オガタマノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Twilight Lyra (会話 | 投稿記録) による 2020年4月3日 (金) 09:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎文化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オガタマノキ
クロンキスト体系
オガタマノキの樹形(伊勢市矢持町)
伊勢市指定天然記念物・樹高19m
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : モクレン亜綱 Magnoliidae
: モクレン目 Magnoliales
: モクレン科 Magnoliaceae
: オガタマノキ属 Michelia
: オガタマノキ M. compressa
学名
Michelia compressa
(Maxim.) Sarg.
シノニム

 Magnolia compressa Maxim.

和名
オガタマノキ(招霊木・小賀玉木)

オガタマノキ(黄心樹・招霊木・小賀玉木 学名:Michelia compressa)は、モクレン科オガタマノキ属の常緑高木。日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹である。別名オガタマトキワコブシ

大賀玉の木(おがたまのき)と呼ばれる正月の飾りは、別の種類の木(文化の項目参照)。

特徴

葉は倒卵状楕円形でやや肉厚の革質、表面には強い光沢がある。2 - 4月にかけて芳香の強い直径3cmの花冠が帯黄白色で基部がやや紅紫色を帯びた花を、枝の先端近くの葉腋につける。通常樹高は10 - 15mの高木であるが、樹齢数百年を閲した木には20m以上に達するものも少なくない。また、ミカドアゲハの食樹としても知られている。

分布と近縁種

日本列島本州関東中南部以西と四国の海岸部、九州の低地、南西諸島に分布し、原名変種は日本固有。八重山にはタイワンオガタマ(var. formosana Kanehira)があり、この種は台湾、フィリピンにも分布する。ただし、別種とする判断もある。

日本では中国原産のカラタネオガタマ(別名、トウオガタマ M. figo (Lour.) Sprengel)が栽培されることが多く、オガタマノキよりも出合う機会が増えている。

文化

和名は神道思想の「招霊」(おぎたま)から転化したもの。和歌俳句季語にも用いられる。黄心樹の字は本来誤用である。

日本神話においては天照大神天岩戸隠れにおいて天岩戸の前で舞った天鈿女命が手にしていたとする説がある。の自生しない地域を中心に神前に供える玉串として古くから代用されたり、神木とされて神社の神域などに植栽されている例がみられる。

常陸宮正仁親王お印であり、宮崎県高千穂町三重県伊勢市などが町のシンボルとしている。

蹴鞠やサッカーの神様として有名な京都市上京区白峯神宮には樹齢800年のものがあり、京都市天然記念物に指定されている。

大賀玉の木

大賀玉の木(おがたまのき)は新年の飾り。邪気を払うために1月14日の夜に門前や門松クルミネムノキの枝を飾ったもの。新年の季語

関連項目