軟甲綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。火乃狐 (会話 | 投稿記録) による 2020年8月30日 (日) 01:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典追加、分類修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

軟甲綱
Meganyctiphanes norvegica, northern krill
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
上綱 : 多甲殻上綱 Multicrustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
学名
Malacostraca Latreille, 1802[1]
和名
軟甲綱[2]
エビ綱[2]
亜綱

軟甲綱(なんこうこう、Malacostraca)は、甲殻亜門の中で最大のである。たとえばカニロブスター、小エビなど十脚目(エビ目)や口脚目(シャコ目)、オキアミ目などのを含む。さらに端脚類や、この綱で唯一陸上生活をするワラジムシ亜目も含まれている。22,000以上のがあり、これは甲殻類全体の種の3分の2を占め、また、大型種はほとんどこの類に含まれる。軟甲類という名は紛らわしいが、フジツボなどに比して硬くない、と言うことに由来するらしい[3]。別名エビ綱[2]

軟甲綱の最初の動物はカンブリア紀に出現したと考えられている。

形態

頭部は6節に分かれ、口器の他に2対の触角があり、1対はその先端に2本の分枝がある。複眼眼柄が有るものと無いものとがいる。

胸部は8節に分かれ、3節は互いに癒合して構成された背甲に覆われているが、5節は覆われていない。8対の付属肢を持ち、1対もしくは複数が食べることに特化した顎脚と呼ばれる足になっている。顎脚の次の1対の脚は時として大きく発達し、はさみと呼ばれる構造をとる。

腹部は後方に伸び、時に泳ぐ時に使われ、6節に分かれている。は2つの部屋に分かれている[4][5]

前方に集中した神経系を持つ。

軟甲類(エビ)の体制図

分類

以下の現生目の分類は、Ahyong et al. (2011) に従う[1]。主な和名は、大塚・駒井 (2008) による[6]

出典

  1. ^ a b Shane T. Ahyong, James K. Lowry, Miguel Alonso, Roger N. Bamber, Geoffrey A. Boxshall, Peter Castro, Sarah Gerken, Gordan S. Karaman, Joseph W. Goy, Diana S. Jones, Kenneth Meland, D. Christopher Rogers, Jörundur Svavarsson (2011). “Subphylum Crustacea Brünnich, 1772. In: Zhang, Z.-Q. (Ed.) Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness”. Zootaxa, Volume 3148, Magnolia Press, Pages 165-191.
  2. ^ a b c d e f g h i j 武田正倫「水生節足動物」日高敏隆監修・奥谷喬司・武田正倫・今福道夫編『日本動物大百科 7 無脊椎動物』平凡社、1997年、120頁。
  3. ^ 大塚攻・駒井智幸「軟甲綱」石川良輔編『節足動物の多様性と系統』〈バイオディバーシティ・シリーズ〉6、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、235-268頁。
  4. ^ 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』1948年初版・1999年重版 北隆館 ISBN 4832600427
  5. ^ 内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059
  6. ^ 大塚攻・駒井智幸「甲殻亜門分類表」石川良輔編『節足動物の多様性と系統』〈バイオディバーシティ・シリーズ〉6、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、421-422頁。

外部リンク