高潤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高 潤(こう じゅん、546年 - 575年)は、中国北斉皇族。馮翊王。高歓の十四男。母は鄭大車は子沢。

経歴[編集]

幼いころ高歓に「わが家の千里駒なり」と評された。550年、北斉が建てられると、馮翊王に封ぜられた。間もなく侍中・開府儀同三司に任ぜられた。東北道大行台尚書左僕射・定州刺史となった。刺史のまま都督定瀛幽南北営安平東燕八州諸軍事を加えられた。しばらくして尚書左僕射となった。高潤の容姿は美しく、14、5歳で母の鄭妃と同衾し、不倫のことがあったと噂された。高潤は成長すると官吏の仕事を習いおぼえて、不正の摘発に力をそそいだ。王迴洛と独孤枝が官田を侵奪して賄賂を受けた事件を摘発して、武成帝に賞賛された。尚書令となり、太子少師を兼ね、司徒太尉大司馬・司州牧・太保・河南道行台録尚書事を歴任した。太師太宰をつとめ、再び定州刺史となった。575年8月22日、死去した。享年は30。仮黄鉞・左丞相の位を追贈された。は文昭といった。576年2月11日、城の西北30里の釜水の南に葬られた。

子の高茂徳が後を嗣いだ。

伝記資料[編集]

  • 北斉書』巻十 列伝第二
  • 北史』巻五十一 列伝第三十九
  • 斉故侍中仮黄鉞左丞相文昭王墓銘(高潤墓誌)