べと病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MaximusM4 (会話 | 投稿記録) による 2020年1月15日 (水) 13:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Queletempsvienne(会話)による ID:73105219 の版へ差し戻し (ポップアップ使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

べと病(べとびょう)は露菌病とも言い、卵菌ミズカビと呼ばれる水生のものが多く知られ、またかつては藻菌類に分類されていた)のうちPeronosporaceae科に属する菌による病害に対して名づけられる植物病害で、ブドウ野菜で特に重要な病害である。湿度が高い時(特に梅雨時など)に蔓延しやすく、このような時期にはべとついた感じになるので「べと」と呼ばれるが、一般には葉などに褐色の斑点が現れて広がり、進行すると表面に分生胞子を形成するため羽毛状を呈する。

種類

原因菌の多くはPeronosporaceae科に属し、以下のような種がある。

Sclerosporaによるアワしらが病、Sclerophthoraによるイネ麦類黄化萎縮病は、英名ではべと病(Downy mildew)である。そのほかの卵菌による病害には、疫病Phytophthora)や、ピシウム病(Pythium)(Pythiaceae科)がある。

英語ではDowny mildewと呼ばれる。単にMildewというと、うどんこ病Powdery mildew)なども含めた呼び名であり、また一般のカビを指すこともある。

予防・防除

  • 湿度が高いと蔓延しやすいので、水はけ・通風・採光をよくする。
  • マルチングなどで土壌からのはね上がりを防ぐ。
  • 肥料不足に気をつける。
  • 殺菌剤(有機硫黄系、Qoi剤、銅剤=ボルドー液など)を予防的に用いる。

発生例

日本では、地域的に蔓延して野菜の収量低下を来すことがある。2016年には、タマネギの産地である兵庫県淡路島[1]佐賀県[2]で大きな被害が発生し、価格が高騰した。

脚注

  1. ^ 淡路タマネギ危機一髪 「べと病」まん延していた”. 神戸新聞 (2016年6月17日). 2018年4月20日閲覧。
  2. ^ タマネギ高騰、佐賀で「べと病」 北海道も台風続き、1個100円も”. 西日本新聞 (2016年9月5日). 2018年4月20日閲覧。