コンテンツにスキップ

タイヘイヨウアカボウモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.69.68.208 (会話) による 2023年6月23日 (金) 02:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (最新の情報の追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タイヘイヨウアカボウモドキ
タイヘイヨウアカボウモドキの群れ
タイヘイヨウアカボウモドキの群れ
タイヘイヨウアカボウモドキの群れ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: アカボウクジラ科 Ziphiidae
亜科 : トックリクジラ亜科 Hyperoodontinae
: タイヘイヨウアカボウモドキ属
Indopacetus
: タイヘイヨウアカボウモドキ
I. pacificus
学名
Indopacetus pacificus
Longman, 1926
和名
タイヘイヨウアカボウモドキ
英名
Longman's Beaked Whale

タイヘイヨウアカボウモドキ(太平洋赤坊擬、Indopacetus pacificus)はハクジラ亜目アカボウクジラ科タイヘイヨウアカボウモドキ属に属する珍しいクジラである。バハモンドオウギハクジラMesoplodon traversii)と並び、クジラ目の中で最も珍しいの一つである。ロングマンオウギハクジラという和名を提唱する研究者もいる[1][2]英語ではLongman's Beaked Whale、Indo-Pacific Beaked Whale、Tropical Bottlenose Whaleなどと呼ばれる。

タイヘイヨウアカボウモドキ属Indopacetus)はアカボウクジラ科に属するの一つ。 タイヘイヨウアカボウモドキ属に属するのはタイヘイヨウアカボウモドキ1種のみである。 同じアカボウクジラ科のオウギハクジラ属トックリクジラ属に似ており、3属をトックリクジラ亜科(Hyperoodontinae)とすることも多い。

分類

タイヘイヨウアカボウモドキは非常に珍しいため、分類については混乱も見られたが、現在ではほぼ決着している。

オーストラリアクイーンズランド州マッカイ(Mackay)において1882年に発見された頭蓋骨標本に基づいて、Longmanによって1926年に新種として報告された。しかし、新種ではなくアカボウモドキである、あるいはトックリクジラの雌であるといった異論もあった。1955年にソマリアのダナネ(Danane)近くの海岸に打ち上げられた個体は、ほぼ全身が肥料として処分されたものの頭蓋骨が残されており、生物学者ムーア(Joseph C. Moore)はこの頭蓋骨を用いて新種であることを示した。この種がオウギハクジラ属Mesoplodon)に属するか否かについては激しい議論が交わされた。

従来、タイヘイヨウアカボウモドキとされていた標本はこの2例だけであったが、2003年にDaleboutらは遺伝子解析によって他に4標本(計6標本)が見つかっていたことを示した(Dalebout et al 2003)。他の4標本とは、1968年にケニアで見つかった頭蓋骨、1976年と1992年に南アフリカで見つかった未成熟な2個体、2000年にモルディブで見つかった個体である。このうち、モルディブで見つかった個体は妊娠中の雌で、胎内から胎児も見つかっている。Daleboutらの遺伝子解析によって、独立した属とすべきであろうということも示された。現在ではタイヘイヨウアカボウモドキ属(Indopacetus)として独立した属とすることでほぼ決着している。

外観的な特徴も明らかにされ、インド洋太平洋で稀に見られるTropical Bottlenose Whaleは別の種であると従来考えられていたが、実は同一の種であることもわかった。

Daleboutらの論文が出版されようとしていた2002年7月、日本鹿児島県薩摩川内市において当初はツチクジラと思われたクジラが打ち上げられたが、後日タイヘイヨウアカボウモドキであることがわかった[2]。2002年8月、南アフリカに打ち上げられたクジラがタイヘイヨウアカボウモドキであるという主張もあったが、これはアカボウクジラの誤認であると考えられている。

身体

いおワールドかごしま水族館の全身骨格標本

タイヘイヨウアカボウモドキの外見はオウギハクジラ属トックリクジラ属によく似ており、生物分類が混乱する原因にもなっていた。未成熟な個体の口吻はトックリクジラ類のように短いが、成熟した雌の個体の口吻はむしろ長く、あまり明瞭ではない頭部メロンにめりこんだような形状である。背びれは成体ではトックリクジラよりも大きく三角形に近い形状であるが、未成熟な個体ではむしろ小さく鎌に似た形状である。雄の成体の座礁例はないため不明な点もあるが、海上での観察によると、頭部メロンは膨らんでおり、口吻の先端に2本のがあり、体表には歯による引っかき傷もある。ダルマザメによる引っかき傷があることも珍しくないようである。

未成熟な個体の体表の模様は特徴的であり、そのことはタイヘイヨウアカボウモドキとTropical Bottlenose Whaleが同一の種であるとわかった要因でもある。背側については、噴気孔の後では暗い黒であるが、尾側にかけて明るい灰色から白に変化していく。のあたりは背中よりは明るい灰色であり、眼のすぐ後には明るい斑点があり、胸びれにかけて濃い灰色の筋状の模様がある。口吻の先端も濃い色である。雌の模様はもっと単純であり、口吻と頭部が茶色である以外は全身が灰色がかっている。同じ種であっても個体間での模様の違いが大きいとも考えられている。

モルディブで見つかった雌の成体の体長は約6mであり、日本で見つかった同じく雌は約6.5mであった。海上における観察では若干それらよりも大きく7mから9m程度である[3]。オウギハクジラ類よりは少し大きく、大きさ・形態ともにトックリクジラ類と同程度である。モルディブで見つかった雌の胎内にいた胎児の体長は1mほどであった。体重、妊娠期間などは不明である。

生息数と生息域

推定生息域

漂着例からは、生息域はインド洋についてはアフリカに近い南西部からモルディブにかけて、太平洋についてはオーストラリアから日本にかけての海域と考えられている。しかし海上における目撃例をふまえると、生息域はもっと広くアラビア海メキシコの西岸などにも棲息していると考えられる。メキシコ湾における目撃例も報告されているため、大西洋の熱帯海域にも棲息すると考えられる。

ハワイ沖における目撃例が最も頻繁である。ハワイの海岸へ打ち上げられた例は報告されてはいないが、比較的ありふれた存在であり、2002年の調査では766頭の棲息が確認されている。他の海域についての生息数は不明である。

日本ではトカラ海峡などで目撃があり[3]小笠原諸島でもトックリクジラの特徴を持つ鯨類が目撃された事がある[4]北海道周辺でのストランディングもあり、寒冷帯への回遊が行われる事もあると思われる。日本海では記録がなかったが、2011年にウラジオストク市近辺で漂着があった。[5]. 小笠原諸島では2021年10月に父島沖で6頭以上の群れが確認され、小笠原ホエールウォッチング協会は詳細な写真付きの論文を2023年5月に提出している。[6].翌2022年7月には四万十市で座礁が確認され、また近年日本近海での目撃や座礁が相次いでいることから、一定数以上の個体群が日本近海に生息している可能性が高い。

生態

タイヘイヨウアカボウモドキは、他のオオギハクジラ類と比べると大きな群を成して行動する。10頭から、多いときには100頭程度の群を成すが、典型的な群の大きさは15頭から20頭程度である。群の結束はかなり堅い方である。コビレゴンドウハンドウイルカシワハイルカの群と混ざって行動することも少なくなく、ザトウクジラの付近で泳いでいたこともある[3]

ブリーチング(水面上にほぼ垂直に跳躍した後、身体を倒して側面を海面に打ちつけるように着水して水しぶきを上げる行動)を行うことは知られているが、低めの跳躍である。潜水時間については18分から25分という報告がある。

保護

捕鯨の対象とはなっていない。漁具による混獲の被害や海軍の音響探知機の被害に遭っているという報告もない。生態の研究なども進んでおらず、根本的な情報も少ない為、絶滅の危険性については不明である。

全身骨格標本

2002年7月に鹿児島県川内市に漂着した個体は、いおワールドかごしま水族館において、全身骨格標本となって展示されている。非常に貴重な標本である。

脚注

  1. ^ 加藤秀弘編著『ニタリクジラの自然誌 土佐湾にすむ日本の鯨』平凡社、2000年。ISBN 4582529623
  2. ^ a b 国立科学博物館、かごしま水族館、オークランド大学 「2002年7月26日 鹿児島県川内市内に漂着したクジラについて 」 2002年。
  3. ^ a b c SIGHTINGS AND POSSIBLE IDENTITY OF A BOTTLENOSE WHALE IN THE TROPICAL INDO‐PACIFIC: INDOPACETUS PACIFICUS?” (PDF). The ResearchGate. pp. 531 - 549 (1999年). 2015年1月29日閲覧。
  4. ^ “アカボウクジラに 会えるかも!?” (PDF). イルカ通信 2002年9月21日 号外001 (小笠原ホエールウォッチング協会). (2002). http://www.owa1989.com/admin/wp-content/uploads/gogai001.pdf 2015年1月29日閲覧。. 
  5. ^ печать Кит-самоубийца найден под Находкой. 2011. Deita News Agency. 2014年6月9日閲覧
  6. ^ 世界的にも珍しいクジラ「タイヘイヨウアカボウモドキ」を父島列島沖合海域で初確認 - 小笠原ホエールウォッチング協会”. www.owa1989.com. 2023年6月23日閲覧。

参考文献

外部リンク