コンテンツにスキップ

東三省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mehmet~jawiki (会話 | 投稿記録) による 2023年5月6日 (土) 08:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東三省(とうさんしょう、満洲語ᡩᡝᡵᡤᡳ
ᡳᠯᠠᠨ
ᡤᠣᠯᠣ
、転写:dergi ilan golo)は、現在では、一般的に遼寧省吉林省黒竜江省を指す。周辺を含めて中国東北部を指すこともある。満洲も狭義には中国東北部を表す歴史的表現であるが、満洲が広義に内蒙古東部・東シベリア地域(外満洲)も指す場合もあるので、区別が必要である。

東三省は、一般的に山海関以北を意味する。現在の中国では「zh:東北三省」と呼ぶことが多い。

東三省の成立

清朝は故地である満洲の地を神聖なものと定めており、ムクデン盛京、現在の遼寧省瀋陽市)・吉林・黒竜江のそれぞれに将軍を配置していた。3将軍の中では、副都格の盛京を預かる盛京将軍が一番の高位だった。これらの将軍の支配域が東三省のそれぞれの起源である。後に、盛京は奉天・瀋陽と時代によって名を変えた。 

東九省

1945年、日中戦争が決着したので、中華民国政府は「東三省」にかえて以下の「東九省」にしようとした。

  1. 遼寧省
  2. 安東省
  3. 遼北省
  4. 吉林省
  5. 松江省
  6. 合江省
  7. 黒竜江省
  8. 嫩江省
  9. 興安省

しかし、旧満洲国地域はソ連軍によって占領され、そこからの中国共産党の事実上の支配地として多くが引き継がれ、また、国共内戦の再燃のため、これらは十分には施行されなかった。

関連項目

外部リンク