誕生石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。青子守歌 (会話 | 投稿記録) による 2021年2月17日 (水) 04:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Stonesmix666 (会話) による ID:81882700 の版を取り消し / 編集意図が不明)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

誕生石たんじょうせきは、1月から12月までの各月にちなむ宝石である。自分の生まれた月の宝石を身につけるとなんらかの加護があるといわれている俗習の一種である。1月1日から12月31日までの各日にちなむ宝石もあるが、こちらは特に誕生日石と呼ぶ。

概要

今日の誕生石は1912年アメリカ合衆国の宝石商組合(現在のジュエラー・オブ・アメリカ英語版)で定められたものを基にして、1952年にアメリカ宝石小売商組合など複数の団体によって改訂されたものが基準となっている。誕生石の種類は国によって若干の違いがある。日本では1958年に全国宝石卸商協同組合が制定した誕生石が古く、サンゴ(3月)・ヒスイ(5月)が追加されている。イギリスフランスでは、水晶(4月)・カーネリアン(7月)が追加されている。実際の誕生石の由来や加護の是非に全く関係なく、宝石商たちの販売戦略に深く関わりがある。

起源

誕生石の起源には占星術や地域説などの諸説があるが、明確に文書として残っているものにそれぞれの聖書がある。

旧約聖書出エジプト記28章17 - 21節には裁きの胸当てにはめる12個の貴石の記述がある。ヘブライ語では

  • 第一列、אודםオデム[1]פטדהピトダー[2]ברקתバーレケト[3]
  • 第二列、נופךノーフェク[4]ספירサピール[5]יהלוםヤハローム[6]
  • 第三列、לשםレシェム[7]שבוシェボー[8]אחלמהアヒラマー[9]
  • 第四列、תרשישタルシシュ[10]שוהםショハム[11]ישפהヤーシュフェー[12]

となっているが、それぞれの石は翻訳によって異なり一義的には決まっていない。聖書協会共同役、新共同訳、口語訳ではそれぞれ以下のように記されている。

—  聖書協会共同訳
— 口語訳

12の貴石にはそれぞれ支族の名を彫るように指示されており、訳としてオデムをルビー、サピールをサファイヤ、ヤハロームをダイヤモンドとしているものがあるが、これらの宝石は硬度が高くて彫刻は困難である。

新約聖書に記されているエルサレムの城壁の土台石に飾られている宝石にちなむという説がクリスチャン人口の多いアメリカならではの有力な説である。

都の城壁の土台は、あらゆる宝石で飾られていた。第一の土台は碧玉、第二はサファイア、第三はめのう、第四はエメラルド、 第五は赤縞めのう、第六はカーネリアン、第七はかんらん石、第八は緑柱石、第九はトパーズ、第十は緑玉髄、第十一は青玉、第十二は紫水晶であった。 — 新約聖書 ヨハネの黙示録聖書協会共同訳 21章19, 20節

各月の誕生石

各月の誕生石の例を次の表に示す。複数の誕生石がある月もある。

誕生石
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月  
10月
11月
12月

脚注

注釈

  1. ^ 北大総合博物館・誕生石展では、7月の誕生石として扱っている

出典

  1. ^ ヘブライ語ラテン翻字: odem
  2. ^ ヘブライ語ラテン翻字: pit'dah
  3. ^ ヘブライ語ラテン翻字: bareket
  4. ^ ヘブライ語ラテン翻字: nofekh
  5. ^ ヘブライ語ラテン翻字: sappir
  6. ^ ヘブライ語ラテン翻字: yahalom
  7. ^ ヘブライ語ラテン翻字: leshem
  8. ^ ヘブライ語ラテン翻字: shebo
  9. ^ ヘブライ語ラテン翻字: 'achlamah
  10. ^ ヘブライ語ラテン翻字: tarshish
  11. ^ ヘブライ語ラテン翻字: shoham
  12. ^ ヘブライ語ラテン翻字: yashfeh
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 日本ジュエリー協会 誕生石
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『カラーブックス宝石』 pp4-5 保育社 崎川範行著 初版 ISBN 978-4586500208
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『宝石への扉』 pp153-154 柏書店松原 池田裕著 初版 ISBN 978-4905588382

関連項目

誕生石が公式に設定されている創作物など