コンテンツにスキップ

香川春継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年10月12日 (水) 03:02; Nakamurae (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
香川春継
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文14年(1545年
死没 元和5年(1619年
別名 又佐衛門
官位 兵部大輔
主君 毛利元就輝元吉川元春広家
氏族 桓武平氏良茂流香川氏
父母 父:香川光景
兄弟 広景春継学澄
家景家継
テンプレートを表示

香川 春継(かがわ はるつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての戦国武将安芸香川氏の一族。毛利氏家臣、後に吉川氏家臣。

生涯

[編集]

安芸武田氏の衰亡

[編集]

香川光景の次男として生まれる。春継が生まれた頃は、以前の主家・安芸武田氏が没落し、毛利氏家臣として香川氏が活動し始めた頃にあたる。

毛利氏家臣として

[編集]

毛利氏が大内領の周防国長門国を併呑し、その後に北の尼子氏との対決が始まると、永禄7年(1564年)には三村家親とともに伯耆国不動ガ嶽城を攻撃して、救援の尼子軍を撃退した後に攻略した。翌年には八橋城攻略戦にも参加して、同城を攻略した。春継の動向は不明だが、父や兄とともに、この一連の尼子討伐に参加していたものと思われる。また同年の月山富田城の戦いにも出陣している。

尼子再興軍・宇喜多氏との戦い

[編集]

永禄11年(1568年)、毛利元就の命を受けた春継は、美作国に侵攻し、三浦貞盛の籠もる高田城を攻撃して攻め落とした。その後、風雲急を告げていた、大友氏との九州戦線に参加するため豊前方面へ転じて戦った。しかし、永禄12年(1569年)、尼子勝久山中幸盛率いる尼子再興軍は、出雲国・伯耆国の旧尼子勢力を結集して、出雲国へ侵入し、月山富田城を包囲した。それに注目した美作三浦氏の残党は尼子再興軍と、備前国戦国大名宇喜多直家と手を結び、連合軍を成して美作国に侵入した。毛利氏は援軍として香川光景を派遣。春継も兄の香川広景や叔父の香川勝雄らとともに城将・安達信泰の守る高田城に入城、連合軍は春継らの守る高田城への攻撃を開始した。

高田城内には尼子の降将が多数おり、内応者が続出して光景らは苦境に立たされた。全体的には押され気味の戦であったが、春継はその武勇で敵将を一騎討ちで討ち取るなど、その勇猛さを遺憾なく発揮した。春継らの奮戦によって、高田城は落城を免れたが、後に毛利軍は高田城を放棄して退却し、三浦貞広が高田城に入ることとなった。

吉川氏家臣となる

[編集]

年月は不明だが、この頃より、香川春継は毛利氏ではなく、吉川氏(毛利元就の次男・吉川元春)に仕えるようになった。元春らの強い要望があったともされる。また、春継の「春」の字は吉川元春の偏諱を賜ったものと思われる。豊臣秀吉九州征伐が開始されると、春継も吉川軍の一員として九州に出陣。天正14年(1586年)、高橋元種の籠もる豊前国香春嶽城を攻撃、粟屋就光らとともに三の岳を攻略して、高橋元種の降伏に貢献した。

天正19年(1591年)、黒田孝高より、吉川広家月山富田城を居城としたいという要請を、豊臣秀吉に取り成したという書状を香川春継宛に送っており、吉川家中で春継が重用されていることが窺える。

岩国領主吉川家家老職

[編集]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏の防長移封に従い、吉川氏も周防国岩国へと所領を変えることとなった。岩国領主となった吉川広家に従って、吉川家家老職となった春継は、家老として、今田経高らとともに岩国領主吉川氏を支えた。

元和5年(1619年)没。死後、家督は嫡男の香川家景(いえかげ)が継いだ。

参考資料

[編集]
  • 萩藩閥閲録

関連項目

[編集]