バーテンダー
バーテンダー(Bartender)は、バーやパブ等のカウンター席が設置された酒場で、カクテル・ビール・ワインなどのアルコール飲料を提供し、飲酒する客をもてなす人物を指す。
一方、酒場での飲酒文化がアメリカより古いヨーロッパではバーマン(Barman)の呼称が一般的で、その他、バーキーパー(Barkeeper)、バーキープ(Barkeep)などの呼称も用いられる。女性の場合はバーメイド(Barmaid)とも呼ばれる。
フレアバーテンディングを行うバーテンダーを、フレアバーテンダーと呼ぶ。
語源
一説には、1830年代のアメリカで生まれた、 bar (酒場)と tender (世話する人、相談役)の合成語が定着したともいわれている。
日本におけるバーテンダーと、「バーテン」という略称について
日本では、主にシェイカー等でカクテルの調合をする人物を指す場合が多い。なお、多くの辞書にも載っている「バーテン」という略称[1][2][3]について、これを「バー」と「定職に就かずぶらぶらしている人」を意味する「フーテン」とを組み合わせた差別的造語とする説が一部で流布している[4][5][6]。しかし、古来「精神異常(者)」を意味した「瘋癲(ふうてん)」の語が「フーテン」としてそのような(「定職に就かずぶらぶらしている人」の)意味で使われるようになったのは、1967年(昭和42年)に現れた「フーテン族」、そして翌1968年(昭和43年)に始まったテレビドラマ『男はつらいよ』に由来するものであり、これに対して、「バーテン」の語はそこから30年以上遡る1930年(昭和5年)には、既に「バーテンダーの略」として使われていたことが典拠を以て明らかになっている[7][8]。つまりこの「バーテン=バー+フーテン」説は明らかに後付けの俗説であって、根拠のない“都市伝説”の類と考えるのが妥当である。ただし、「バーテン」と「フーテン」の音の類似を嫌ったためか、あるいは職業名・肩書きを勝手に省略されることに対する反発によるものか、中には「バーテン」と呼ばれることを快く思わないバーテンダーも実際にいるという[9]。
資格
日本の法律では一般に飲食物を提供する場合には食品衛生責任者の管理下(または兼任)で業務を行う必要があり、バーテンダーも同様である。
日本バーテンダー協会(N.B.A.)では2種[10]、日本ホテルバーメンズ協会(HBA)では5種[11]、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)では1種[12]の資格認定を行っている。
学校
日本には、技法ないし心得を座学や演習を通して習得させることで、バーテンダーを養成する学校がいくつか存在する[13]。
脚注
出典
- ^ 『コンサイス外来語辞典』三省堂、1972年、516頁。
- ^ デジタル大辞泉、大辞林 第三版、飲み物がわかる辞典『バーテンダー』 - コトバンク
- ^ デジタル大辞泉、大辞林 第三版『バーテン』 - コトバンク
- ^ “「バーテン」って呼び方は実は失礼だった!?? 2/3ページ”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2016年11月19日). 2018年7月19日閲覧。
- ^ 原作:城アラキ 漫画:加治佐修『バーテンダー à Tokyo 第01巻』集英社、2014年、15-16頁。ISBN 978-4-08-879-822-6。
- ^ “専門家に聞いた!「バーテン」という呼び方は、差別用語で放送禁止用語?”. 教えて!goo (2019年3月20日). 2020年7月26日閲覧。
- ^ 精選版日本国語大辞典. 小学館. (2006)
- ^ モダン用語辞典. 実業之日本社. (1930)
- ^ “「バーテン」って呼び方は実は失礼だった!?? 3/3ページ”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2016年11月19日). 2018年7月19日閲覧。
- ^ “資格認定制度”. 日本バーテンダー協会. 2018年7月9日閲覧。
- ^ “資格認定制度”. 日本ホテルバーメンズ協会. 2018年7月9日閲覧。
- ^ “認定試験”. プロフェッショナル・バーテンダーズ機構. 2018年7月9日閲覧。
- ^ “バーテンダーの学校「ジャパンバーテンダースクール」 | ジャパンバーテンダースクール・ジャパンカフェスクール(学校)”. ジャパンバーテンダースクール・ジャパンカフェスクール. 2022年10月12日閲覧。
関連項目
- テンダー(曖昧さ回避)