奉幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Aki42006 (会話 | 投稿記録) による 2018年10月20日 (土) 11:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Check Wikipedia ID: 43(テンプレート呼び出しの終了違反)対応: 要出典範囲の閉じ忘れを閉じる)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奉幣(ほうべい、ほうへい)とは、天皇により神社山陵などに幣帛を奉献することである。天皇が直接親拝して幣帛を奉ることもあるが、天皇の使い・勅使を派遣して奉幣せしめることが多く、この使いの者のことを奉幣使という。

延喜式神名帳は奉幣を受けるべき神社を記載したものであり、ここには3132座が記載されている。

奉幣使には五位以上で、かつ、卜占により神意に叶った者が当たると決められていた。また、神社によって奉幣使が決まっている場合もあり、伊勢神宮には王氏(白川家)、宇佐神宮には和気氏春日大社には藤原氏の者が遣わされる決まりであった。通常、奉幣使には宣命使が随行し、奉幣の後、宣命使が天皇の宣命を奏上した。

中世以降、伊勢神宮の神嘗祭に対する奉幣のことを特に例幣(れいへい)と呼ぶようになった。例幣に遣わされる奉幣使のことを例幣使(後述の日光例幣使と区別して伊勢例幣使とも)という。また、天皇の即位大嘗祭元服の儀の日程を伊勢神宮などに報告するための臨時の奉幣を由奉幣(よしのほうべい)という。

江戸時代

朝廷の衰微とともに次第に縮小・形骸化され、応仁の乱以降は伊勢神宮への奉幣を除いて行われなくなった。17世紀半ばから江戸幕府が朝廷の祭儀を重んじるようになり、延享元年(1744年)、約300年ぶりに二十二社の上七社への奉幣が復興された。正保3年(1646年)より、日光東照宮の例祭に派遣される日光例幣使の制度が始まった。江戸時代には、単に例幣使と言えば日光例幣使を指すことの方が多かった。

日光例幣使にとって、当時日光へ出向くことは大変な「田舎道中」であり、一刻も早く行って奉幣を済ませて帰りたいという心理があり、また道中で江戸を経由することとなると幕府への挨拶など面倒も多かったため、例幣使は往路は東海道・江戸を経由せず、中山道倉賀野宿例幣使街道という内陸経由で日光に向かった。帰路は日光街道で南下し江戸を経由して東海道にはいり帰京するのが慣習であったが、安永5年(1776年)と天保14年(1843年)には帰路も中山道を使っている。また、明治初期の迅速測図では日光西街道(壬生道)が「旧例幣使街道」と呼ばれている。

日光例幣使

日光例幣使は普段は下級公家であるが道中では朝廷と幕府の権威を一身に背負ったため大変な権勢を誇った[要出典]

  • 大量の空の長持を用意し、それに対し六人持ち(人足六名で担ぐ)・八人持ち(人足八名で担ぐ)などと指示を行い、宿場が用意できる人数を大幅に超える人足を揃えるよう主張した。これは不足した人足分について宿場側より補償金をせしめるためである(例幣使側が直接人足を雇用したという建前)。もちろん宿場側もしたたかであり、値引きの交渉も盛んに行われた。[要出典]
  • 江戸では幕府が用意した屋敷に滞在するが、出立時には家財道具一式、それこそ漬物石に至るまで前述の空の長持に詰め込んで出発したという。[要出典]
  • 朝廷から日光へ向かう例幣使が、信州中山道塩名田宿を通行する時、近隣から多くの人々が「御供頂戴」(おんふうちょうだい)と集まった。駕籠の中から、例幣使は御洗米を少しずつ与えた。それを貰って食べると病気が治ったという[1]
  • 例幣使の随員の中には、「駕籠を所望」と駕籠を用意させて乗ったあげく、わざと駕籠をゆすって「勅使に対して失礼をした」と担ぎ手に因縁をつけては金品を要求する者もいたことから、恐喝のことを指す「ゆすり」の語源となったともいわれている[2]。沿道の村や宿場では、ゆすられた場合に備えて、駕籠の担ぎ手にあらかじめ用意した金を持たせていたことも多かったといわれている[2]

明治

明治41年(1908年)、『皇室祭祀令』により奉幣についての細かな規定が定められた。明治44年(1911年)、奉幣使の正式名称を幣帛供進使と定めた。

戦後

第二次大戦後は、伊勢神宮などの勅祭社の例祭などに対する奉幣、および、山陵の式年祭に対する奉幣が行われている。この場合、掌典職の関係者が奉幣使となっている。

なお、神社本庁から包括下の神社への幣帛の使いは献幣使という。

関連項目

  • 幕末百話 日光例幣使の回顧談が収録されている

脚注

  1. ^ 佐久教育会歴史委員会編『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』佐久教育会、1978年、38ページ。
  2. ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 146.

参考文献

  • ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4