覧。
- ^ “ウェブ サイト『R25』リニューアルのお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 株式会社Media Shakers, (2015年10月1日) 2017年3月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “株式会社Media Shakers運営『R25』および関連サービス等終了のお知らせ” (プレスリリース), 株式会社リクルートホールディングス, (2017年3月1日) 2017年3月7日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- web R25 - ウェイバックマシン(2004年3月8日アーカイブ分)
- web R25 - ウェイバックマシン(2010年5月22日アーカイブ分)
- web R25 (@web_R25) - Twitter(公式裏アカウントとして「÷R25くん」というのもある。)
- 2004年インタビューバックナンバー
- ロングインタビュー - 2007年まで
- ロングインタビュー - 2008年~2009年
- ロングインタビュー - 2016年時点
- ロングインタビュー一覧 - タイトルのみ
- 空は、今日も、青いか? - その他掲載記事にもアクセス可能