コンテンツにスキップ

益田貞兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2019年4月22日 (月) 22:30; 219.126.101.207 (会話) による版 (参考文献)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
益田貞兼
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 大永6年7月20日[1][2]1526年9月6日
改名 貞兼、(法名)全田[1][2]
別名 (通称)又次郎[1][2]
官位 越中[1][2]治部少輔[1][2]
主君 大内政弘義興
氏族 益田氏
父母 父:益田兼堯[1][2]、母:吉山氏[2]
兄弟 貞兼、男子[2]、男子[2]、妹(陶弘護室)[2]、女子(益田兼治室)[2]、女子[2]、女子(吉見俊家室)[2]兼久[2]
宗兼[1][2]徳祐[2]宇野興兼[2]兼勝[2]
テンプレートを表示

益田 貞兼(ますた さだかね)は戦国時代武将。戦国大名大内氏の家臣。益田氏第16代。

生涯

[編集]

石見国の国人。寛正2年(1461年)に父益田兼堯から家督を譲られ、以降大内政弘に仕える。応仁の乱に際しては政弘に従って上洛し、細川勝元軍と交戦して武功を挙げ、足利義視から太刀と鎧を与えられた。

文明2年(1470年)、周防国において大内教幸が反乱を起こす(大内道頓の乱)。石見の有力国人吉見信頼も反乱に加担したため、政弘の命令で石見に帰国し、陶弘護と協力して反乱を鎮圧した。この功績を受けて政弘より周防・長門などに所領を新たに加増され、益田氏の全盛期を創出する。文明11年(1479年)には9代将軍足利義尚の接待を受けている。

文明15年(1483年)、嫡男の宗兼に家督を譲って隠居したが、引き続き大内家の重鎮として政務に参画した。大永6年(1526年)7月20日に死去。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 今井尭ほか編 1984, p. 346.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 田村哲夫編修 1980, p. 99.

参考文献

[編集]
  • 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月。ISBN 4-404-01752-9 
  • 今井尭ほか編『日本史総覧』 3(中世 2)、児玉幸多小西四郎竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。ASIN B000J78OVQISBN 4404012403NCID BN00172373OCLC 11260668全国書誌番号:84023599 
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション