松本荘一郎
表示
松本 荘一郎(まつもと そういちろう、1848年6月23日(嘉永元年5月23日[1]) - 1903年(明治36年)3月19日[2])は、日本の鉄道官僚、技術者。工学博士。幼名は泰蔵。政治家の松本烝治の父[1]。
日本で初めて工学博士となった5人のうちの1人。他に古市公威、原口要、志田林三郎、長谷川芳之助がいる。
経歴
播磨国神東郡粟賀村(現在の兵庫県神崎郡神河町)出身[1]。箕作麟祥の塾に入り、山田冬蔵・高並大助(後の大井憲太郎)とともに三秀才と称された[3]。家計が窮迫して郷里に帰ることになったが、塾生の大垣藩士上田肇(後の上田聴秋)の尽力で大垣藩士に取り立てられ、大学南校で学ぶことができた[3]。1870年(明治3年)、アメリカ留学を命じられ、7年滞在して工学を学んだ[3]。
帰国後は東京府御用掛として土木事務を担当し、東京大学工学科教授も務めた[3]。1879年(明治12年)、開拓使御用掛となり、山内堤雲、平井晴二郎と共に炭鉱開掘、鉄道敷設、道路改正、市街整頓、石狩川河口改良などの事業を手掛け、開拓使廃止後も工部権大技長、農務権大技長として引き続き北海道の開拓を進めた[3]。1884年(明治17年)に東京に戻って全国の鉄道敷設計画を担当し、工部大技長・鉄道一等技師、鉄道庁部長、同長官、逓信省鉄道技監・鉄道局長、鉄道作業局長官・逓信省鉄道局長を歴任した[1]。
栄典・授章・授賞
脚注
参考文献
- 西濃聯合教育会編『西濃人物誌 第一輯』西濃印刷、1910年。
- 井関九郎『大日本博士録 第五巻』発展社、1930年。
公職 | ||
---|---|---|
先代 井上勝 鉄道庁長官 |
鉄道作業局長官 1897年 - 1903年 逓信省鉄道局長 1893年 - 1897年 鉄道庁長官 1893年 |
次代 平井晴二郎 長官心得 |