墨家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Estranged999 (会話 | 投稿記録) による 2020年10月30日 (金) 02:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (158.217.12.236 (会話) による ID:80205001 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

墨家(ぼくか、ぼっか)は、中国戦国時代に活躍した、墨子を始祖とする思想家集団であり、諸子百家の一つ。

一種の平和主義博愛主義を説いた。また、その平和主義に基づいて、武装集団として各地の守城戦に協力した。儒家に匹敵する最大勢力となって隆盛したが、によって戦国時代が終わってからは消滅した。

概要

墨家集団は鉅子(きょし)と尊称された指導者の下、強固な結束で結ばれていた。

結束の証左として、以下のような逸話が『呂氏春秋』上徳篇に伝わっている。あるとき、墨家がにおいて守備していた城が陥落した。その責任をとって、第三代鉅子の孟勝(zh)以下墨者400人が城中で集団自決したという。そのことを第四代鉅子となる田襄子(zh)に報告しに行った使者の墨者二人も、楚に戻って後追い自殺したという。以上のような逸話や、『墨子』明鬼編の鬼神を崇める内容から、墨家集団は宗教教団的色彩をも帯びていたであろうとも推定される。

墨家はやがて複数派閥に分裂し(#墨家三派)、最終的に消滅する。末期の鉅子の詳細は不明である。

歴代鉅子

  1. 墨翟…初代
  2. 禽滑釐(zh)…二代目(読みは「きんこつり」[1]
  3. 孟勝(zh)…三代目
  4. 田襄子(zh)…四代目(田斉田襄子とは別人)

以降不詳。『呂氏春秋』去私篇には、腹䵍(zh)の名前もある。

墨家三派

戦国時代の末期には、墨家は内部で派閥対立を起こしており、とりわけ「相里氏」「相夫氏」「鄧陵氏」(zh)の三派に分裂していた。

韓非子』顕学篇によれば、当時の「顕学」(勢力が顕著だった学派)は、「儒」(儒家)と「墨」(墨家)の二学派であり、前者は八つの派閥(儒家八派)に、墨家は三つの派閥(相里氏、相夫氏、鄧陵氏)に分かれていたという[2]

荘子』天下篇では、相夫氏には言及せず、相里氏と鄧陵氏にあたる二派について言及し、どちらも同じ経典「墨経」(現存する『墨子』との関連性は不明)を共有しながらも異なる解釈をもち、互いに「別墨」と呼んで非難しあったという。

主な思想

脚注

  1. ^ 列子』湯問篇の殷敬順釈文に「音骨狸」とあるのによる
  2. ^ 『韓非子』顕学篇「世之顯學、儒・也。儒之所至、孔丘也。墨之所至、墨翟也。自孔子之死也、有子張之儒、有子思之儒、有顏氏之儒、有孟氏之儒、有漆雕氏之儒、有仲良氏之儒、有孫氏之儒、有樂正氏之儒。自墨子之死也有相里氏之墨有相夫氏之墨有鄧陵氏之墨。故孔・墨之後、儒分為八、墨離為三、取捨相反、不同。而皆自謂真孔・墨。孔・墨不可復生、將誰使定世之學乎。」

参考文献

関連項目