青丹よし(あおによし)は、
青丹よし(あおによし)は、奈良県の銘菓で、和三盆と葛粉を混ぜ合わせて短冊形に打ち固めた干菓子(押し物菓子)。若草色と薄紅色の二種類が作られ、表面には砂糖でカスリ引きが斜めに施されている[1]。
かつては「真砂糖」と呼ばれており、うるち米粉で砂糖を固めただけの品であったが、享和年間に有栖川宮が奈良を訪れた際にこの菓子を献上され、その際に短冊型にして「青丹よし」と名付けよと命じ現在の形になったという[2]。
![]() |
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。 |